インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

4年生 東京都の学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4年生は4校時、東京都の学力調査に回答しました。一人一人がタブレット端末を使って回答しました。

3年生 総合的な学習の時間 すだれ作り

本日は、すだれ作りの続きです。大戸源流森の会の皆様にお出でいただき、多目的室で作業を行いました。たこ糸で輪を2つ作って、その間に竹を通して締めます。1本の竹の両側にたこ糸を締めて、同じようにつなげていけば、すだれになります。作り方を覚えて、作業に慣れるまでは大変でしたが、集中して楽しみながら作ることができました。本日も。大戸源流森の会の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水のはたらきである、「けずる(しん食)」「運ぶ(運ぱん)」「積もる(たい積)」を確かめる実験を計画しました。

今回は、先に結果となる条件を伝え、それを確かめるような実験方法についてグループで検討しました。自分たちで実験を考えるということで子どもたちは、楽しそうに話し合っていました。

次回、実際に実験を行いますが、さて、思った通りの結果になるのでしょうか…?

小学校理科担当

3年生 総合的な学習の時間 すだれ作り

本日も、大戸源流森の会の皆様にご来校いただき、3年生が、すだれ作りに取り組みました。始めに里山に行き、材料となるシノダケを調達してきました。その後中庭において、シノダケをノコギリで、同じ長さに切りそろえました。来週に作業の続きをして、ひもを使って竹をつなげます。大戸源流森の会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科 コースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、大戸源流森の会の皆様に、中庭でご教示いただきました。まずは、ひのきの木材に紙やすりをかけました。きれいにかけ終わったら、小中一貫ゆくのき学園のロゴマークの焼印を押していただきました。


5年生 稲作体験 唐箕での作業

本日、風の畑の皆様に、米粒とそれ以外を振り分ける、唐箕(とうみ)をお持ちいただきました。その農具を使って校庭の田んぼの脇で作業を体験させていただきました。
5年生はハンドルを回しながら、唐箕のメカニズムに興味津々でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 ドングリ工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、大戸源流森の会の皆様とボランティアコーディネーターの皆様に来校いただき、ドングリ工作を教えていただきました。
1時間目は里山からドングリを拾って来て、校庭の端に植えました。会の方が持参された苗も一緒に植えました。
2時間目から教室で、ドングリ工作に取り掛かりました。とても、かわいいリスが出来上がりました。

6年生 理科「地層のできかた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校の理科室で、中学校の理科の教員と小学校の理科の教員が授業をしました。地層のできかたを目の前で見ることができ、学習意欲が高まりました。お家で是非感想を聞いてみてください。

5年生 稲作体験「脱穀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も、地域の方々にお出でいただき、稲の脱穀をご教示いただきました。手ですく千歯扱きと足踏脱穀機を実際に使いました。一粒一粒を苦労して育てたお米です。一粒たりとも無駄にはできません。みんな真剣に作業しました。
いつもお世話になっている地域の皆様、ボランティアコーディネーターの皆様、町田市立自由民権資料館の方、ありがとうございました。

理科 かげと太陽の観察実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科の授業は、校庭で「かげと太陽」の観察実験を行いました。
天気は、晴れ!絶好の観察日和となりました。

方角を書いた紙の中心にペットボトルを乗せ、時間をおいて、かげと太陽の方角を記録しました。「先生、影が動いているよ!」など、知っているようで、実は知らなかったことに、たくさん気が付くことができました。

片付けをしている時に、捨てたおもりの砂を触った子供たちが「砂が温かい!」と話していました。次回以降の「太陽と地面」の学習が楽しみになってきたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価