インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

歯科指導2年

12月23日(水)、2年生に養護教諭が歯の大切さや磨き方を指導しました。
教わった磨き方で一生懸命磨くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ投力向上

12月21日(月)、5年生の体育の学習の様子です。
本校に限らないのですが、最近、子どもたちの投げる力の低下が危ぶまれています。
日常の場面では、ほとんど、子どもたちが投げるという動作は見られません。
そこで、本校では、重点的に投げる場面を増やす取り組みを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄づくり5年

12月18日(金)、5年生が大戸米の収穫の際に集めた藁で縄をないました。
機械と手作業で、縄を作りましたが、はじめは難しそうにしていた子どもたちも徐々にコツを掴みました。
完成した縄は、地域のどんど焼きで使われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびの取り組みの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(火)より、小学生の縄跳びの取り組みをはじめました。
今日は、2、3、6年が体育館で練習をしました。

環境教育6年

12月14日(月)、先週の続きで6年生は里山へのハンモックづくりに取り組みました。
昼前にようやく完成し、里山に設置し、皆でハンモックに座ったり寝転がったりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境教育6年

12月11日(金)、6年生が環境教育でハンモックづくりに取り組みました。
紐を結んでネットにしていき、ハンモックの形に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会(小学校)

12月8日(火)、元日本代表バレーボール選手の山本隆弘様による、講演会を行いました。夢と目標をもち、人に伝えることの大切さ、毎日小さな目標を設定することや、バレーボールの基本動作を教わったりしました。オリンピアンによる生のお話は、子どもたちの心に残ったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境教育6年

12月7日(月)、6年生が大戸源流森の会の方々から里山を楽しむためのハンモックづくりを教わりました。初めての試みとあって、悪戦苦闘しながら、ネットを編んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スヌーピーミュージアム英語体験5年

12月4日(金)、5年生がスヌーピーミュージアムで英語の体験活動をしてきました。今年から始まった活動ですが、、意欲的に活動することができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ集会

12月3日(木)、集会委員会がビンゴ集会を行いました。
ビンゴができた子には、集会委員会の児童が作った塗り絵カードがプレゼントされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 環境教育

11月30日(月)、この日も3年生は、大戸源流森の会の皆様による環境教育の授業を受けました。内容は、前々回用意した竹を使ってすだれを作るというものです。
出来上がったすだれを竹の棒でこすって音を楽しむなど、満足げな表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動