インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

たてわり班交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)、たてわり班交流活動を行いました。
これは、中止になった全校校外学習のかわりに実施した、6年生を中心としたたてわり班でのイベントです。各班が設けたお店で楽しむというイベントでしたが、初めてということもあって子どもたちの興奮はすごいものがありました。リーダーとして頑張った6年生の「楽しかった」「疲れた」という感想が印象的です。

3年 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日、3年生の自転車教室を行いました。
シュミレーターを用いた自転車の体験、南大沢警察の方による交通安全の講話、免許試験と免許証の交付という盛りだくさんの内容を楽しみながらしっかりと学ぶことができました。

水道キャラバン(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日、「水道キャラバン」の皆様による出前授業を行いました。子どもたちは、専門家の方の詳しい説明によって楽しみながら東京都の水道のしくみについて詳しく学ぶことができました。

英語教室ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご紹介が遅れていましたが、2学期から、英語教室を設置し、英語の授業はそちらで行うようにしました。カラフルな英語教材が常時掲示してあり、英語に囲まれた環境で新鮮な気持ちで英語の学習ができそうです。

たてわり班遊び

9月3日(木)、集会の時間に縦割り班遊びを行いました。
6年生が考えた遊びを通して、異学年での交流をすることができました。
こうした交流が、9月25日の縦割り班活動につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日、2回目の図書委員による読み聞かせを行いました。
教室の大きなスクリーンに見やすい絵が投影され、聞き取りやすい声で読んでくれましたので、どのクラスでも読み聞かせに集中していました。

5年社会科 校内授業公開

7月27日、5年生の社会科の日本の漁業についての授業を公開しました。
映像を多用した授業に子どもたちがとても興味をもち、活発に意見を発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 3年書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も毎週の書写の授業で、準備や片づけがスムーズになってきました。集中して取り組む姿がよいですね。

6年少人数算数授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日、6年生の算数の授業を高橋先生が公開しました。
比の値を求めて等しい比を調べることができました。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会がGoogle MEET(ビデオ会議システム)を用いて、全校児童に読み聞かせをしてくれました。大きなスクリーンに絵本の映像が投影されるので、とても見やすかったです。

みんなでつくる町 プレゼン授業 5年

7月17日(金)、5年生が身の回りのユニバーサルデザインやバリアフリーについて調べ、気づいたことや自分の考えを発表する授業を行いました。一人ひとりがクロムブックを用いてプレゼン画面を作り、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日に、集会委員会による紙芝居の読み聞かせがありました。
それぞれの教室で子どもたちは「おばけのスパゲッティ」のお話を、とても楽しそうに聞いていました。

2年生 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で二度目のまち探検に行ってきました。
法政大学の中を通り、あひるを見たり、暗い森の中を歩いたり、、、
とても楽しくてわくわくするまち探検になりました。

蜜を仕掛けたよ(3年)

7月7日、前日に作った蜜を布に染み込ませ、里山のお気に入りの木に仕掛けました。
カブトムシやクワガタムシがやってくるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後英語教室開始

画像1 画像1
7月6日から、今年度の放課後英語教室が始まりました。
講師の先生に教わり、2から5年生の参加者が楽しみながら英語に親しんでいました。
画像2 画像2

6年 環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日、6年生の環境教育では、大戸源流森の会の皆様に、学校の里山でどんなことをしたいかの発表をしました。学びの道の整備(階段の修理、雑草取りなど)、秘密基地づくり、遊具づくり、小屋作りなどのアイデアを子どもたちが発表し、大戸源流森の会の皆様が、子どもたちのアイデアに対してアドバイスしてくださいました。

3年 環境教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日、3年生は大戸源流森の会の皆様から、昆虫を集めるための蜜づくりを教わりました。あいにくの雨だったため、仕掛けをセットすることができませんでしたが、虫が集まりそうな匂いのする蜜を作ることができました。

3R推進課の出前授業(4年)

7月2日、町田市役所3R推進課の方が4年生にゴミの学習の出前授業をしてくださいました。
ゴミ収集車の仕組やごみ処理の流れをわかりやすく説明してくださったおかげで、楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初クラブ活動

6月26日6校時、今年度初めてのクラブ活動を実施しました。
各クラブで、子どもたちが楽しそうに過ごす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(金)の4年生の体育の授業の様子です。
正しい投げ方を教わり練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動