最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:49
総数:96408
令和6年度年間行事計画(案)と3・4月の主な行事予定については配布文書一覧より

だまって掃除

画像1画像2画像3
今年1学期から始まった「だまってそうじ」

2学期になり、少し話声が聞こえ始めたので、

児童会が中心となって、意識を高める取り組みを始めました。

名付けて

「だまってそうじコンテスト!」

1学期に続き、2回目となる今回は

「だまってそうじをする」だけではなく、

「考えて動く」という観点も入れて、

がんばれたクラスを表彰します。


期間は、10月15日〜23日です。


また、運営員の表彰とは別に

特別審査員が毎日掃除の様子を見て回り、

素晴らしいクラスを発表しています。


今日は、1位 3年2組
    2位 4年1組と4年2組
    3位 3年1組と5年3組でした。

この取り組みを機に、

静かに掃除をする良さを感じ、

習慣として身についていくとうれしいです。

あいさつ大賞

画像1画像2画像3
毎週水曜日の朝、

運営委員会を中心に取り組んでいるあいさつ運動に、

あらたな「取り組み」が加わりました。


名付けて

「あいさつ大賞」!!

これは、運営委員があいさつの素晴らしい児童を見つけて、

表彰していきます。

第一回目の今日は、高学年玄関の部。

今回は5人の児童が選ばれました。


ちなみに

運営委員会の話し合いの結果


「すばらしいあいさつ」の観点を

「声の大きさ」
「目を見てあいさつ」
「笑顔であいさつ」
「会釈(頭を下げる)」
「立ち止まってあいさつ」

の五つに決まりました。


子ども達が観点を定め、

子ども達が評価をするという

すばらしい自主的な活動が、

弥生っ子の成長につながっていくことを期待しています。


保護者の皆様も、

ご家庭での声掛けをお願いします。

消防署見学

画像1画像2画像3
4年生が消防署見学に行きました。

社会科で取り組んでいる防災の学習の一環として、

津山圏域消防組合消防本部に行き、

消防署の働きや取り組みについて見学、学習してきました。


実際の指令室の様子を見学させて頂いたり、

消防服を着させて頂いたり(全児童!)と、

まさに、目で見て肌で感じた学習となりました。


ここでしか学べないことを

ここでしか感じられない感動と共に、

心に刻んできた一日でした。

授業参観懇談会

画像1
授業参観と懇談会に

多くの保護者の方に

来ていただきました。


いつものように、

校庭が車で埋まりましたが、

皆様のご協力のおかげで、

いつもよりも余裕をもって全車駐車することができました。

ご協力ありがとうございました。


授業では、

おうちの方にいいところを見せようという意識か、

いつも以上に集中して頑張る姿や、

積極的に発言する姿が見られました。


懇談会では、

学年や学級の様子や、

情報の共有など有意義な時間となりました。


懇談での話の内容についても、

ご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。

昆虫大集合

画像1画像2画像3
10月9日、弥生小の体育館に、

大量の昆虫標本が展示されました。

3年生の理科「こん虫調べ」に合わせて、

持ってきてくださいました。


これには、3年生のみならず、

多くの弥生っ子が大興奮。


休み時間に、体育館で大昆虫標本展が開かれ、

多くの児童が見学に来ました。


また、3年生は学年全体で、

体育館で理科の授業に取り組みました。


持ってきてくださった方のお話や説明を聞きながら、

昆虫への興味と理解を深めていました。

秋の校外学習

画像1画像2画像3
10月8日(水)1〜5年生が

「秋の校外学習」に行きました。

それぞれの学年が、

発達段階や、取り組んでいる学習内容にあった場所に行き、

実際に見たり、聞いたり、触ったりと

体験を通して学んできました。


6年生は、後日

洋学資料館などの見学に行く予定です。

左)食育センターを見学する1年生

中)津山学びの鉄道館を見学する2年生

右)鳥取砂丘を見学する4年生

稲刈

画像1画像2画像3
6月に田植え体験をさせていただいた地域の田んぼの稲が

金色に輝きこうべを垂れています。


今日、2年生と5年生が、稲刈りを体験させていただきました。

地域の方がしっかりと世話をしてくださっていたので、

稲の豊かな実りを実感しながら、

収穫体験をすることができました。



子ども達は、

水と大地の恵みと、

農業の尊さ、収穫の喜びを実感したことでしょう。


刈った稲は、

手で縛ったうえではぜに掛け、

さらに太陽の恵みを浴びながら徐々に自然乾燥します。


こうしてゆっくりと熟成と乾燥をした米は、

一層おいしくなっていくとのことです。


自分たちで植えて、自分たちで収穫したお米、

子ども達のもとに届く日が、

とても楽しみです。

全校朝の会

画像1画像2画像3
本日の全校朝の会は、

ロングバージョンで内容盛りだくさんでした。


校長先生は、

学校生活を今盛り上がっているラグビーに例え、

協力することや、

勇気をもって前に踏み出すことの大切さについて、

お話されました。


生徒指導部の先生からは、

教育相談について、

本校のSC(スクールカウンセラー)の制度について、

子ども達に紹介されました。

また、いろいろと子どもが被害にあう事件事故も多く

これからの季節、暗くなるのも早いので、

下校時や放課後の過ごし方について、

注意がありました。


集会委員会は、

黙って掃除や廊下の歩き方についての劇がありました。


学力向上のための1upプリントの説明や、

後期各委員会の委員長の所信表明もありました。


30分以上にわたる全校集会でしたが、

態度よく聞くことができていました。

やよいタイム

画像1画像2
やよいタイムがありました。

6年生が、各グループ(縦割り班)を仕切って、

楽しく遊びながら交流しました。


やよいタイムでは、

集団をひっぱるリーダーシップや、

下級生への思いやり、優しい行動が見られるなど、

6年生の、

普段の授業では見られないきらりと光る姿が見られる瞬間があり、

とてもうれしくなります。

学年集会

画像1
6年生が学年集会を行いました。

運動会が終わり、

達成感と共に、

生活の中の緊張感が

ほどけてしまわないように、

各担任から話がありました。


6年生に関わる諸問題を一人一人が意識し、

個人として、集団として

よりよく生きることができるようになってほしいという

担任の思いが伝えられていました。


特に、

人を傷つけたり、傷つけられたりすることなく、

みんなが安心して過ごせるよう、

全員がいい思い出を抱えて卒業できるよう、

改めて、先生たちからの声掛けがありました。


ご家庭でも、

話題にしてみてください。

俳句教室

画像1画像2画像3
5年生が俳句作りに取り組みました。

綱俳句の会から先生を講師にお招きし、

3クラス同時に取り組みました。


津山で有名な西東三鬼の句の紹介から始まり、

先生方のアドバイスをもらいながら、

5・7・5のリズムに思いを表現するために

頭をひねりました。


5・7・5の終わりの5から句をつくる

「尻から俳句」という技法にも取り組みました。


6時間目には、保護者の参観もある中、

できた俳句の評価会があり、

友だちとの作品の交流も盛り上がりました。


日本の伝統文化に触れた貴重な機会でした。

1upタイム

画像1画像2画像3
2学期から、新たな取り組みが始まりました。

その名も「1upタイム(ワンナップタイム)」

これは、日々頑張っている弥生小の子ども達ではありますが、

今よりさらに1つの知識を

今よりさらに1つの技能を

身につけて

さらに1つでも多くの自信をもって、

1つ上のステージを目指してほしいという願いが込められています。


先日は3年生が取り組みました。

難しい課題や、

間違えやすい問題を時間をかけて解いたり解説したりする中で、

「こうやって考えるんだ!」

「簡単だ!」

という声も聞かれました。


この日は、

教頭先生や校長先生も参加して、

子ども達の意欲もさらに1upしていたように思います。

これからもどんどん1upして、無限増殖目指しましょう!

いじめ防止教室

画像1画像2画像3
学校警察連絡室から、

警察の方に来ていただき、

6年生の3クラスでいじめ防止教室をしていただきました。


「いじり」と思っていても

受け取る人の感じ方で「いじめ」になることや、

普段の生活の中の、「いじめ」につながる行為。

そして、命の大切さなど、

小学校から中学校に進もうとしているこの時期の6年生に

ふさわしい内容のお話をしていただきました。


警察の方からのお話は、

教師が伝えるのとはまた違った重みをもって

子ども達に響いていたように見えました。


ご家庭でも

話題にしていただければと思います。

運動会 その後

画像1画像2
業間休み時間に

応援団が体育館に集まり

「解団式」をしました。


チーム(色)を一つにまとめ、

熱い応援で競技を盛り上げ、

児童の背中を後押ししてくれた応援団。


ここでも担当の先生が、

児童の活動をしっかりと価値づけをする姿が見られました。

がむしゃらに頑張ってきた児童も、

自分たちの活動を振り返り、

その意味と、その意義を感じることができたと思います。


これからも、

(元)応援団の高学年が経験を活かし、

学年を超えて弥生小をまとめていってほしいですね。

運動会 その先に向かって

画像1
運動会では、競技だけでなく係や応援団として

大活躍した6年生。


運動会が終わって一日目の今日の、

始まりの朝に学年集会を開きました。


この集会では、

運動会の振り返りと、

これからの生活態度や学習態度について、

そしてさらに卒業に向かう意識について話がありました。


運動会をただの「活動」で終わらせず「学び」にする価値づけと、

これからの学校生活に「関連付け」

そして、先の目標に向かう「意欲」にする大事な集会でした。

運動会

画像1画像2画像3
晴天に恵まれ、

本日、令和元年度運動会を開催することができました。


朝から、多くの保護者の方に協力していただき、

時間通りにスタートすることができました。


子どもたちは、雨や暑さで練習時間が削られる中、

少ない時間に集中して取り組み、

練習してきた成果を発揮することができたようです。


また、閉会後には、

たくさんの保護者の方が協力していただき、

大変スムーズに片付けも終了しました。


そして今日のために時間をかけて準備をしてきた5・6年生にも、

大きな拍手を贈りたいと思います。


大きな行事が一つ終わりましたが、

二学期にはまだ学習発表会があります。


運動会に続いて、

児童の日ごろの学習の成果と成長の様子を

発揮できるよう取り組んでいきます。

運動会への道程15

画像1画像2
【 第二回全校練習 】

今日の全校練習では、開会式・閉会式の通しと、

応援合戦への移動を確認しました。


朝礼台に上がって発言する担当の児童も、

本番通りの動きを確認しました。


本番にかなり近い動きをする中で、

少しずつ緊張感と期待感が高まってきていると感じました。

運動会への道程14

画像1画像2画像3
左)3年生 表現
  暑くなる前の朝の時間を利用して練習に取り組みました。

中)5年生 組体操
  気候の関係で中止が重なり、
  今日初めて校庭で組体操の練習に取り組めました。

右)5年生 組体操
  仕方ないとは言え、厳しい状況の中、
  集中して取り組む姿が見られました。

運動会への道程13

画像1画像2画像3
【運動会新聞創刊!】

係活動の一環として、

企画係の児童が運動会新聞をつくりました。


「もえあがれ うんどうかいしんぶん」

「限界突破!!運動会新聞」

「弥生っ子!運動会新聞」

と名付けられた3誌は、それぞれ低学年、中学年、高学年の児童や先生に

インタビューしたことが記事にまとめられています。


内容は、練習の様子や先生、児童の思いが書かれており、

各学年の頑張りや、情熱が伝わってきます。


また、それぞれの演技の大変なところや見所なども

書かれているものもあり、

運動会本番前に新聞を読んでおくことで、

他の学年の競技を見る楽しさがさらにupすること間違いなしですね。


高学年玄関、低学年玄関に拡大したものが掲示されています。

ご来校の際には、ぜひ読んでみてください!

運動会への道程12

画像1
応援練習

本番同様に、通しで練習をしました。

どの色も応援優勝目指して気合入ってます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立弥生小学校
〒708-0806
住所:岡山県津山市大田121番地
TEL:27-1530
FAX:27-1810