学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。ぐっすり眠っていた子供たちも6時に起床しました。検温、お布団畳み、食事、水筒の用意など朝から忙しく動いています。

夕食をいただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
唐揚げやハンバーグなど子供たちが大好きなメニューです。いただきます。

お土産タイムです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたお土産タイムです。キーホルダーの前には子供たちが集まっていました。

宿舎開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが素早く整列して開校式が始められました。みんなでお世話になる宿舎の方にご挨拶をしました。

宿舎に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー場から宿舎までのバスの中で眠っていた子供たちもたくさんいました。到着するとてきぱき行動できました。集団行動が素晴らしいです。

1日目のスキー教室が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが汗だくになって練習し、1日目のスキーはあっという間に終わりました。「スキー楽しい」「もっと滑りたい」「結構上手くなった」と笑顔で戻ってきました。みるみる上達した1日目、これから宿舎に向かいます。

最高の雪質です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな真剣にお話を聞いて練習しています。インスタントラクターの方から今期最高の雪質だと聞きました。ふわふわした雪で滑りやすいようです。

スキー教室開校式です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキーウエアを身に付けてゲレンデに出ました。開校式ではインスタントラクターの皆さんと挨拶をしました。これから練習を始めます。

ハヤシライスの昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハヤシライス、ショートケーキ、オレンジジュースの昼食です。ハヤシライスはお代わり自由です。みんなでいただく昼食はとても美味しいです。

シャトレーゼスキー場に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く到着しました。「雪がサラサラだ」「雪がはんぱじゃない」と驚きの声が聞こえてきました。昼食の前にウエアの確認をしています。

談合坂SAに到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く到着、トイレ休憩を済ませました。バスの中では保健係の子供たちが英語でインタビューして作った先生クイズと各クラスのリクエスト曲を聴いて過ごしています。

6年生から応援メッセージをもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生から5年生へ応援メッセージCDをもらいバスの中で聴いています。川上村クイズやおすすめのデザートなど温かい言葉が沢山入っていました。CDに入っていた曲も最高です。大人も嬉しい選曲でした。6年生の皆さん応援メッセージをありがとうございました。

5年生川上村移動教室出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が川上村移動教室に出発しました。早朝からお見送りに来てくださった皆様ありがとうございました。出発式の司会や挨拶は子供たちが中心に進行し拍手がおきました。子供たちが考えたスローガン「友輝応行」(ゆうきおうこう)を胸に楽しい2日間にします!

1/18(木).1/19(金) 5、6年生 「トトロ班引き継ぎ会」

 5、6年生が青空広場に集まり、トトロ班の引き継ぎを行いました。6年生が1年間やってきたことや、これからのアドバイスをていねいに伝えました。5年生は緊張しながらも、不安なことをたくさん質問し、お互いに笑顔で引き継ぎ会を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15(金) 2年生 国語「馬のおもちゃを作ろう」

説明書を読みながら馬のおもちゃを作りました。子供たちは説明書を読み、箱を切る際の長さや組み合わせる場所などを確認しながら、一生懸命作っていました。難しいところはペアで助け合いながら完成させることができました。箱のご準備、ありがとうございました。
次は、自分たちで説明書を書く学習が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/8(金) 6年生 総合的な学習の時間

 1、2学期を通して、総合的な学習の時間に地域の方の願いを聞いてきました。
 子育て世代、高齢者、外国籍の方、商店街の方、地域の障がい者施設の方など、地域にはさまざまな立場の方がいらっしゃいます。皆さんの願いを叶え、よりよい山崎町にするために、「関わり」をテーマに、6年生ができることを考えました。
 6年生が考えたのは、「借り物競争リレー、何でもバスケット、だるまさん列車がころんだ、ボッチャ、トランプ、山手線ゲーム」で一緒に楽しむこと。
 これまで、話をしていただいた方や保護者の皆さま、1年生を招待し、一緒にすてきな時間を過ごすことができました。これからも、学校以外の場所での関わりを深められるように、学習を進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8(金) 2年生 生活「えがおのひみつたんけんたい」

生活「えがおのひみつたんけんたい」の学習で商店街見学で知ったことをグループに分かれて発表しました。劇やクイズ形式にして工夫し発表したことで、見学しなかったお店についても楽しみながら詳しく知ることができていました。子供たちは、初めて知ったことがたくさんあり、とても驚いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(水)長縄週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会からの呼びかけで、長縄週間に取り組んでいます。休み時間になると、校庭で一生懸命練習する姿が見られます。この日は、3年生・4年生・5年生が練習をしていました。長縄で体力をつけながら、学級の記録を伸ばしていきます。

12月 4日(月)正門前の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、正門前の掲示板もクリスマスツリーに変わりました。七国山小学校は樹木が多く、木々の葉の変化で季節の移り変わりを感じることができます。12月の登校もあと15日、どの学年も学習のまとめに力を入れています。

12月4日(月)3年生そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばん講師の高橋先生にそろばんの基本から教えていただきました。大きいそろばんを使って珠の動かし方の説明がありました。その後、動画を見ながら実際に計算してみました。授業後の3年生に話を聞いてみると「はじめは難しかったけど、分かってきたら楽しかった。」という声が返ってきました。明日第2回目のそろばん教室も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会

2023年度学校評価報告