インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

理科の授業【3年生】in 音楽室

本日5時間目、3年生の理科の授業がありました。場所はなんと、音楽室。
タンバリンやティンパニ、小太鼓など様々な楽器を使い、音の振動を確かめました。
強く叩くとふるえ発見器はどのような反応をするのか、逆に弱く叩くとどうなるのか、、、みんなで楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 もののとけ方6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、複数ある条件をどのように整理して実験を行うのか考えながら一年間理科の勉強をしました。はじめは、どの条件を整理するのか分からなかった様子でしたが、慣れてくると理科室にある道具の中から適切な実験方法を考えることができました。

1・2枚目の写真は、今日行った「ミョウバン水溶液からミョウバンを取り出す」実験の様子です。初めて登場した実験器具にとまどいながらも、楽しんで実験を行いました。

3枚目の写真は、先日行った「もっとミョウバンを溶かすためにはどうしたらいいのだろうか」で出てきた子供達が考えた実験方法です。


3年生 しいたけの菌植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、相原中央公園へしいたけの菌植えに行ってきました。収穫は2年後になるそうです。大きく育つのを楽しみにしています。

3年 理科 じしゃく2

画像1 画像1
画像2 画像2
【じしゃくにはSきょくとNきょくがある】という話を聞いて、クリップに棒磁石をつけてみました。

「気がついたこと、調べてみたいことありませんか?」という質問に対して、2枚目のことがあげられました。「なんでそうなるんだろう?」と子供たちはお互いの考えに対して、すぐに調べたくなっていました。

5年 外国語(英語) 日本のここ、おすすめ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の外国語(英語)のプレゼンテーションでは、日本のおすすめの場所を紹介し、そこでやってみたいことを発表しました。

どのグループも、自分たちのおすすめの場所について、クロムブックで調べ、スライドを作成しました。

さすが、5年生!理科の学習でも思いましたが、日頃から様々な授業でクロムブックを使っているからなのか、スライドの作成はスムーズ!自分たちが伝えたいことをまとめ、見る人に伝わりやすいようにアニメーションなどの工夫が見られました。

あと一ヶ月で6年生。
大戸小学校の中では、最高学年になる子供たちの活躍に期待しています!

5年 理科 もののとけ方5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【水(常温)50mLにミョウバンが小さじ1杯が溶け残ってしまった】ことに対して、どのような方法で、溶け残しを溶かす実験を行うか、検討した前回の授業でした。

今回は、実際に実験を行いました。
まだまだ実験途中の様子。明日も引き続き実験を行います。

食塩との溶け方の違いに驚きながらも、グループで協力して実験を行っています。

5年 理科 もののとけ方4

画像1 画像1
画像2 画像2
「食塩をもっととかしたい!」の次は、「ミョウバンをもっととかしたい!」へと問題を変え、自分たちで実験方法を検討しました。

今回は、【水(常温)50mLにミョウバンが1杯溶け残った】ことを基準に実験の条件を考えました。この方法に慣れた子供たちは、【どこを変えてどこを変えないのか】を考え、各グループ約4通りの方法を編み出しました。

次回の理科では、食塩での実験同様、自分たちで考えた実験方法をもとに実験を行います!さて、もっとミョウバンを溶かすには、どのような方法が適しているのでしょうか?

3年 理科 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、磁石の性質について学習しています。
実験を行っていく中で、

「磁石につけた鉄が磁石になるってすごい!」
「金属である十円玉(銅)や一円玉(アルミニウム)は電気を通したのに、磁石にはつかないんだ!」
「磁石と鉄の間に、下じきとノートを挟んでも鉄を引き付けた!」

と驚いていました。自分たちの身近な金属の中で磁石につくものつかないものを調べている中で、意外なものにもついたらしく、もっと色々なものにつけてみたいと嬉しそうにしていました。

5年 今日のクラス遊びは…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休み、5年生の教室をのぞくと…なんと教室でクラス遊び(ジェスチャーゲーム)をしていました!
タケコプターをつけたドラえもんのつもりが、アンパンをあげたアンパンマンになってしまうなど、ちょっとした解釈の違いが大きな違いとなって次の人に伝わってしまったようで、解答者の解答に一喜一憂していました。

6年 理科 水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
「6種類の水溶液を見分けよう!」

用意されたA〜Fの水溶液には、どんな水溶液かラベリングされていません。分かっているのは、6種類の水溶液とは、【塩酸】【アンモニア水】【石灰水】【食塩水】【炭酸水】【酢】があること、それぞれの水溶液の性質だけです。
水溶液の性質を調べながら、A〜Fの水溶液がどの水溶液なのか実験をしています。

4年 水のゆくえ1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もいよいよ学習のまとめの段階に入りました!

理科では、「水のゆくえ」ということで、濡れた傘や地面が乾くのはなぜなのか予想を立てました。「しみこんだ!」「空気に消えていく!」などの様々な予想が出てきました。

自分の予想を確かめるために、どのようなことをするか考えてみたところ、「一つにふたをして、もう一つはふたをしない!」という考えが出てきたのでその通りに実験の道具を用意しました。数日この道具を置いて、様子を観察します。

5年 もののとけ方3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「より多くの食塩を溶かしたい!」
そんな気持ちで始まった、食塩をより多く溶かすための方法を考え、実践する活動も本日で終わりました。水の温度が溶かす量にあまり関係しないことに驚いていました。

実験の結果が思うように出なかったこともあったようですが、失敗はチャンス!どうしてうまくいかなかったのか考えました。今回は比較の実験。調べたい項目を並べて条件を揃えた実験ができなかったためのようでした。

次回はミョウバン!ミョウバンは食塩と同じようになるのでしょうか…?

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が作った階段と、ハンモックで楽しんでいる様子です。自分たちで高さを調節したり、揺らしてみたりと里山での活動を楽しんでいました。

3年 体育 ボール蹴り運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が担任の先生の隙をついて、ゴールにボールを狙ってシュートしていました。点数を取りたいどのチームも、どのような風にボールを蹴ると、担任の先生の隙をついてシュートができるのか考えていました。頑張れ3年生!

5年 総合 里山にて…

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が総合的な学習の時間において、里山にて落ち葉掃除をしました。集めた落ち葉は腐葉土にするために第二校舎に運びました。

明日の里山での総合は、どうやら階段づくりを行う様子です。朝学習の時、階段づくりのヒントを集めていました。その成果が楽しみです!

今日は最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最後の委員会の日でした。
3学期も残り少ないですが、これからお昼の放送では、委員会の子供たちが、同じドキュメントを共同編集して作っている質問シートからクイズを出題します!楽しみにしてください!

4年 理科 水のすがたの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、6年生に引き続き、4年生も終わりが見えてきました。

4年生では、水のすがたの変化について学習しています。
今日は、あたためているときに【なぜか】水が減ってしまったことから、湯気の正体を調べました。沸騰し始めると、ビニール袋が一気に膨らみ、火を消すと一気にしぼむことが観察できました。膨らんだり、しぼんだりする様子を見て、「おー!すごい!」と声をあげていました。

1枚目の写真は実験の様子をオンラインで配信している様子です。

6年 理科 電気の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も学習の終わりが見えてきました。
今日は、電気の利用の最後に、プログラミング言語の一つである「Scratch(スクラッチ)」を使って、ゲームを作りました。

棒に当たったらボールが跳ね返る、そのボールは端に当たると跳ね返る…など、自分の目的に応じてプログラムを組むことができました。

得意な子と苦手そうな子と様子は様々でしたが、自分で少しだけでもプログラムを組んで、思ったとおりに動いたときには、とても嬉しそうにしていました!


3年 理科 電気の通り道2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の学習内容もいよいよ終わりが見えてきました。

3年生の電気の通り道では、回路の間にさまざまなものを挟み、それぞれ電気が通るのか調べました。鉄のスプーン、プラスチックのスプーン、はさみなど理科室にある様々なものを調べました。実験の結果、金属や、塗装を削った缶なら、電気を通すことに気が付きました。

オンラインで授業を受けている子どもに対して、「これ、電気通ると思う?」「何を調べたい?」など離れた場所でも学習を共にできることを知り、嬉しそうにしていました。

5年 理科 もののとけ方2

画像1 画像1
画像2 画像2
前回食塩を水にとかす過程で、とけ残りが出てしまったことから、「より多くの食塩を水にとかすには、どうしたらよいか」について考えました。

変える条件と変えない条件をそれぞれ設定し、実験に必要な道具について考えました。1回目のグループ検討ののち、全体で自分たちの実験の計画について発表し、2回目のグループ検討しました。ほかのグループの考えを聞き、自分たちの計画に生かしていました。

このあとの実験楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価