教育活動の様子を更新しています。ご確認ください。

校外学習5【6年】(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼は科学技術館で場所を提供いただきました。館内は、30団体が入っているということで、大変にぎわっています。本校の子どもたちの目印は、安全管理と写真撮影対応です。たくさんの体験コーナーの混み具合を見て、上手に見学しています。

校外学習4【6年】(6/20)

画像1 画像1
このアングルの議事堂もかっこいいと思い、撮ってみました。国会の正面でクラスごとの集合写真も撮りました。「あつ〜い」{おなかすいた〜」という声は、空耳かしら!?

校外学習3【6年】(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学者も相当多かったのです。実際に、委員会や各党の部屋の前には、記者の方が集まり緊張感があります。天皇陛下がが休まれる御休所や本会議場などを見学しました。

校外学習2【6年】(6/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
東名高速・首都高速は、通常の混み具合で、時刻通りで到着しました。ここはどこでしょう。歴史を感じる重厚な造り、ふかふかの赤絨毯の国会議事堂です。

校外学習【6年】(6/20)

画像1 画像1
今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館へ出かけます。出発式は実行委員によりスムーズに進行できました。その後は、市役所のそばに停めていただいたバスまで歩きます。夏の日光林間学校に向けて、みんなで充実した見学をしていきましょう。全員が参加できてとても嬉しいですね。

本日の給食(6/19)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミトースト、ポークビーンズ、ブロッコリー入りサラダ、牛乳です。セサミトーストのごまは、白ごまを使いました。白すりごまとバター、砂糖を合わせ、パンに塗りオーブンで焼きました。ごまが香ばしくておいしいですよ。ごまはとても小さな粒ですが、その中にギュッと栄養が詰まっています。皮の色によって、白ごま、黒ごま、金ごまの3種類に分けられますが、栄養はほぼ同じです。昨日より10度くらい暑くなりますが、しっかりと食べましょうね。

理科の学習【4年】(6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しそうな声が聞こえてきたのは4年の教室です。車を組み立て走らせることができたようです。接続を確認したり、調整したりしていました。お家の方が負担してくださっている教材を丁寧に扱っていました。

音楽の学習【2年】(6/19)

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカで、カエルの合唱の演奏をしています。列ごとに追いかけっこで演奏したり、鍵盤と歌に分かれたりしています。まわりのお友達の音をよく聞きながら、揃えていますね。

本日の給食(6/18)

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼、わかめと野菜のスープ、もやしときゅうりの和え物、牛乳です。キムチは、主に白菜を唐辛子やにんにくなどと一緒に漬け込んだ韓国を代表する漬物で、保存食として作られました。キムチという名前は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が変化したと言われています。キムチは「発酵食品」といって乳酸菌やビタミン類が多く、体にとてもいい食品です。学校全体で16キロのキムチを使っています。

鼓笛隊の練習(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
紹介することが遅れてしまいましたが、打楽器のパート練習です。大太鼓などのドラムやシンバルなど指揮者とともに音楽をリードするため、同じテンポで刻めるように練習しています。先生方も楽器ごとに分かれて、ご指導くださっています。

本日の給食(6/14)

画像1 画像1
今日の献立は、五目ごはん、豆かりんとう、せんべい汁、切り干し大根の梅サラダ、牛乳です。せんべい汁がだし汁で鶏肉や野菜、きのこなどを煮込み、そこに「南部せんべい」を割り入れて作る青森県南部の八戸地方を中心にした郷土料理です。南部せんべいは、青森特産のせんべいで、いろいろな種類がありますが、せんべい汁には「おつゆぜんべい」「かやきせんべい」という専用のものを使います。豆かりんとうは、大豆とひよこ豆の2種類で作りました。低温でじっくりと揚げたので、カリッと美味しくできました。

小中連携授業参観と協議会3(6/13)

画像1 画像1
授業参観後は、10のグループに分かれて協議を行いました。司会や記録など分担されています。学校や校種の違いの中にも、継続的に育てていくべきことは何かを考えました。

小中連携授業参観と協議会2(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば学級も含め23学級の授業を見せていただきます。小学校との違いや進度、卒業生の姿などどれも興味深いことばかりです。授業の組み立ての共通化やICTの積極的な活用など教科に関わらず、学校全体で推進されていました。

小中連携授業参観と協議会(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、町田第一小、町田第三小、町田第四小の先生方全員が、町田第一中学校の授業参観に行きました。小中連携教育をすすめるために、授業を輪番制で公開し合っています。きれいになった校舎の一中に伺うのは初めての先生方も多く、校舎案内図を見ながら参観させていただきました。

本日の給食(6/13)

画像1 画像1
今日の献立は、ピザトースト、白いんげん豆のシチュー、グリーンサラダ、ヨーグルト飲料です。白いんげん豆には、いろいろな種類があり、真っ白なものや赤いもの、きれいな縞模様がついているものなど、見た目に特徴があります。皮の部分におなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。日本では、主に北海道で栽培されています。ピザトーストの上には、ベーコン、玉ねぎ、エリンギを炒めたものとピーマンとチーズをのせてあります。

ゼルビアからの入学お祝い(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生にお客様です。町田ゼルビアからゼルビーくんがやってきました。市内の小学校1年生に、毎年下敷きのプレゼントをしてくださっています。ゼルビーくんから代表の子供がいただきました。大切に使いましょうね。町田ゼルビアの皆さん、応援しています。

手すりの設置(6/13)

画像1 画像1
普段あまり見ることが少ない体育館の入口階段です。今回、手すりの設置工事がありました。四小の体育館は避難場所にもなっているし、選挙会場にもなります。いろいろな方に対応できるようにという小さな工事でした。

開校記念集会(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は代表委員会主催の開校記念集会がありました。四小にまつわる三択クイズに、みんなが参加し、楽しみました。とてもスムーズに、そしてハキハキと進行した代表委員会の皆さんですが、練習あってのことです。先生からアドバイスがあると、すぐに調整できるところがさすがでした。

こころの劇場(6/12)

画像1 画像1
あの劇団四季のミュージカルに6年生が招待され、観劇することができる機会が「こころの劇場」というものです。多くの協賛企業のご支援をいただき、運営は各校からお手伝いに入って行われます。12日は、パルテノン多摩を会場に、町田市内の学校貸切で開催されました。本校では、早お昼のお弁当を食べ、小田急線を乗り換えながら向かいました。演目は「ガンバの大冒険」です。自分を信じて踏み出す主人公や仲間を信じて困難に立ち向おうというメッセージがありました。さすが6年生、ミュージカルを楽しむことと集団行動は感心しました。

野菜の観察(6/12)

画像1 画像1
畑では2年生が、野菜の観察をしていました。近隣の農家の方が教えてくださっているので、成長ぶりが見事です。観察をしながら、バッタをつかまえている子供もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

保健便り

給食便り

献立表