インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

5年 流れる水のはたらき(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで考えた装置をもとに、実験を行いました。自分たちの目で確かめながら、その都度修正しながら実験を行うことができました。

クロムブックで撮影した動画を使って、自分たちがどのような実験を考えたのかを発表しました。ほかの班の発表を聞いて、次の実験である、「水の量が増えたときにどのような実験装置を考えよう」では、自分たちが組み立てた装置をもとにして考えることができました。

今回の実験から、3つの流れる水のはたらきについて学習することができました。

4年 ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでの学習で、空気、水の加熱の実験を行い、空気と水はあたためられると、体積が大きくなることがわかりました。今日は、金属を温めると、体積が大きくなるか確かめる実験を行いました。
この単元で、初めて炎(実験用ガスコンロ)を取り扱うことになりました。けがに大きく関わるため、子供たちはしっかりと話を聞いて活動することができました。

5年 英語で3ヒントクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
インタビュー内容に基づいて、Googleスライドを用いて、先生クイズを作成しました。条件は、たった一つ。ヒントとなる絵(写真)を入れましょう、これだけです!

どんなスライドを作ろうかな?面白くなるようにしたい!など各班の工夫が見られました。紙芝居風に手書きのイラストを用意する班もありました。

1つ目のヒントで分かってしまうような先生もいれば、3つ目のヒントを聞いても分からないような先生もいて、クイズは盛り上がりました!

5年生 稲作体験(しめ縄飾り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の皆様から、しめ縄飾り作りを教えていただきました。自分達が育てた稲わらと、お持ちいただいた柚子、松葉、千両等を材料にしました。一回一回、しっかりと締めて編み上げていきました。手作りのしめ縄飾りは、それぞれが素敵な出来栄えでした。

2、5、6年生 体力づくり「なわとび運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、なわとび運動の取組を実施しています。今日は2、5、6年生が第一体育館で練習しました。各学年3回の実施です。一人一人がめあてをもって、なわとびカードに記録を書きながら、体力づくりに励んでいました。

5年生 外国語科 スヌーピーミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はMEPSの先生により、今週行く「スヌーピーミュージアム」の事前学習を行いました。また、circle、oval、triangle、square等の形を、英語で指示を受けてラフスケッチを描き、そこからキャラクターのウッドストックを描きました。ミュージアムに行く今週末が楽しみですね。

4年生 総合的な学習の時間 大戸囃子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、大戸囃子保存会の皆様にご来校いただきました。大戸囃子は、天保年間から続いている由緒ある古典芸能であることが分かりました。また、お囃子の実演をしていただきました。最後には、会に所属している4年生2名も加わって、実演していただきました。大戸囃子保存会の皆様、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価