学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

10/28(土) 1年生 初めての運動会が行われました。

 入学してから初めての運動会が行われました。緊張している様子も見られましたが、何度も練習したダンス、50メートル走、どれも力を出し切ることができました。
 他学年を笑顔で応援する姿が見られました。全校で団結する姿が素晴らしかったです。初めての運動会は笑顔で終えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/14(火) 5年生 2年生とかけ算九九の練習

 2年生がかけ算九九の練習を頑張っていると知り、その手伝いをすることにした5年生。休み時間になると自主的に2年生のもとに向かい、一緒に唱えたり、ヒントを出したりしながら上手にサポートしています。2年生が九九を覚えることができた時には、「イェーイ!」と一緒に喜ぶ姿が微笑ましいです。2年生からの「5年生、ありがとう!」の言葉に、役に立つ喜びを感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10(金) 6年生 開校20周年記念式典

 11月10日(金)14時から七国山小学校開校20周年記念式典が行われました。
 教育委員会や歴代の校長先生など多くの方々を来賓にお迎えし、開校20周年を祝いました。本校からも、在校生代表として6年生が参列しました。
 「本校を代表しまして、6年生が発表します。」
 司会をする副校長先生の合図に動き出した6年生。
 緊張感をもって舞台に上がる姿、「ゆっくり・大きく・笑顔」を意識した呼び掛け、体育館に響く歌声、練習とは異なる出来事にも動じない集中力と度胸。どれをとっても、七国山小学校の『顔』として、立派な姿を見せていました。
 20周年という節目を通過点に、これからも七国山小学校は、よりよい学校を目指し、未来へ進んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/8(水) 2年生 町探検に行きました。

 生活「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、お店見学に行きました。山崎団地名店街にある、「ベッコフ(パン屋)、ぐりーんハウス(駄菓子屋)、町子(お団子屋)」の3つのお店でお話を聞きました。お客さんを笑顔にするためのお店の工夫を話していただき、子供たちはとても熱心に聞いていました。最後の質問タイムでは、多くの子供が質問をしていてとても充実した見学になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/2(木) 2年生 校外学習で1年生と一緒に薬師池公園に行きました。

 晴天の中、念願の校外学習に行きました。初めての校外学習では、1年生と交流しながら、ポイントハイクやどんぐり拾いをしたり、トトロ班に分かれて遊んだりしました。1年生のために一生懸命遊びを考えたり、どんぐりを拾ったりする姿はとても立派でした。
 昼食の際、子供たちからは、「外で友達と食べるお弁当は、とてもおいしい。」という声が多く聞こえました。朝早くからお弁当等のご準備、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/7(火) 5年生 味噌ソムリエから学ぼう!

 5年生では、和食のよさを伝える学習を進めています。今回は、味噌ソムリエの方から、味噌の作り方や種類について教えていただきました。手作り味噌の試食もさせていただき、淡白味噌と赤味噌の違いを味わいながら、班ごとに「からあげに合う味噌汁」を考えました。子供たちは、どんな具材がいいか、味噌の種類はどうしようかと楽しそうに話し合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/1(水) 6年生 お話会

「ろうそくに火が灯りお話会の始まりです。」
さあ、お話会のスタートです。

・みょうが宿
・ヤギとライオン(トリニダード・トバゴの話)
・にじいろのさかな
・へんなの

木曽山崎図書館の方、おはなし玉手箱の方に来ていただきました。初めて知る本、たくさんの人が知っている本、きれいな絵がある本、面白い本、考えさせられる本、いろいろな本に出会うことができました。
ぜひ、家族で図書館に行って、よりたくさんの本を手にとってもらいたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/28(土) 5・6年生 運動会

 待ちに待った運動会当日。これまで練習してきたことをすべて出し切ることができました。退場して来たときの子供たちの笑顔、とても素敵でした。5、6年生は、それぞれの「未来へ」向けて羽ばたいていきます!

画像1 画像1 画像2 画像2

10/28(土) 2年生 全力で運動会に取り組みました

 晴天の中、第21回運動会が行われました。2年生は、「レッツダンス!!ハッピースマイル」の表現運動で「ジャンボリ ミッキー」と「ダンスホール」を踊りました。練習してきた成果を出し、スマイルで踊り切ることができました。
 さらに、50m走でも、精一杯走り切ることができました。他の学年の短距離走も応援団の声に合わせて、応援しました。
 この1か月間の練習を通して、2年生全体が大きく成長する行事となりました。ご家庭でも、サポートしてくださりありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(金)4年「心を一つに」大漁旗

画像1 画像1 画像2 画像2
「心を一つに 七国山ソーラン」では、4年生が練習の度に振り返りをして、ワークシートに記録していました。3年生の踊りがみるみる上達したのは、4年生の振り返りが充実していたおかげかもしれません。今日のリハーサル後の振り返りには、本番に向けての熱い思いが表れていました。「本番はもっと大きく力強くカッコよくソーラン節を踊りたいです。」「心を一つにするために練習した動きを合わせたり声をそろえたりして【心を一つに】を成功させます。」4年生の大漁旗からも強い思いを感じます。明日の子供たちの姿をどうぞお楽しみに!

10月/19・24 6年生 総合的な学習の時間「かがやき」見学

 6年生は自分たちと同じ「山崎町」に住む方々は未来に向けてどんな願いをもっているのかを学習しています。
 今回は障がい者支援施設「かがやき」にお伺いして、スタッフの方、利用者の方から話を聞きました。
 「障がいの有無に関係なく、みんなに挨拶してほしい。」
 「自分のよさや強みが生かせる未来になってほしい。」
 願いを知ったことで、改めて自分たちが住む山崎町の方たちとのつながりを大切していきたいと感じることができました。 これから「自分のよさ」を山崎町の未来のためにどのように生かしていくか、学習を進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/24(火) 2年生 1年生を生きものパークに招待しました

 生活科では、「めざせ生きものはかせ」を学習してきました。1年生を生きものパークに招待するために、生きものについて調べ、グループで協力しながら準備を行いました。育てた生きものについて分かったことをポスターやクイズ形式にして1年生に伝えることができました。1年生は興味津々に話を聞き、2年生も立派に発表することができました。
 11/2(木)には、1・2年生合同で校外学習もあるので、これからも1年生のお手本となれるよう頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/20(金)1年「どんぐり工作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりを使って「どんぐりトトロ工作」をしました。講師はななともでもお世話になっている上妻先生です。子供たちにトトロにぴったりの大きいどんぐりをプレゼントしていただきました。子供たちは「かわいい。」「トトロだ!」と大喜びで取り組みました。表情が愛らしくて、個性あふれる仕上がりとなりました。持ち帰りましたら、ご家庭でもお楽しみください。

10/23(月)3年繭の糸取り・座繰り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が繭の糸取り体験・座繰り体験をしました。遠藤先生から養蚕のお話をしていただきました。なぜお蚕様というのか、みんな納得しながら話を聞いていました。また、糸取り・座繰り体験は山口先生・植野先生からご指導いただきました。3年生が育てた繭をペットボトルに巻き取る体験もしました。みんな夢中になって糸を取っていました。ライトを付けて持って帰りましたので、ご家庭でお楽しみください。

10/25(水)運動会ジェンカの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校練習で、運動会のジェンカの練習をしました。トトロ班ごとに列を作って、トラック左右から中央に向かって進んで行きます。音楽に合わせながら「右右・左左・前後ろ・前前前」のリズムで踊ります。みんな自然と笑顔になる楽しい時間でした。運動会当日はぜひ保護者の皆様も列の後ろに入って、ご参加いただけましたら嬉しいです。

10/26 運動会保護者リボンです

画像1 画像1
今日は、運動会の保護者リボンを配布しました。(児童1名につき4枚)学年別に色が異なります。(1年ピンク色 2年赤色 3年黄色 4年緑色 5年水色 6年青色)裏に両面テープが付いていますので、当日剥離紙をはがして当日は左肩に貼って来校ください。当日お忘れの場合、受付で対応しますが、お待ちいただくこともありますので、ご承知おきください。ご不明点は担任までお尋ねください。

10月24日(火) 5・6年生 運動会の練習

バサッ、バサッ!
今週も、校庭に旗の音が響いています。
腕をまっすぐ伸ばし、旗を地面と平行にする。
旗を動かすときは、旗の先を見る。
ダンスは、楽しく踊る。
一つ一つの技に磨きをかけて頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(金)5・6年生 運動会の練習

 天候にも恵まれ、ついに最後の隊形の確認が終わりました。
あとは一つ一つの表現の精度を上げていく段階になります。残すところあと一週間。ラストスパートに入ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

10/23(月) 3・4年生 運動会の練習

 3・4年生は、合同で表現「ソーラン節」をします。4年生は、ソーラン節を去年踊っていますが、今年は、3年生に教えるために9月中旬から練習を行ってきました。合同練習中は、4年生が3年生に向けて、基本の姿勢や手の形などをトトロ班で教え合いながら練習に励んでいます。3年生は、4年生のお手本を見ながら一日でも早くできるように教室へ戻ってからも練習を繰り返しています。一人一人が頑張りを認め合い、自信をもって表現できるように指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/18(水) 5・6年生 運動会の練習(ダンス)

 5・6年生の表現は、旗だけではありません。音楽に合わせたダンスも魅力の1つです。
 ダンスリーダーを中心に、初練習を行いました。体を揺らしながら、リズミカルに踊る姿は、やっている本人も見ている人も楽しい気持ちにさせます。
 練習の最後には、5・6年生が互いの練習の成果を見せ合いました。「お〜。」と拍手が校庭に響きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会

2023年度学校評価報告