学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

6/21(水) 5年生 お話会

 子供たちは、木曽山崎図書館さんとおはなし玉手箱さんからのすてきなお話に聞き入っていました。大きな絵本「おやおや、おやさい」を読んでもらったときは、「読んだことある!」「絵が可愛い!」と自分の思いを言葉にしていました。最後に、現在「総合」で取り組んでいる「食品ロス」に関する本も紹介していただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19(月) 2年生 生活科の学習で第2回町探検に出かけました。

 前回とは違うルートを歩き、神社やお寺、保育園などを見つけました。学校の近くにこんなに大きなお寺があることなどを知り、自分が住む町について詳しくなりました。探検後は、見つけたものをはっけんカードに書き、振り返りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21(水) 6年、水泳指導

 本日の気温は27度。決して高い気温とは言えませんが、蒸し暑い中のプールでした。
 1年ぶりの水泳学習に、子供たちはにこやかな笑顔。しかし、話を聞くときは真剣に。どの顔も、とてもすてきな顔でした。
 まずは、体をほぐし、温めるための準備運動。安全のためのバディ確認。シャワーを浴びて、笛の音に合わせて「1、2、3、4、5」で入水です。
 水慣れ、けのび、バタ足、クロールの順に練習し、徐々に泳ぎの感覚を思い出すことができました。
 最後は25m。最後まで一生懸命泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(金)子供たちの作品紹介

画像1 画像1
本校は校内に子供たちの作品がたくさん掲示されています。これは職員室前の様子です。中央にあるのは、地域の方が生けてくださったお花です。平面作品は3年生の「トライアングルワールド」です。線をつないで描いた絵はどれも個性的です。立体作品は4年生の「ハッピーシーサー」です。表情が豊かで、見ていると自然と笑顔になります。子供たちがいつでも互いの作品を鑑賞し合うことができるのが本校の特色です。

6月23日(金)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、町田警察署のご指導のもと、全校でセーフティ教室を実施しました。1・2・3年生は不審者に遭遇した際に、安全で適切な対応ができるようにすること・万引き防止について、4・5・6年生はインターネットをとおして起こるトラブルに巻き込まれないようにすることについて学習しました。子供たちは真剣に話を聞き、自分の身を自分で守る方法について考えることができました。町田警察スクールサポーターの皆様ありがとうございました。

6/16(金) 5年生 水泳学習

 今年の七国山小で初めてプールに入ったのは5年生です。水泳学習の流れを確認し、自分のめあてを決めてから活動をスタートさせました。久しぶりに学校のプールで泳げたことが嬉しかったようで、子供たちの笑顔がたくさん見られた楽しい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/15(木) 5年生 バケツ稲のアドバイス

 JAの方にバケツ稲づくりのアドバイスをしていただきました。苗が15cmほどになったため間びきが必要であることを教わりました。茎が太い苗を残すとよいことを知り、子供たちもよく理解していました。アドバイスを生かして丈夫な稲を育てていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/14(水) 6年生、心の劇場。

 劇団四季ミュージカルを観賞するため、調布市グリーンホールへ行きました。今回の演目は『ジョン万次郎の夢』です。
 漁に出ていた万次郎は、嵐に巻き込まれ遭難してしまいます。助けてくれたのはアメリカの捕鯨船。言葉が通じなくても、その優しさは伝わってきました。そのまま、アメリカに渡り8年間過ごすことになります。世界を知った万次郎は、日本をどのように見て、どのような行動を起こすのか。
 多くの子どもにとって初めての観劇となりました。舞台に近い席で、迫力ある演技や歌唱に感動している様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/7(火) 6年生、体力テストで1年生のお手伝い。

 体力テストは、「50m走、20mシャトルラン、反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、握力」の結果を記録します。
 今回は、1年生のソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びを、6年生がお手伝いしました。
 立ち幅跳びの手本を見せる6年生、上体起こしで「頑張って。」と応援する6年生、長座体前屈で「すごい。」とほめる6年生。すてきな関わり方をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/2(金) 6年生、家庭科の調理実習で三色野菜炒め。

5月の末から家庭科で調理実習を行いました。6月2日に、1組が行ったことで、全学級の実習を終えました。
 今回使った三色野菜は、人参、きゃべつ、ピーマンです。初めて包丁を使った子、フライパンで野菜をいためた子もいれば、「いつもやってます。」と話してくれた子もいました。どの子にとっても、いい経験となりました。
 味は、グループによって違うようなので、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31(水) 6年生「模擬選挙体験授業」

 社会科の学習で、町田市の選挙管理委員会の方々による「選挙」についての授業がありました。
 選挙の仕組みについての話を聞いたり、「選挙に行かなかったらどうなるか」の映像を見たりしました。選挙は、自分の思いを政治に届ける貴重な機会であることを改めて学びました。
 また、選挙公報を見ながら、自分の考えをもって模擬選挙体験をしました。実際に使っている投票箱に、投票用紙を入れる子供たちの表情は嬉しそうでした。
 今回の学習で、楽しみながら実際の選挙のイメージをもつことができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31(水) 5年生調理実習「ゆでたまご」

 「ゆでる調理」のまとめとして、ゆでたまごを作りました。自分で作ったゆでたまごは予想以上においしかったようで、みんな笑顔で食べていました。「家族に作ってあげたい!」と学んだことを生活に生かそうとする姿もすてきでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

いじめ防止について

ICTについて

授業改善推進プラン

授業改善推進プラン2022

2022年度学校評価報告

学校だより2023年度

新入生保護者説明会

各種様式等

学校経営方針

七国山読み聞かせの会だより

研究発表会

2023年度学校評価報告