学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

重要 5年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ

今週はどのように過ごしましたか。
無計画に過ごしてしまった人たちは1週間の計画を立てて行動してみましょう。
私たちも計画を立てて仕事をするようにしています。
さて
卒業式に向けての準備が本格的になってきました。
先生たちは在校生の代表として参加する予定だった5年生に代わり、リコーダーに合唱にと練習を重ねています。
今年度の卒業式のテーマは「感謝・団結・挑戦」です。
みなさんならどんなテーマになりそうですか?「         」
参加することはできませんが、いすの座り方や立ち方、礼の仕方等練習してみましょう。
きっと、来年度の卒業式に役立ちますよ。
卒業式になぜ5年生が参加するのか意味を考え、日々の生活の中でやれることがあればやっていきましょう。バトンを受け続くのはみなさんです。

「卒業式の所作」 Let‘s try! ※ホームページにも写真がありますよ。
「立つ」
1椅子の音を出さずに立つ。(重心は足におくと立ちやすい。)
2力を入れず、しかし直立に立つ(糸で上から軽く引っ張られるように)。
3あごを引いて、正面を見る。
4手は真横におろし、指は伸ばす。
5足のかかとはくっつけなくても良いが、肩幅以下。

「座る」
1背もたれにもたれない。
2背中は伸ばし、堂々と座る。
3あごを引き、正面を見る。
4手はふとももに置く。男子は軽くグー、女子は軽く重ねる。
5ひざはつけなくて良いが、女子は軽くつけると良い。
6足の裏をしっかり床に付ける。
7パイプいすに足をのせない。

「礼」
1目線は、つま先の30cm先を見る。
2手は太ももにあて、頭を下げたときに一緒に手が下がらないようにする。
 (指先を少し後ろふとももにあてると良いか。)
3曲げる角度は45°で指導する(実際は30°程度)。
4「1・2」で上体を下げ、「3」で上げる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 臨時休業
始業式
入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

HP掲載文書