学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

5/15(水)1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が「なんばんめかな」の学習をしていました。「前から3人め」「前から3人」の違いをみんなで確認していきます。「右から何番目」「左から何番目」も大切です。担任の先生は、子供たちがよく分かるように、大きないちごの絵を描いて準備してくれました。みんな話をよく聞いてじっくり考えています。最後は教科書の問題で学習のまとめができました。

5/15(水)5年図工 ビー玉大冒険

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は「ビー玉大ぼうけん」です。5年生がビー玉を転がす迷路を作っていました。迷路にする通路の作り方は、ハサミを使う細かい作業です。先生からハサミの使い方について指導があったので、みんな気を付けながら通路を作っています。「どんなコースにしようかな」と友達と試行錯誤しながら対話し、わくわくした気持ちが伝わってくる授業でした。

5/15(水)6年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、外国語・社会・理科で教科担任制を導入しています。担任からの問いかけに、子供たちが英語で応えていきます。目と耳で聞き、想像力を働かせながら発話する、テンポのよい授業でした。

5月10日(金)4年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にある「七国山」に、どんな生き物や植物があるかを見に行きました。
たくさんの植物がありましたが、名前が分からないものばかりだったので、「七国山自然を考える会」の向山さんをゲストティーチャーに招き、詳しく教えていただきました。
七国山についてたくさん知ることができ、これからも地域の自然を大切にしようと考えることができました。

5/15(金)第3学年 「4年生とトトロ名札作り」

 縦割り活動班の3年生と4年生で顔合わせを行いました。4年生にトトロ活動で使用する名札の作り方を教えてもらい、自分の名札を作り終えることができ嬉しそうでした。
 作成後は、班ごとに、自己紹介をしたり、じゃんけんやしりとりをしたりしながら交流を深めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/13(月)5年生2回目の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は2回目の調理実習で「ゆでて食べよう」という学習でした。じゃがいもと青菜を茹でました。じゃがいもには塩、青菜には醤油をかけておいしくいただきました。今回は初めて包丁を使い、持ち方や切り方などを友達同士で教え合いながら実習を進めることができました。

5/10(金)2年生50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育で50メートル走のタイムを計測していました。「位置について、よういドン」の合図で、タイミングよくスタートします。スタートの流れを体で覚えることも大切な練習です。前のお友達が走る姿を見て「ドキドキする」「靴がぬげないかな」とつぶやいている子供たちもいました。走る前の緊張が伝わってきました。

5/10(金)5年生学級活動

画像1 画像1
第1回の学級会活動の様子です。クラスの友達のことをもっと知り、仲良くなるための計画を立てていました。司会グループを中心に上手に話し合いを進めていました。どんな計画になるのか楽しみです。

5/8(水)低学年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の生活科では1年生と2年生が学校探検の学習に取り組んでいます。2年生は学校クイズを作って校内に掲示してくれました。黄色い帽子を被っているのが1年生です。1年生はクイズを楽しみながら校内を回りました。2年生は一生懸命クイズを読んで解説をしていました。2年生はとっても頼もしいお兄さんお姉さんです。今日は2年生がとても大人になったように見えました。

5/13(月)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は分度器の学習をしていました。分度器の目盛りの読み方について、黒板に大きく映しながら勉強しています。自分の考えを積極的に発表して、元気よく意欲的な4年生です。

5/13(月)3年生算数

画像1 画像1
算数の時間、3年生がわり算の学習に取り組んでいました。ワークシートに書いた考えを前に出て発表する場面では、子供たちから一斉に手が挙がりました。みんな自分の考えとの違いを考えながら聞いていました。

5/9(木)5年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「遠足の子どもたち」を読んで「自由と責任」について考えました。心情メーターを使って自分の考えを表現したり、友達とペアで対話したりして、じっくり考えを深めました。自分の経験を振り返る時間、ワークシートに考えを書きました。公園・バスの中・休み時間・横断歩道でなど、今まで自律的に行動しようとした場面を具体的に思い出して振り返っていました。

5/1(水)6年生社会科見学その7

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く学校に帰ることができました。体育館での帰校式では、落ち着いて一日を振り返りました。また、嬉しい報告もありました。社会科見学の前日、1年生からサプライズのプレゼントがあったそうです。1年生が「明日天気になあれ」の願いをこめて「てるてる坊主」を作ってくれたとのこと!1年生の皆さんのおかげで一日無事に見学することができました。優しい心遣いをありがとうございました。

5/1(水)6年生社会科見学その6

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館での見学は、時間を有効に使って学習することができました。時間を意識して行動できる6年生、さすがです。

5/1(水)6年生社会科見学その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人気のコーナーには子供たちが集まっていました。互いに応援しながら、順番待ちをしています。

5/1(水)6年生社会科見学その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館の中は他校の子供たちもたくさんいましたが、広い館内を上手に回って見学できました。体験しながら学ぶのは楽しくて、みんな夢中です。

5/1(水)6年生社会科見学その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会の中は天井が高く、どこも豪華な作りです。屋内は、静かで厳かな雰囲気でした。子供たちも緊張の面持ちで見学していました。

5/1(水)6年生社会科見学その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科見学の朝です。正門からバスが出る時は、安全確認のため、何人もの先生がお見送りをしてくれます。出発式の様子です。6年生はいつもお話の聞き方が上手です。

5/9(木)サポートルーム体幹運動

画像1 画像1
サポートルームでは、体幹を鍛える運動に取り組んでいます。続けて取り組むと、姿勢が良くなったり、集中力が高まったりするそうです。この日はさまざまな種類の運動にチャレンジしていました。つま先を外側に向ける運動は、ふらふらしないように立つことがポイントです。みんな真剣に練習していました。

5/2(木)5月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の図書室は2階にあります。図書室の入口はいつもカラフルです。図書指導員さんが季節に合わせた飾り付けをしてくださっています。子供たちが図書室に行くのを楽しみにしているのが分かります。この日は3年生の図書の時間でした。子供たちは、静かに読書をしていました。ゆったりとした時間が流れていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

子供たちの安全のため

授業改善推進プラン

学校だより2024年度

新入生保護者説明会

学校経営方針

2023年度学校評価報告