インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

5年生 稲作体験「脱穀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、地域の方々にお出でいただき、稲の脱穀をご教示いただきました。手ですく千歯扱きと足踏脱穀機を実際に使いました。一粒一粒を苦労して育てたお米です。一粒たりとも無駄にはできません。みんな真剣に作業しました。
いつもお世話になっている地域の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、町田市立自由民権資料館の方、ありがとうございました。

理科 かげと太陽の観察実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科の授業は、校庭で「かげと太陽」の観察実験を行いました。
天気は、晴れ!絶好の観察日和となりました。

方角を書いた紙の中心にペットボトルを乗せ、時間をおいて、かげと太陽の方角を記録しました。「先生、影が動いているよ!」など、知っているようで、実は知らなかったことに、たくさん気が付くことができました。

片付けをしている時に、捨てたおもりの砂を触った子供たちが「砂が温かい!」と話していました。次回以降の「太陽と地面」の学習が楽しみになってきたようです。

生活科見学から帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもの国を出発して、無事に帰校しました。
1年生のお世話をしてくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
1年生の皆さん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、お弁当作り等、ご協力ありがとうございました。
お天気もよく、とても素敵な校外学習になりました。

1年2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛舎を見学してから、ドングリ拾いをしました。
1年生は、ドングリ等で作品を作る予定です。

お弁当タイム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少々風が強くて、物が飛ばないようにして大変でした。
でも、お弁当は、しっかりおいしくいただきました。

お弁当タイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広々とした原っぱで、待ちに待ったお弁当タイムです。

ふれあい動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育員さんから説明を聞き、モルモットやウサギとふれあいました。

1年生2年生こどもの国

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一番人気はすべり台でした。
ターザンロープも楽しそうです。

1年2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は生活科見学でこどもの国に来ました。
2年生のお姉さんお兄さんがリードして、グループ行動をしていきます。

運動会係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)の放課後、運動会の係会が行われました。小学生と中学生が一緒になって仕事内容の確認や役割分担を行いました。
(体育的行事委員会)

運動会の案内をポスティング

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(月)の放課後、小学生と中学生の体育委員が近隣の方々へ、運動会練習のご案内と当日のプログラムをポスティングしてきました。入れ忘れのないようにお互いに声をかけ合いながら、スムーズに実施することができました。

3年 ゆくのき学園にいるこん虫を見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、「こん虫の世界」の学習の一環で、ふれあい広場や第一校庭にいるこん虫を探しました!

「大きなトンボを捕まえた!」
「見て見て!大きなバッタ!」
など楽しそうに、こん虫の観察をしていました!

次回の理科では、ビオトープの生き物の観察です!普段よく見ることが少ないのか、楽しそうにしていました!


小学校 理科担当より

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】載せきれなかった写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
格好良い写真がたくさん撮れたので掲載させていただきます。

(一つの投稿に3枚しか添付できず、連続投稿になってしまいすみません!)

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】6年生写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生です。
「ヤー!」の掛け声が音楽室に響き渡り、迫力満点の演奏でした。
発表会が終わった後も、太鼓の鋲について気になって質問したりと、和太鼓に興味しんしんな様子でした。

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】5年生写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は5年生です。
最後に八丈太鼓を披露していただいたのですが、5年生にも雅武者のメンバーがいるではないか、、、!ということで、急遽演奏してくれることになりました。
「え〜僕が?!」と最初は照れている様子でしたが、叩き始めたら人が変わったように迫力のある格好良い八丈太鼓の音を聴かせてくれました。
クラスメイトもその姿に驚いていました。

和太鼓ミニ発表会【音楽・雅武者】

雅武者の皆様による和太鼓の授業が終了しました。バチの持ち方から構えの姿勢、腕の振り方まで本当に丁寧に教えていただき、子どもたちにとって大変実りのある時間となりました。
本日は最終日ということで、今まで練習してきた成果を発表するミニ発表会が行われました。お客さんを前にし緊張した様子でしたが、上手に演奏することができました。最後の決めポーズにそれぞれの個性が出ていて素敵でした。

まずは4年生の写真をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さん方へ感謝を

画像1 画像1
本日小雨が降る中、主事さん方が滑り台のサビ取りを行ってくださいました。長い時間をかけて、細かいところまでキレイにしてくださいました。日頃から校内をキレイにしてくださっている主事さん方に感謝の気持ちをもちましょう。また、その感謝の気持ちを日頃から元気な挨拶を通して伝えましょう。

5年 理科 メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日3・4時間目に5年生の理科で研究授業を行いました。他の先生の視線がどうやら気になる様子でしたが、いつも通りの5年生で安心しました。

今日の単元は「メダカのたんじょう」です。
初めて双眼実体顕微鏡を使ったはずなのに、観察したいものを見つけ、ピントを合わせるのがとても上手でした!顕微鏡の使い方とスケッチの腕前は、中学校の理科の教員も絶賛するくらいの上手さでした。

初めて見たメダカの卵の中身に興味を示し、継続して観察したいと話していましたが、次の観察日が次の週ということもあり、期間が空いてしまうことに残念がっていました。


(理科)

4年 走れ!モーターカー!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生「電気のはたらき」では、モーターカーやプロペラカーを作り、電流の仕組みなどについて学習しています。

車が作れるということで、学習前から気になって仕方ない様子でしたが、この日やっと作ることができました。児童は、説明書を見ながら一生懸命組み立て、組み立てたモーターカーで楽しそうに競争をしていました。

今回は電池が一個のモーターカーでしたが、電池を二個にするとどうなるのでしょうか…?

3年 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日の理科で植物の観察を行いました。

ビニールポットから花壇に直接移してから初めての観察でした。自分が育てている植物の成長に驚いていました。

観察していると、「先生!大変!虫がついています!」とホウセンカチームから助けを求める声が聞こえてきました。駆けつけてみると、ホウセンカの葉を美味しそうに食べる真っ黒の幼虫がついていました。その場では、なんとなくガの幼虫ということがわかり、安心した様子でした。

後日、児童が「先生、あれってセスジスズメの幼虫だよ。早く退治しないと!」と教えてくれました。

ホウセンカを使った調べ物や観察があるため、教えてくれた3年生の児童には感謝の気持ちでいっぱいです。いろいろなことに興味がある3年生に期待しています!

(理科)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価