学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

漢字検定

本校で今年度2回目となる漢字検定を実施しました。
まちとも主催の漢字検定は、3年生以上の在校生を対象に年2回実施しています。
今日は授業日なので、児童の下校後から漢字検定の準備が始まりました。
検定会場の教室では、まちとものスタッフさんが掲示物等の漢字表記を目隠しするためにシートを貼って準備をしました。
会場準備の間、受検する子供たちは控室で静かに過ごしていました。
どの子も一生懸命に検定を受け、頑張りました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サポートルーム 6年生 協力福笑い

お正月といえば、福笑い。
サポートルームでは、2人1組で福笑いを行いました。顔のパーツを並べる役と、誘導する役に分かれます。
顔のパーツを並べる人はアイマスクをします。誘導役はアイマスクをしている人にパーツを手渡ししながら、正しい位置に言葉で誘導します。
「指示の通りにパーツを動かす」こと、「(見えない)相手の立場になって指示を出す」ことの2点がめあてでした。
最後は普通の福笑いも楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024 冬のお楽しみ会

1月21日(日)に小山市民センターで町田市青少年健全育成 小山地区委員会主催で「2024冬のお楽しみ会」が行われました。リーダースのお兄さんやお姉さん、小山小、小山ヶ丘小、小山中央小の先生などが、ゲーム遊びや工作などのブースを開きました。小山中央小は、「町田かるた」を行いました。遊びに来てくれた子たちと一緒に先生たちもかるたを行い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

電気の通り道(3年生理科)

3年生理科の学習では、「電気の通り道」の学習に入っています。

「かん電池・豆電球・どう線を、どのようにつなぐと、明かりがつくだろうか」という学習問題で、学習を進めました。

乾電池の+極と−極、豆電球を、一つの輪のようにつなぐと豆電球の明かりがつくことに気付き、それを「回路」と呼ぶことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらり 図工作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
紙粘土で作った操り人形です。人形やロボット、想像の動物など思い思いのキャラクターを作りました。面白い動きになるように、紐の長さや結び方を工夫しました。

まちたんけんに向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 生活科の学習風景です。

町探検でお店屋さんにインタビューに行きます。

それに向けて、「何人の方が働いているのですか」「なぜこの場所にお店を作ったのですか」等、質問したいことをグループに分かれて考えました。

全校朝会

校長先生より
・1月29日は小山中央小学校の開校記念日です。
・メジャーリーガーの大谷翔平選手からのプレゼント「3つの野球グローブ」が届きました。全児童が触れたり見られたりできるように活用していきます。

新聞委員会より
・小山中央小新聞だより「一輪車がとどきました。」を発行します。
一輪車(2台)はPTAのベルマーク活動で集まった点数で交換していただいたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震

休み時間に地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
校庭・体育館・図書館・廊下など担任の先生が近くにいない場合にも、しゃがんで頭を守る様子がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張なわとび指導

プロのなわとびプレーヤーの方を講師にお迎えし、3日間で全学年になわとび指導をしていただきました。
講師の方の技をご披露していただいたり、なわとびのコツを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

『縄跳び』についての体育集会を実施しました。
体育委員会からは、縄跳びのコツについての解説・実演や「なわとび週間」のルール説明がありました。
縄跳びクラブからは、長縄の8の字跳び・ダブルダッチの実演がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人 1年

地域の方を講師に迎えて、1年生がこま回しをしました。
利き手に合わせたこま紐の巻き方や回し方のコツなどをていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年生は書初め大会を行いました。
真剣なまなざしで取り組み、12月冬休みと練習した成果が見られる良い作品を書き上げることができました。完成した作品は校内書写展で展示をします。どうぞご覧ください。

科学教育センター

町田市科学教育センターには、毎年、市内の各学校から5年生の代表児童がセンター員として参加しています。
2023年度も、土曜日に町田市教育センターに集まり、自由研究に取り組み、12月には科学教育センターで自由研究を発表しました。
(写真 左と中央は、12月の発表の様子です。)

現4年に向けて、2024年度の科学教育センター員募集が1月中にあります。
今日、後期後半の始まりの会で、5年のセンター員の児童が、自由研究の内容について分かりやすく発表し、先輩として4年生に参加を呼びかけました。
(写真 右は、始まりの会での発表の様子です。)

現4年生で興味がある子は、ぜひ今日の発表を参考にして、来年度5年生でセンター員にチャレンジしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2024年1月 始まりの会

1月9日に始まりの会をMeetで行いました。
○校長先生のお話
2024年の干支は甲辰(きのえ たつ)です。
後期後半の3ヶ月は新しい学年への準備の時期です。
○町田市 小学校科学教育センター
今年度参加している5年生の研究発表がありました。
○先生から
「あいさつ」について
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同学年会

本日で後期の前半が終わり、明日からいよいよ冬休みです!

そんな本日の午後、3校(小山中央小学校・小山小学校・小山ヶ丘小学校)の教員がオンラインで集まり、「デジタル教科書やICT機器を積極的に活用した授業、特に協働学習について」、意見交換をしました。

主要四教科(国語・算数・理科・社会)だけでなく、外国語活動や総合的な学習の時間等に、クロームブックをどのように活用していくかについて、3校で学年ごとに分かれて事例を報告し、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年末 大掃除

今日は、1年間お世話になった教室、廊下など綺麗に大掃除をしました。綺麗にすることで、心も磨かれ、気持ち良く1年を終われましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初めの学習(3年生)

書初めに向けて、「正月」の字を練習しました。

小筆を使って自分の名前を書く練習もしました。

「小筆、書きづらい!」と、最初は少し難しい様子でしたが、2時間練習をして、少しずつ上手に書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変わり方調べ(4年生 算数)

4年生の算数では、変わり方調べの学習をしています。

この日(20日)は、「正三角形を1個→2個→3個…と、どんどん増やしていくと、辺の数はどのように増えていくだろうか。」という学習をしていました。

4年生で学習する内容(伴って変化する2つの数量関係を調べる)が、5・6年生で学習する比例や反比例の学習に繋がっていきます。

しっかりと、「正三角形が1個増えると、辺はいくつ増えるから…」「絵をかかなくても、正三角形が〇この時の辺の数が分かるよ!」と、2つの数量関係を意識して学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林のみかん 収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、雑木林委員会と、雑木林クラブの子供達と一緒に、雑木林になったみかんの収穫を行いました。形が良いもの、色がきれいなものと、子供たちが自分で選びながら収穫する目は、きらきらと輝いていました。今年は全部で300個以上収穫することができました。普段から剪定や管理をしてくださっている整備ボランティアの方々に、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学習発表会 前日準備

児童鑑賞日12月15日(金),保護者鑑賞日12月16日(土)の前日、6年生が会場の準備をしました。スローガン,プログラム,壁の装飾、靴箱上の飾りつけ、体育館の椅子並べ、昇降口や会場の掃除等、分担して整えてくれました。
発表会では体育館の換気のために窓を開けます。そのため、声が聞き取りにくくなることもあるかもしれません。
また、保護者鑑賞日は暖かい服装でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書

入学準備