学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

夏休み作品展4

まだまだあります!
ノートにまとめている研究も近づいて
内容を一部ご紹介しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に人にインタビューしたり
野菜を育てながら記録していったりする研究手法もありました。
「体験」に基づく学びはとても大切です。

お一人お一人紹介できなくて本当に申し訳ありません。

校内鑑賞会では、
学年・学級を超えて一堂に展示されている作品を
とても落ち着いて
興味深そうに鑑賞していました。

「小さい学年のこの作品にもとても興味があります」
「5年生もなかなかやるなあ「6年)」
「先生、この人のすごいんだよ」

マスクの中から
他者を認める素直なつぶやきが聞こえています・・。
その姿にも感動しました。

夏休み作品展2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には、ご家族の温かい支援もあったことでしょう。
「いつもより短い夏休みだったのに、すごい、みんな頑張った!すごい。」
先生方の生の言葉です。

夏休み作品展1

2学期の始業式を終え、はや4日が過ぎました。

今週は、熱中症防止の為、朝「昇降口前に間隔を開けて並んで待つ」方法から、「くっつきすぎないよう気をつけながら日陰で待つ」方法に変更しました。
とはいえ、友達にあったら、くっついてお話したいのが、子供の心理ですので、
先生方が、「もう少し、間を広くして」と声をかけています。

子どもたちには
なるべくのびのびと過ごさせてあげたいと思うので、
シンプルに
◯「暑かったり苦しかったりしたら、周りに人がいないのを確かめてマスクをはずしていいのです」
◯「近くの人とお話するときは、マスクをします(マスクを外して、近くの人とお話しません)」
と教えていますが、
小学生が生活しながらこの使い分けを完全に判断するのは難しいことです。

学校では、
周りの大人がこまめに声をかけていくようにしています。

さて、夏休みの作品展を
今年は広い体育館で行いました。
調べ学習や実験・観察研究
工作、家庭科、日記
どれも個性があり、力作揃いです。

保護者の皆様には
個人名が載らないような写真のとり方ではありますが
その雰囲気だけでもお届けしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 図工と家庭科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、海賊船を作っています。紙粘土や布を使って、旗や飾りも作りました。

家庭科では、洗濯の実習をしました。手洗いの大変さを実感したようです。

【4年生】 国語の様子

画像1 画像1
国語の授業の様子です。

「新聞を作ろう」の学習では、新聞の作り方を学びました。

【4年生】 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習の様子です。

絵の具の「赤・青・黄」の三原色だけを使い、楽しく活動していました。

【5年生】 日常十七音で

画像1 画像1
国語で俳句を学習しました。日常で夏を感じる瞬間を17音で表現しました。倒置法や比喩を使い面白い句がたくさんできました。

【全校】7月31日 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の様子です。
感染予防のため、リモートで行いました。
みなさん、しっかり話を聞くことができました。
夏休み、けがなく病気なく、2学期元気に登校してきてください。

【2年生】 生活科「ぐんぐん育て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、ミニトマトの観察をしました。
雨の影響もあり、なかなか実が赤くなりませんが、
子供たちは、少しずつ色が赤くなっていくことを
楽しみながら観察することができました。

【すばる学級】7月21日 校庭体育の様子

画像1 画像1
すばる学級 校庭体育の様子です。
ボールを強く前に蹴る練習をしました。
久しぶりの外での体育、とても嬉しかったようです。全力で体を動かしていました。

【2年生】 7月27日 体育の鉄棒の時間

画像1 画像1
逆上がりやこうもり振り、足かけ上がりなど難しい技にも挑戦しています。
鉄棒をする人、できた技を学習カードにチェックする人と順番を守って、二人一組で協力しながら活動できました!

4年図工「ラミラミキラキラ・ウィンドー」

画像1 画像1 画像2 画像2
細かく切り抜くハサミの使い方を練習をしながら、個性豊かな生き物を作り上げました。
窓ガラスに色とりどりの光があふれ、私達の気持ちも元気に明るくなります。

【3年生】7月17日 JAの方の話

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の「町田市の農業の仕事」の学習の一環で、JAの方の話を聞きました。
感染症予防のため、タブレット端末を利用し、別室からリモートで授業していただきました。
実際にJAの方から話を聞く機会は、めったにないので、とても貴重な経験になりました。
今日学習したことを、社会科の授業だけではなく、国語の報告文を書く活動にもつなげていきます。

オリンピック・パラリンピッククイズ

画像1 画像1
来年に延期と決まってしまったけれど、本来なら、来週から始まる予定だった「2020東京大会」。
少しでも関心を持ってもらおうと、新しい掲示を作りました。
パラリンピックの種目も紹介しています。
クイズにはいくつ正解できるかでしょう。

2年生のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でミニトマトを育てています。
ミニトマト、上からもよこからもよーくみて
観察します。
まだあおい(みどり)だけれど、いつたべられるかしら。
ミニトマトは並ぶのが上手です!

【3年生】7月1日 理科の様子

画像1 画像1
風の力を使って車を動かしました。

下敷きを使ったり、息を吹きかけたり、みんな思い思いの方法で楽しみながら活動していました。

「どうやったらまっすぐ走るの?」
「風をたくさん送ったら速く走るのはなぜ?」

この活動を通して生まれた疑問を学習問題作りにつなげます。

6月19日 初めての図工

画像1 画像1
5年生の初めての図工の様子です。

向かい合わせにならずに、教室で一人一人行いました。

すてきなかさたて

画像1 画像1
「あたりまえのことをあたりまえに」傘はきちんと巻いてからかさたてに。七国山小の子供たちは日常生活でも頑張っています。

あさがお2

画像1 画像1
通常登校が始まって5日目
日常の学習風景が少しずつ戻ってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31