新着情報
児童朝会で



上学年に紙芝居を読んでもらった後は「縄跳び遊び」です。互いに言葉をかけあったり譲り合ったりして、楽しく活動をしました。
楽しい活動を終えた後は振り返りです。ところが、友達の気持ちを考えて自分がしたことや、友達からしてもらったことを記すワークシートが埋まりません。職員は子どもたちの良い場面をたくさん見ていたのですが…。
そこでもう一つ「フルーツバスケット」のゲームをしてみました。すると『こまっていたときに「だいじょうぶ?」と声をかけてもらってうれしかったです』『じゃんけんで負けた友達に「気にしない。』と言えました』など自他の言動を振り返って書くことができました。しかしこうしたことは子どもたちにとって普段から何気なく友達にしていること、あるいはしてもらっていることなので、当たり前すぎて特別相手を思ってのことだと気づいていないようでした。この様子を見て、自然に心地よい生活が送れる雰囲気をつくることができている子どもたちを、改めてすばらしいと思いました。
今日の活動は、普段の何気なくしている自分や友達の言動が、実は思いやりにあふれていると捉え直す機会になりました。
健康を守る


手洗いは健康を守るための第一歩ですが、本当にきれいになっているか、パッと見ただけでは分かりにくいものです。そこで先日、教頭先生が1・2年生に手洗いの授業を行いました。手のひらだけでなく、指の間や手首まで石けんを使ってしっかりと洗い流します。するとどうでしょう、パッと見ただけできれいになっていることが分かるのです。授業で使った汚れ発見装置(ブラックライト)を使うと、汚れが光って見えるのだそうです。こうして実験したところ、特に爪の間の汚れが残りやすいことを学びました。
授業を通して、まだきれいになっていないところを可視化することにより、どこをしっかりと洗ったらきれいにできるのかを子どもたちは学びました。
授業後はこれまでにも増して、給食の前はもちろんのこと、清掃や体育、屋外での活動後など、しっかりと手洗いをしようと心がけています。
ヨモギの香りに包まれて



ふるさとの良さを満喫



私たちの畑



畑作りの本格的なスタートにあたって、毎年お世話になっている地域の方々にごあいさつに行くと、温かな言葉をかけていただきました。地域の方々に支えられ、豊か豊かな体験を積んでいます。
運動会に向けてスタート! 〜ダンス練習〜


おもしろそうな本がいっぱいだ


さて、学校では、より読書好きな子どもを育成しようと、今年も歴代校長の高橋しげ子先生から読書出授業を行っていただきました。本を読むことの良さや、読書の仕方、魅力的な本についてたくさん教えてただきました。楽しい物語、様々なジャンルの本のお話に、子どもたちは目を輝かせて聞き入り、早速紹介していただいた本を借りていました。
命を守る


避難後は、水消火器で消火の訓練をしました。大きな声で周囲に火事発生を知らせてから、近づけるところまで消火器を運び、ピンを抜いて火をめがけて噴射する手順を体験しました。
「場所によってひなんけい路が違います。そのため、どこで火災があったのかなど、放送を聞いて冷静にひなんできるように練習することができました」と振り返りに記録した児童がいました。このように、どれだけ臨場感を持って取り組む構えがあるかが大切と感じます。
命を守る方法について、また一つ知識や心構えを増やすことができました。ご指導いただいた十日町消防署員様、ありがとうございました。
運動会に向けて


大切にしたいキーワードを挙げ、特に大事な言葉を選んでつなげていきます。
考えをまとめ、進んで発表できるよう、司会の5・6年生が上手に進行します。それに応えるように、手を挙げ積極的に考えを述べます。
自分たちで造りあげる運動会。どんなスローガンになったでしょう。お子さんに聞いてみてください。
また、管理員さんは草刈りや車によるグラウンドの整備で、環境を整えてくださっています。ありがたいことです。子どもたちは精一杯の頑張りでその期待に応えることでしょう。
さわやかなあいさつが響きます


10日(火)、11日(水)は中学校区あいさつ運動です。
中条中学校の先輩や地域の方々が来校し、あいさつを交わしてくださいました。
地域の方々に温かく迎えられ、先輩方からよいあいさつができていることを褒めていただきました。多くの方々に認め、見守られて子どもたちは成長しています。
配布文書はありません。