新着情報
芽が出てふくらんで



モンシロチョウの卵をゲットするキャベツの葉も大きくなってきました。
今日は陽射しもよく、植物も元気な気がします。
5年生のお米の学校で育てている苗もずいぶんと伸びてきました。
植え付けする日も近いようです。
まわりには、いつも気をかけ見守る子どもたちの姿があります。
1年生もGIGAスクール

1年生も一人一台タブレットを使った学びのために、使い方から様々なアプリを操作する練習をしていました。
子どもたちの能力は柔軟で、直感的に画面をタッチしながらそれぞれの機能をすぐに使いこなしていきます。
「そこは、ここをやるとでてくるよ」と憶えた操作を互いに教えあいながら、どんどん取り組んでいく姿があります。
初夏


昨日はグラウンドで運動会の全校練習が行われました。
入退場と応援合戦の練習です。
応援リーダーの声もさわやかに張りがあり、各軍の元気よさが青空に広がっていました。
租税教室

十日町市法人会の皆様を講師に、
「税金が使われているところは?」のクイズ形式で
私たちの身の回りの施設や暮らしについて考えを深め、
世の中の仕組みについて学びました。
持続可能な世界のために・・・

「たべものを無駄にしないためには・・・」
「資源を大切にするには・・」
など、自分の気になるテーマについてよく調べ、取り組んでいる様子がわかります。
「SDG’s(えすでぃーじーず)」
数年前までは耳に入ってきても、ピンときませんでしたが、
今ではすぐにイメージできるようになってきています。
時代の転換期を迎えている気持ちにもなります。
これからの未来を生きる子どもたちに向けた、切実さをともなった学びが感じられます。
応援団結団式

白軍、赤軍のそれぞれのリーダーが自己紹介と豊富を語り、
みんなで団結していこうという呼びかけをしました。
各軍の子どもたちもそれに応えて右手を力強くあげ、大きな声で団結を誓いました。
青葉

子どもたちの歓声があちこちからあがります。
おにごっこをしたり、ボール遊びをしたり、運動会の練習をしたり。
半ズボン半そでも増えてきました。
大運動会に向けて


今朝は6年生の応援リーダーが1年生に応援の仕方を教えていました。
白軍、赤軍とそれぞれに伝統となった応援があります。
6年生は慣れない1年生をよく見取りながらていねいに言葉をかけ、手の揚げ方やからだの動かし方を教えます。
1年生もアドバイスを聞きながらリズムをとったり、腕の振りをそろえたりしようとがんばる姿があります。
6年生、1年生それぞれに、ワンステップ成長しているような印象を受けます。
配布文書はありません。