学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

11月25日(木)すばる学級宿泊学習

本日より、すばる学級は宿泊学習に出発しています。
1日目は、高尾山登山を行いました。コースに分かれ、頂上を目指して力強く登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

16〜17日の2日間に渡って、ユニセフ募金活動を行いました。皆様のご協力によって、多くの募金が集まりました。ありがとうございました。子供たちが、命について考える機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 いも掘りに行ってきました。

15日(月)、秋の味覚の一つ「さつまいも」掘りに行きました。根を見失わないように手で土をかき分けながら掘り進めました。大きくて立派なさつまいもを掘ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の運動会練習

明日の本番に向けて、全学年が最終練習を行いました。6年生の練習を、明日実際に見ることができない1年生が見学しました。一つ一つの技に大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の運動会練習

 いよいよ運動会が今週末に迫っています。本番を意識して、子供たちはこれまで以上に真剣な表情で練習に励んでいました。また、本番が近付くにつれ、友達同士でアドバイスをし合ったり、励まし合ったりする姿が多く見られました。「みんなで運動会を成功させたい!」という思いが、練習の様子から伝わってきました。
※写真左:5年生 中央:6年生 右:1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日(月)1年生 生活科見学

 今日は、1年生が野津田公園へ生活科見学に行きました。
 公園内では様々な大きさのどんぐりを拾ったり、きれいな落ち葉を見つけたりしながら、秋をたくさん探すことができました。
 お弁当を食べるときや、活動するときは感染症対策に気を付けたり、行き返りの道では交通安全に気を付けたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

いよいよ、来週の11月6日(土)が運動会です。今年度の運動会スローガンは、「一生けん命〜最後まで 協力してつくろう 心に残る運動会〜」です。子供たちは、一人でできることやみんなでできることをそれぞれ意識して、一生懸命に練習しています。

※左の写真は、2年生の練習している様子です。右の写真は、3・4年生の練習している様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 自転車教室

 10月22日(金)、警察署の方と市役所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、リモート配信で自転車教室が行われました。
 ゲストティーチャーの講話や動画の視聴を通して交通ルールを学んだ後、ペーパーテストを受けて、自転車運転免許証がもらえました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 連合体育大会

 10月15日(金)6年生が連合体育大会に出場しました。日差しの強い中、子供たちは全力で競技や応援を頑張りました。学校に帰って来ると、「楽しかった!」と言って達成感に溢れた様子を見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 蚕(かいこ)の糸取り体験

 14日(木)、3年生は蚕の糸取りをしました。子供たちは、講師の先生から糸の取り方を教わり、実際に繭から糸を取りました。1学期に育てた蚕の繭から、細くてきれいな生糸がペットボトルに巻かれていく様子に感動していました。また、たくさんの糸を効率的に取れる方法を考えた昔の人の知恵に驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携合同研修

 13日(水)、本校において山崎中学校の先生方と小中連携合同研修を行いました。5時間目に授業を参観し、その後、研究会を行いました。6年生の授業では、SNSを使う時の言葉や写真の取り扱いから、人による感じ方の違いを学び、インターネットを使う際のルールを授業の中で確認していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の作品展示が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に制作した、「光サンドイッチ」が展示されています。色とりどりのセロファンが重なり合って、輝いています。みんなの作品が一堂に飾られると、大きなステンドグラスのようでとても美しいです。

クラブ活動

 10月4日(月)、2学期1回目のクラブ活動がありました。
 6年生が中心となり、活動の内容やルールを工夫して行っていました。
 クラブ終了後には「またやりたいな」、「次回が楽しみ!」という声が聞こえてきました。

写真左:ボードゲームクラブ  右:パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2

今週のすばる学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(火)、すばる学級の低学年グループで今年2回目の大根の種植えをしました。今年の春にも育てて7月に収穫しました。人参のような形で、食べるととても辛みの強い大根でした。植える時期によって味も違うので、今回はどんな味に育つか楽しみに育てます。
 畑に咲く黄色い花は「キクイモ」の花。今年の冬から年明けにかけて収穫の予定です。
 その後、「秋探し」をしながら校庭を歩き、プールの裏で赤く色付いた桜の葉を見付けました。

重要 台風16号の接近による10月1日(金)の対応について

保護者の皆様へ

台風16号の接近による10月1日(金)の対応について、お知らせいたします。
画像1 画像1

10月1日(金)下校時刻の変更について

お子様に配布しております。
HP内「お便り」からもご覧いただけます。
画像1 画像1

4年生 鶴見川自然観察授業

 9月27日(月)、鶴見川源流ネットワークの方による「鶴見川自然観察授業」がありました。ChromeBookを使い、オンラインで各教室に向けて配信を行いました。鶴見川検定の問題に答えたり、講師の方から鶴見川の歴史や生態についての話を聞いたりしました。
 自分たちが住んでいる地域を流れる鶴見川が、日常生活にどのような役割を果たしているのかを詳しく知ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

すばる紹介週間

 9月21日から24日は「すばる紹介集会」の週間でした。
 昨年から、事前に撮影した動画を交流の各学級で見てもらう「リモート集会」の形をとっています。
 第1部ですばる学級の担任全員が登場して学級全体の紹介をした後、第2部でそれぞれの学年の児童が自己紹介などをしました。
 早速、休み時間や放課後に交流学級の担任から声をかけてもらったり、児童からも「見たよ。」と話しかけられたりして、嬉しい反響が返ってきています。今後の運動会や各行事で、充実した交流ができることを期待しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

「5年生国語の授業(詩)」

5年2組で国語の授業研究が行われました。
七国山小では、教師全員が授業を公開し、学び合っています。
詩を味わい、読み方(表現)の工夫を考えました。
ChromeBookのジャムボードに一人ひとりが工夫した点をマークや色で書き込み、友達と読み合い、考えを高めました。

担任が学んでいる単元に関連させて、教室に「詩集のコーナー」を作りました。
興味ある子供たちが、新しい本を加えたり、飾りを添えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休み作品展ーその3ー」

夏休み作品展の様子3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

子供たちの安全のため

子供たちの学習のため

学校だより2021年度

各種様式等

(旧)おたより