インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

11月22日(水)全校 持久走の取組

今日は全学年、校庭への集合が早かったです。また、薄着で走る姿が増えてきました。
奥の方で校長先生が、芝生育成用の目砂を、砂まきマシーンでまいてくれました。
芝生も児童も、すくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)全校 持久走の取組

今日も、元気に芝生校庭を周回しました。毎回1回目にスローペースで走り、2回目は少しペースを上げて走ります。
一人一人に着々と体力がついてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年 家庭科(調理実習)

5年生は家庭科室で、炊飯と味噌汁作りの調理実習をしました。道具を用意したり、材料を切ったり、火加減に注意したりしながら協力して実習することができました。食器洗い等の後片付けもきちんとできました。
ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2年生活科(環境学習)

2年生は、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、コースターの材料を紙ヤスリで擦り、「ゆくのき学園」の焼き印を押してもらいました。
大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年 総合的な学習の時間(環境学習)

3年生は、大戸源流森の会の皆様に指導を受けながら、すだれの材料にする篠竹を切り出しに行きました。切った竹は、中庭で短く切りました。大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年 総合的な学習の時間(唐箕)

5年生は、地域の農家の方をお招きしました。唐箕(とうみ)を使って風力を起こし、お米を、もみがら、玄米、ゴミなどに分ける作業をしました。この唐箕は、100年以上も前に作られたマシーンだそうです。
ご指導いただいた農家の方々、ボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)全学年 持久走の取組(中休み)

12月の持久走記録会に向けて、全校で持久走の練習をしています。
自分の速さで、最初から最後まで同じペースで走るようにしています。今日も一人一人ががんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)4年 図画工作科(回転版画)

4年生は、彫刻刀で彫った版画を刷りました。まずは1色で刷り、2色目、3色目は重ならないように回転させて刷りました。きれいに出来上がり、皆満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)3年 芋ほり

本日3年生は、第二校舎の畑で芋ほりをしました。一生懸命に育てたサツマイモが大きく育って、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)1年 環境学習(ドングリ工作)

1年生は、校内で拾ったドングリを材料にして工作をしました。地域の方々に丁寧に教えていただきながら作りました。大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(日)ホタルの里清掃

本日、ふれあいホタルの会の皆様と、保護者の皆様、地域の皆様、中学生、小学生で、ホタルの里の清掃をしました。枝の剪定や雑草取り、枯葉・枯れ枝の撤去、ポンプの点検・修理等をしました。とてもきれいになりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)5年 理科「流れる水のはたらき」

5年生は「流れる水のはたらき」について、DVD視聴や実験の結果から考えました。
V字渓谷ができるメカニズムや、波消しブロックが川の流れのカーブの外側だけに置かれる理由について考え、話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)児童集会(ゲーム集会)

今朝は校庭で「こおり鬼」を実施しました。鬼は集会委員の児童と先生たちです。少々肌寒かったのですが、先生たち(鬼)から必死に逃げ回ったので、体がだいぶ温まったようです。全校児童と先生たちが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)3年 校外学習(市内めぐり)

3年生は市内めぐりをしました。
はじめに、東京消防庁町田消防署西町田出張所を訪問しました。3分団のメンバーが3交代で24時間、市民の安心・安全を守ってくれていることが分かりました。
次は、薬師池公園に行きました。旧永井邸や旧荻野邸を見学したり、お弁当を食べたりしました。
最後は町田市役所に行きました。中学校の連合音楽会で町田市民ホールに来ていた鈴木校長先生にも会うことができました。市役所では、選挙の疑似体験や市議会の疑似体験をさせていただきました。見学先の全ての皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)1年2年 生活科見学(多摩動物公園)

ライオン、アフリカゾウ、サーバル、チーター、フラミンゴ、キリン、チンパンジー、コウノトリ、アカカンガルー、コアラ… 今日一日で見た動物たちです。
ライオンバスにも乗りました。
マナーを守り、みんな仲良く、協力して活動することができました。
保護者の皆様、お弁当や水筒などのご用意、その他のご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ完成間際です。
丁寧に色を塗っています。

10月31日(火)56年生 体育科 バレーボール

講師の先生をお招きし、バレーボールの練習をしました。
先生からは、「集中力を高めて全員でひとつのボールを追う」ことを指導していただきました。
ゲーム形式の実践的な練習では、チームメイトで声を掛け合ったり、喜び合ったりする姿が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)5年販売体験

5年生は学習発表会終了後に正門前で、自分たちが校内の畑で育てた、ダイコンと小松菜の販売をしました。
保護者の皆様が開店前からお待ちいただいていて、あっという間に完売しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)学習発表会リハーサル

本日の午前中に、低学年・中学年・高学年の順で、明日の学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も、本番当日のように仕上がっていました。

1・2年生「えんそくにいくんだ」
3・4年生「オズの魔法使い」
5・6年生「合唱 地球星歌〜笑顔のために〜」「合奏 アラジンメドレー」

ゆくのき学園の全員で、保護者の皆様、来賓の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)56年 体育科「バレーボール」

第二体育館で56年生が合同で、体育の「バレーボール」を練習しました。はじめにペアで、トスやアンダーパス、ラリーの練習をした後、サーブ、スパイクなどの練習もしました。笑顔も多く見られ、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針