インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

たてわり班遊び

10月29日(木)の朝の時間、秋晴れのもと、たてわり班集会を行いました。
6年生が中心になって考えた遊びを各たてわり班で楽しみながら、交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年6年交流会

10月29日、6年生が2年生との交流会を行いました。
6年生が企画したレクで、とても楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(図書委員)

読書週間が始まりました。
10月27日(火)の朝の時間には、図書委員による、読み聞かせを行いました。
「Google meet」を用いて、別な部屋で行った読み聞かせを、各教室にライブで配信しました。どの教室でも、集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 協働学習(1年)

10月23日、1年生の図工で、ペアによる協働学習を行いました。
何をテーマにするか、何を誰が描くか、相談しながらすてきな絵を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習5年生

画像1 画像1
すばるランドでの様子です。

自然体験学習5年生

画像1 画像1
すばるランドに着きました。これから食事をとり、施設で過ごします。気温は低いです。

自然体験学習5年生

画像1 画像1
鳴沢氷穴に着きました。これから散策します。

自然体験学習5年生

画像1 画像1
8時56分、談合坂に到着しました。高速道路は空いています。

自然体験学習5年生

画像1 画像1
8時15分出発しました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延び延びになっていた体育集会が10月13日(火)にやっとできました。
体育委員会の指示の下、運動会に備えてラジオ体操等の練習に励みました。

リレー練習

10月13日(火)の、小学生選抜リレーの練習風景です。
朝早くから、一生懸命練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林業体験4年

9月30日(水)、4年生が大地沢に出かけ、林業体験をしました。講師は、相原保善会の皆様です。
ヘルメットを被り、のこぎりを腰につけ、ヒノキの間伐を体験しました。間伐したヒノキは輪切りにしてプレゼントしてもらい、皆、笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ出前授業

10月7日、3年生と5年生が、学校のビオトープの観察やビオトープの役割などについてゲストティーチャーの方から学びました。
本校とその周りの豊かな自然のため、とても素晴らしいビオトープになっているそうです。子どもたちは、夢中になって観察し、ビオトープの良さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月7日(水)、稲刈りを行いました。
台風の接近前に急遽刈り取ることにしたのですが、地域の皆様のお力添えと子どもたちの頑張りによって、1時間ですべての稲を刈ることができました。
出来栄えは上々だそうですので、何キロのお米が収穫できるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 宝探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)、集会委員会の企画した宝探しを全校で行いました。
宝物を見つけて大喜びする子、見つけられなくて残念そうな子にプレゼントする上級生など、嬉しいシーンが数多くありました。

2年 地域探検

10月1日(木)、2年生が生活科の学習で地域探検を行いました。
皆で知りたいと思った地域の4箇所をグループ別に訪ね、インタビューをしてそれぞれの施設の秘密を知ることができ、皆、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動