インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

3年生 しいたけの菌植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、相原中央公園へしいたけの菌植えに行ってきました。収穫は2年後になるそうです。大きく育つのを楽しみにしています。

3年 理科 じしゃく2

画像1 画像1
画像2 画像2
【じしゃくにはSきょくとNきょくがある】という話を聞いて、クリップに棒磁石をつけてみました。

「気がついたこと、調べてみたいことありませんか?」という質問に対して、2枚目のことがあげられました。「なんでそうなるんだろう?」と子供たちはお互いの考えに対して、すぐに調べたくなっていました。

5年 外国語(英語) 日本のここ、おすすめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の外国語(英語)のプレゼンテーションでは、日本のおすすめの場所を紹介し、そこでやってみたいことを発表しました。

どのグループも、自分たちのおすすめの場所について、クロムブックで調べ、スライドを作成しました。

さすが、5年生!理科の学習でも思いましたが、日頃から様々な授業でクロムブックを使っているからなのか、スライドの作成はスムーズ!自分たちが伝えたいことをまとめ、見る人に伝わりやすいようにアニメーションなどの工夫が見られました。

あと一ヶ月で6年生。
大戸小学校の中では、最高学年になる子供たちの活躍に期待しています!

5年 理科 もののとけ方5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【水(常温)50mLにミョウバンが小さじ1杯が溶け残ってしまった】ことに対して、どのような方法で、溶け残しを溶かす実験を行うか、検討した前回の授業でした。

今回は、実際に実験を行いました。
まだまだ実験途中の様子。明日も引き続き実験を行います。

食塩との溶け方の違いに驚きながらも、グループで協力して実験を行っています。

5年 理科 もののとけ方4

画像1 画像1
画像2 画像2
「食塩をもっととかしたい!」の次は、「ミョウバンをもっととかしたい!」へと問題を変え、自分たちで実験方法を検討しました。

今回は、【水(常温)50mLにミョウバンが1杯溶け残った】ことを基準に実験の条件を考えました。この方法に慣れた子供たちは、【どこを変えてどこを変えないのか】を考え、各グループ約4通りの方法を編み出しました。

次回の理科では、食塩での実験同様、自分たちで考えた実験方法をもとに実験を行います!さて、もっとミョウバンを溶かすには、どのような方法が適しているのでしょうか?

3年 理科 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。
実験を行っていく中で、

「磁石につけた鉄が磁石になるってすごい!」
「金属である十円玉(銅)や一円玉(アルミニウム)は電気を通したのに、磁石にはつかないんだ!」
「磁石と鉄の間に、下じきとノートを挟んでも鉄を引き付けた!」

と驚いていました。自分たちの身近な金属の中で磁石につくものつかないものを調べている中で、意外なものにもついたらしく、もっと色々なものにつけてみたいと嬉しそうにしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価