最新更新日:2024/05/09
本日:count up27
昨日:63
総数:96386
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

あゆみ

画像1画像2
2学期終業の今日、
担任の先生から手渡される通知表「あゆみ」

2学期の成長が、3学期への課題と期待が
このあゆみには、記されています。

子ども達にはあゆみを見て、
単純に記号の数だけではなく、
そこに込められた、2学期の姿と担任の思いを
しっかり見つめてもらいたいです。

ご家庭でも、
成長を認めて誉めたり、
3学期の課題を確認し、具体的な取り組みを相談する等、
話題にしていただけたらと思います。

終業式

画像1
2学期の終業式が行われました。

5台の大型ストーブがフル稼働とは言え、
それでも暖かくはない体育館で、
約530人の児童が厳かに式に臨みました。

体育館に入ってくる姿も、
心なしか凛とした姿に見えました。

校長先生の話を聞く態度も、
学期の締めくくりにふさわしい姿でした。

節目節目の儀式が、
子ども達の意識と姿を成長させていくのでしょう。

大掃除

画像1画像2画像3
終業式を明日に控えて、
今日は全校で大掃除に取り組みました。

施設や道具への感謝の気持ちを込めて
毎日の掃除では取りきれない
今年一年のゴミや汚れをきれいにしました。

放課後には、職員がワックスをかけ、
明日は気持ちよく、今年最後の日を過ごせそうです。

6年校外学習(12/18)

画像1画像2画像3
6年生が校外学習で
洋学資料館とアイススケート場に行きました。

洋学資料館では、箕作阮甫(みつくりげんぽ)などの
津山を代表する学者について学びました。

アイススケート場では、
全身を使ってこの時期ならではの
スポーツを楽しみながら季節を感じていました。

感謝の気持ちを米て

画像1画像2画像3
5年生が、
米作り体験で収穫したお米を使って、
おむすびをつくりました。

田植えと稲刈りをして米作りに携わり、
米作りの大変さを味わい、
そのお米でおむすびを作り、
とれたお米のおいしさを味わいました。

少し焦げてしまう班もありましたが、
おこげも含めて、
笑顔でおいしく食べていました。

この子ども達の中に、
未来の米作りの担い手がいるかもしれませんね。

スライム作り

画像1画像2
理科の実験のまとめとお楽しみで、
3年生がスライム作りに取り組みました。

一般的には、
洗たくのりとホウ砂、水を混ぜてつくるのですが、
今回は、なんと校長先生から特別な洗たくのりをもらい、
より液体に近い、バブルスライムをつくりました。

どろっとした洗たくのりと、さらさらのホウ砂を混ぜる事で、
水を取り込む高分子吸収体になるという化学変化を
楽しみながら、体験的に学んでいました。

春に向けて

画像1画像2画像3
一年生が生活科の学習で、
チューリップの球根を植えました。

来年の春に咲く
きれいなチューリップの姿を期待しながら、
みんな笑顔で、鉢に植えていました。

租税教室

画像1画像2画像3
6年生が租税教室で、税について学びました。

税の種類が約50種類ほどあることや
身近な税の使われ方、
子ども達も支払っている「消費税」についてなど、
税について改めて知識を深めました。

小学校6年間で、
児童1人当たり約500万円の税金が使われていること。
1クラス20人とすると1億円になることから、
1億円のお札の束(の模型)も見せてもらいました。

税について、お金について、
学ぶいい機会になりました。

快挙!広報部!

画像1画像2画像3
このたび、
本校PTA広報部がつくる
弥生小学校広報誌「やよい」が
日本教育新聞社 社長賞を受賞しました!

東京で行われた
全国小・中学校PTA広報誌コンクールの表彰式では、
皇太子同妃両殿下もご臨席されるという、
大変な名誉の中で、
広報部の代表の方が、賞状を頂きました。

12月には、津山市の市役所でも、
市長への受賞報告会をしてきました。

「子どもから保護者・地域の方までが楽しめ、読みやすい新聞」
を目標に、
広報部の方々が取り組んでくださっている広報誌「やよい」
あらためて、じっくり読んでみて下さい。

マドラー作り

画像1画像2画像3
5年生が理科でマドラー作りに取り組みました。

ガラス棒をガスコンロで熱し、
片方が閉じたら中に色砂を詰めます。
反対側も熱して閉じたら完成です。

ガスコンロの安全な使い方
「安全メガネをする」
「軍手を着用する」
などのきまりを守って使う復習ですが、
同時に、
熱したガラスの変化についても学んでいました。

クリスマス献立

画像1
今日の給食は、
見た目も華やかな「クリスマス献立」でした。

キャロットピラフに星のコロッケ、
添え野菜と豆乳コーンスープ、そして
クリスマスデザートでした。

どれもおいしい料理ですが、
実はサプライズが隠されていたそうです。

豆乳のコーンスープのにんじんの中に、
星型に切られていたにんじんがあったとのこと。

職員室で食べた職員は、誰一人入っていなかったそうですが、
児童のみなさんはどうでしたでしょうか?

ご家庭でも話題にしてみてください。

小中学校児童生徒交流会

画像1画像2画像3
12月8日(土)
市の総合福祉会館で
「平成30年度津山市小中学校児童生徒交流会」
が開かれ、本校からも代表として参加した3名の児童が
スマートフォンの使い方や危険性、ルール等について話し合いました。


10名程の小グループに別れ、
中学生がリーダーとなって話し合いが進みました。

良いスマホ(の使い方)と悪いスマホ(の使い方)の
意見交換や、事件や事故に巻き込まれないための話し合いから、
各グループごとに独自のルール作りに取り組みました。

弥生小学校からは、運営委員会が中心となってつくった
「弥生メディア4ヶ条」についてや、
先日取り組んだメディアコントロールについての意見を
発表しました。

弥生小学校の今後のルール作りに
大いに参考になる会でした。

非行防止教室

警察の方などの協力のもと、
5年生で非行防止教室をしていただきました。

身近な犯罪や飲酒・喫煙の害について、
多くの違法薬物や薬物の乱用についてなど

グラフや模型等を使って
分かりやすく話をしていただきました。
画像1画像2画像3

茶道体験

画像1画像2画像3
5年2組が茶道体験をしました。

1組と3組が先に体験していたので、
子ども達の期待も高まっていたのか、
休み時間に積極的に準備を手伝う姿が見られました。

担任の先生の率先した静けさが
茶道にふさわしい、落ち着いた雰囲気を
つくっていたように感じます。

今回の体験をきっかけに、
「和の心」「日本の伝統文化」に
興味・関心が高まっていってほしいです。

食育授業

画像1画像2
6年生が食育授業に取り組みました。

実際に大豆を口に含み、
10回噛んだ時と、
30回噛んだ時の、
味の違いや唾液の量などを調べました。

教科書や資料を「読んで学ぶ」ではなく、
実際に体の反応や感覚に訴える事で、
まさに
噛む事の大切さが「身に染みる」食育になったのではないでしょうか。

全校朝の会

画像1
12月の全校朝の会が行われました。

530人が体育館に集まると
かなり「壮観」です。

時間になると、
私語がスッと消え、式に臨む態度に変わる姿は
さすが「弥生っ子」と思います。

今日の全校朝の会では、
教頭先生の「人とのつながり」についての話や、
生徒指導の先生の話、
げたばコンテストの表彰、
そして、後期の委員会紹介がありました。

教頭先生の話では、
辛い事があった時、落ち込んだ時に、
友だちの優しさが支えになったということを
実体験を交えて話をしてくれました。

生徒指導の先生は、
友だちの敬称について
図書室の使い方について
学校周辺の工事についての注意と話がありました。

げたばコンテストでは、
運営委員が中心となって取り組んだ2週間の
げたばコンテストの優秀クラス
1位 5−3
2位 5−2
3位 2−2 1−2
に賞状が贈られました。

委員会紹介では、
6年生の委員長が、
後期委員会の活動内容や意気込みを発表しました。

短いながらも
中身の濃い朝の会で、
子ども達も最後まで集中して聞く姿が見られました。

おいもパーティー

画像1画像2
1年生が、収穫したおいものおいしさを
「体験」しました。

ホクホクにふかしあがったさつまいもを
みんな笑顔で味わっていました。

自分たちで掘りだしたおいもは、
格別のおいしさのようで、
お皿に乗っていたおいもは、
あっと言う間になくなりました。

植物の育ちとそのめぐみのありがたみを
感じる事ができました。

収穫感謝祭

画像1画像2画像3
2年生が収穫感謝祭を行いました。

田植と稲刈を体験させていただいたお米でおにぎりをつくり、
活動を支えてくださった地域の方もお招きしての
楽しい会になりました。

「インタビューコーナー」で地域の方にお米の種類等を尋ねたり、
「もぐもぐタイム」では、収穫したお米のおいしさを味わったり、
また、収穫したお米の量を当てる「お米クイズ」の当選者発表では、
素敵なプレゼントもあり、大変もりあがりました。

田植や稲刈で、農業の大変さと大切さを体験し、
収穫感謝祭でそのよろこびを分かち合う中で、
日本の農業への意識も、高まったのではないでしょうか。

一年を通して
このような貴重な学びの機会を与えてくださった
地域の方々に感謝です。

授業参観・講演会

画像1画像2
12月4日は
天候が悪いにも関わらず、
多くの保護者の方が参観にきていただきました。

また、授業参観の後には
講師の方をお招きして
「ネット社会を生きる」
というテーマで講演会を開きました。

こちらも
現代の子ども達と保護者が抱える悩み、
避けて通れないテーマについての講演と言うことで
多くの方が参加されました。

ありがとうございました。

先日、本校運営委員会を中心に行った
メディアコントロールの必要性も話題になりました。

ぜひ、ご家庭でも話題にあげていただければと思います。


霧の弥生小学校

朝の冷え込みが厳しくなると
弥生小学校は霧に包まれます。

その中を登校する児童。

ちょっと 幻想的ですね。

今日も
弥生の一日が始まります。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810