新着情報
学びの交流 〜香川県三豊市立下高瀬小学校の皆さんとの交流学習 その2〜



下高瀬小学校の皆さんは、自分たちが行ってきた米づくりについて、田の準備から田植え、合鴨農法、稲刈り、脱穀、販売まで、一連の作業について、経験をもとにていねいに説明をしてくださいました。飛渡第一小学校は、雪国十日町の文化や生活について紹介しました。前回の交流で顔見知りになったので、互いに打ち解けた様子で発表を聞き合いました。ICT機器を活用しつながり合うことで、外に目を向ける良い機会と学びに向かう刺激をいただきました。下高瀬小学校5年生の皆さん、ありがとうございました。
全国学校給食週間

・車麩の甘辛フライ
・きりざい
・みそけんちん汁
・牛乳
全国学校給食週間最終日は「納豆」でした。納豆は、わらに付いている納豆菌が大豆に移り、増えることで発酵が起きて納豆ができあがります。
今日のきりざいには、昨日の発酵食品で使用されていた「かつお節」も入っていて、良いアクセントになり美味しくいただきました。
暮らし変化を学ぶ



4年生は校外学習で十日町博物館に行ってきました。職員の方から説明をしていただきながら、実際に使われていた道具を見たり触ったりすることで、住まいや暮らしがどのように変わってきたのかを興味深く知ることができました。
全国学校給食週間

・とり肉の甘酒ソース
・おかかあえ
・きのこ汁
・牛乳
昨日の全国学校給食週間4日目は「甘酒」と「かつお節」でした。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養素が豊富です。また、体の疲れを回復する、お腹の調子を整える、お肌をきれいにするなど体に良い効果があります。
子どもは風の子



当地でも乾いた雪が降り続き、学校の周囲は水墨画の世界です。しかし子どもたちは寒さに負けず、休み時間には体育館で元気にドッジボールをしていました。
全国学校給食週間

・ビビンバ
・キムチスープ
・牛乳
全国学校給食週間3日目は「キムチ」です。キムチには、乳酸菌がたっぷり含まれているので免疫力を高めてくれます。また、キムチに入っている唐辛子やにんにくの働きで体が温まるので、寒さに負けず元気に活動ができそうです。
全国学校給食週間

・ぶりの塩こうじ焼き
・ごまあえ
・酒粕汁
全国学校給食週間2日目は「塩こうじ」と「酒粕」を使用したメニューでした。具だくさんの汁に酒粕が入っていました。酒粕は、体をあたためる効果があるため、全身がポカポカになりました。
サケの引っ越し



全国学校給食週間

・ミートソース
・カラフルサラダ
・牛乳
今日から一週間は「全国学校給食週間」です。今年のテーマは「いろいろな発酵食品を味わおう」です。今日は副菜に「酢」と「チーズ」を使用したカラフルなサラダが登場しました。
スキーすいすい3



今日一日で、子どもたちの技術が格段に上がりました。お忙しい中、用具やお弁当の準備をしていただいたり、ボランティアとして参加いただいたりした保護者の皆様のおかげです。ご協力いただきまして大変ありがとうございました。
配布文書はありません。