学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

10/25(水)運動会ジェンカの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校練習で、運動会のジェンカの練習をしました。トトロ班ごとに列を作って、トラック左右から中央に向かって進んで行きます。音楽に合わせながら「右右・左左・前後ろ・前前前」のリズムで踊ります。みんな自然と笑顔になる楽しい時間でした。運動会当日はぜひ保護者の皆様も列の後ろに入って、ご参加いただけましたら嬉しいです。

10/26 運動会保護者リボンです

画像1 画像1
今日は、運動会の保護者リボンを配布しました。(児童1名につき4枚)学年別に色が異なります。(1年ピンク色 2年赤色 3年黄色 4年緑色 5年水色 6年青色)裏に両面テープが付いていますので、当日剥離紙をはがして当日は左肩に貼って来校ください。当日お忘れの場合、受付で対応しますが、お待ちいただくこともありますので、ご承知おきください。ご不明点は担任までお尋ねください。

10月24日(火) 5・6年生 運動会の練習

バサッ、バサッ!
今週も、校庭に旗の音が響いています。
腕をまっすぐ伸ばし、旗を地面と平行にする。
旗を動かすときは、旗の先を見る。
ダンスは、楽しく踊る。
一つ一つの技に磨きをかけて頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(金)5・6年生 運動会の練習

 天候にも恵まれ、ついに最後の隊形の確認が終わりました。
あとは一つ一つの表現の精度を上げていく段階になります。残すところあと一週間。ラストスパートに入ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

10/23(月) 3・4年生 運動会の練習

 3・4年生は、合同で表現「ソーラン節」をします。4年生は、ソーラン節を去年踊っていますが、今年は、3年生に教えるために9月中旬から練習を行ってきました。合同練習中は、4年生が3年生に向けて、基本の姿勢や手の形などをトトロ班で教え合いながら練習に励んでいます。3年生は、4年生のお手本を見ながら一日でも早くできるように教室へ戻ってからも練習を繰り返しています。一人一人が頑張りを認め合い、自信をもって表現できるように指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18(水) 5・6年生 運動会の練習(ダンス)

 5・6年生の表現は、旗だけではありません。音楽に合わせたダンスも魅力の1つです。
 ダンスリーダーを中心に、初練習を行いました。体を揺らしながら、リズミカルに踊る姿は、やっている本人も見ている人も楽しい気持ちにさせます。
 練習の最後には、5・6年生が互いの練習の成果を見せ合いました。「お〜。」と拍手が校庭に響きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(木)6年生 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市小学校連合体育大会に行ってきました。
 町田GIONスタジアムで行うこと、他校の友達と一緒に運動すること、普段とは異なる環境にドキドキワクワクしながら、参加しました。
 これまでの練習の成果を生かして、どの競技でも精一杯走ったり、跳んだりしました。友達の姿を見つけては、大きな声援を送りました。
 七国山小学校の「顔」として、堂々とした素晴らしい態度で取り組むことができました。応援の旗を作ってくれた5年生にも感謝です。

10/13(金) 5・6年生 第2回 運動会の練習

本日より音楽に合わせてのフラッグダンスの練習を始めました。抜けるような青空のもと、楽しそうにフラッグを振っている子供たちの姿がとても印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10(火) 5・6年生 第1回 運動会の練習

今週から運動会の練習時間割が始まりました。
今年は、かつて組体操で行っていたように5・6年生合同で表現運動を行います。美しく、力強い表現運動を楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/4(木) 6年生 連合体育大会の練習(2)

今回の練習は、山崎中学校の体育科の菅先生、北村先生を講師に、100m走のスタートダッシュの仕方、走るときの姿勢、リレーのバトンパスの仕方をご指導いただきました。まずは、歩く姿勢が基本となることや、スタートの最初の一歩が肝心だということを教えていただき、ことも質の走り方が変わりました。来週12日(木)での子供たちの活躍がとてもたのしみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/3(火)2年生 運動会に向けてオリエンテーションを行いました

 2年生の運動会の合言葉は、「みんなで あわせて ハッピー スマイル!!」です。「最初から最後まで笑顔で踊り切ろう。」と話しました。そのために、本番に向けて、日々練習を重ね、友達と一緒に協力しながら一生懸命練習に取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日(土)2.3校時は学校公開です

画像1 画像1 画像2 画像2
明日2.3校時は学校公開です。
2校時(9時30分から)各学年1.3組すばる1組
3校時(10時30分から)各学年2組すばる2.3組
参観人数の制限はありませんが、譲り合ってご参観ください。受付は体育館側のA昇降口です。上履きと、外履き入れをお持ちください。

今日は十五夜です。正門前の作品のような名月が見られますように。

9/26(火)6年生 ハードル走

 連合体育大会は、10月12日です。
 近付いてきた連合体育大会に向けて、練習が始まりました。体育では、主にハードル走の練習をします。
 秋の風を感じながら、自分自身も風のように走れるように頑張っています。

画像1 画像1

9/22(金)6年生 トトロタイム打ち合わせ

 9月28日(木)のトトロタイムに向けて、6年生は準備しているところです。
 1学期に2回行ったトトロタイムの反省を生かして、どの学年も楽しく過ごせるように、スムーズな進行方法やみんなが参加できるゲームを考えています。
 下級生の手本、あこがれになるように頑張る6年生は、とても立派に成長中です。

画像1 画像1

9/19(火)6年生 1年生と夏休みの自由研究鑑賞

 夏休みに作った自由研究(3〜6年、すばる学級)を体育館に飾り、作品展を行いました。6年生は、1年生と一緒に鑑賞に行きました。

 1年生「これ面白い。」
 6年生「これは、お料理についてまとめた本だね。」
 1年生「あれは、なぁに?」
 6年生「あれは、木を削って作ったバットだね。」
 1年生「私も作ってみたい。」
 
 6年生は、1年生の疑問に親切に答えたり、説明書きを読んであげたりしました。
 すてきな作品と優しさいっぱいの作品展会場となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14・15 代表委員会 ユニセフ募金

SDGsの目標の一つに「貧困をなくそう」があります。目標達成のために「自分たちができること」として、ユニセフ募金を実行しました。代表委員の児童が、昇降口で「ユニセフ募金にご協力お願いします。」と全校に呼び掛け、たくさんの募金が集まりました。七国山小学校の児童の思いが、世界につながると思うとすてきですね。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/15 3年 スーパー見学

社会科「わたしたちのくらしとお店の仕事」の学習で、家の人がスーパーに買い物に行くことが多いことを調べ上げ、その秘密を見つけにスーパーベルクに見学に行きました。売り場やバックヤードを見学する中、お客さんが買い物しやすい工夫が多くされていることに気が付きました。ベルクの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7(木)5年生 オンラインSDGs学習

 食に関する世界の課題や、食品を「食べる」までの間にできるSDGsの取組について学習しました。ベルク町田野津田点の店長さんにもリモートで参加していただき、店舗で実行している取組について質問することもできました。SDGsや食について調べている子供たちにとって、とても良い学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4(月)挨拶キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も挨拶キャンペーンを行いました。代表委員会と6年生の子供たちが元気よく挨拶をして全校児童を出迎えてくれました。山崎中学校・山崎高校の校長先生も来校いただき、小中高連携した挨拶キャンペーンになりました。山崎高校の先生方は、学校近くの交差点で子供たちの安全を見守ってくださいました。ありがたいことです。今後も地域のつながりを大切にして、挨拶の輪を広げていければと思います。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

9/12(火)保護教定例会

画像1 画像1
保護教定例会が開催されました。各委員さんより活動のご報告がありました。また、運動会・20周年記念式典・研究発表会の運営について、学校から協力のお願いをしました。子供たちのためご支援いただきありがとうございます。温かいお声もいただき、嬉しい時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会