インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

2年 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日、避難訓練の一環として煙体験を行いました。町田消防署西町田出張所のみなさんが煙ハウスを持ってきてくださいました。体験した児童からは「上の方は何も見えなかった。でも、下の方は見えたよ。」「煙は上の方に行くんだね。」などの感想が聞かれました。

12月13日(水)56年生 体育科 ティーボール

56年生で、ティーボールの練習をしました。
バッティング練習場と、守備練習の2箇所に分かれて練習しました。
担任から、テイクバックやダウンスイングに気を付けるよう言われました。
チームメイトで声を掛け合ったり、喜び合ったりする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作『えのぐをたらしたかたちから』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯のりに絵の具を混ぜて、垂らしました。子どもたちは、ゆっくりと垂れていく絵の具を見ているのがとても楽しかったようです。

6年図画工作 『大戸小の思い出』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年間過ごした大戸小。思い出深い場所を描いています。

12月8日(金)4年5年6年 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」は、東京都教育委員会が、都内の公立学校を対象に、多様な体験活動の機会を提供するプロジェクトです。
本日、5年生と6年生は3時間目、4年生は4時間目に体験しました。
体育館を会場として、4グループに分かれ、コンテンツ4種類を順番に体験しました。
1 VR体験(スマートフォン+段ボールVRゴーグルを用いたVR体験)
2 AR体験(スマートフォンやタブレットを用いたAR体験)
3 非接触操作体験(マウスやキーボードに触れずに、PCやロボットが操作できる体験)
4 メタバース体験(PC、タブレットからメタバース空間にアクセス)
今回の体験で、先端技術であるVR・AR・メタバースを題材に、技術の使われ方や限界・可能性を学べるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)ビオトープの整備

用務主事さんが、ビオトープの整備をしてくれていました。引いている井戸水でオーバーフローしてしまったので、ビオトープの周りを砂や土で固めてくれていました。
これで、水生生物や植物も安心して過ごせると思います。ヤギたちも見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図画工作『でこぼこさん大集合』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でこぼこしたさまざまな材料を使って、版画をおこなっています。何度も刷り上がりを試しながら、インクの量を調節して、きれいに刷り上げることができました。

5年図画工作『そっと見てね、ひみつの景色』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の穴をそっとのぞいて見える景色。それぞれが想像を広げて表現しています。

4年図画工作『へんてこ山の物語』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具やクレパスの使い方を工夫して、実際にはありえないへんてこ山を描いています。

11月29日(水)青色申告会表彰式

町田青色申告会の小学生税の書道展で、本学園の6年生の作品が「町田市長賞」を受賞しました。
また、中学生税の標語コンクールでは、9年生の作品が「全国間税会総連合会入選」に選ばれました。
おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)3年 総合的な学習の時間(環境学習)簾作り

3年生は多目的室で、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、先日採取してきた篠竹を材料に、すだれを作りました。
タコ糸で編む上げるところが難しくて時間切れになってしまいましたが、大戸源流森の会の皆様やボランティアコーディネーターの方々が、全員分を最後まで仕上げてくださいました。
皆様、本日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)児童集会「オーカミサン今何時」

今朝は校庭で、「オーカミサン今何時」を行いました。6年生が鬼になって、追いかけっこをしました。さすが6年生、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5年 総合的な学習の時間(事前学習)

校長先生が、3時間目に5年生の教室で、社会科見学の事前授業をしてくれました。
明日、町田市のバイオエネルギーセンターと、味の素川崎工場等に見学に行きます。そのことに関連付けて、化学や科学、SDG'、環境問題、地理、キャリア教育等の様々な観点から教えてもらいました。
明日の社会科見学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)ゆくとも(雑草抜き)

放課後に、ゆくともに遊びに来ていた子供たちや、ゆくともスタッフの皆さんが、芝生校庭に生えている雑草を抜いてくれました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年 総合的な学習の時間(環境学習)お箸作り

3年生は多目的室で、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、先日採取してきた篠竹を材料に、お箸を作りました。
素敵なマイ箸が出来上がり、後片付けや掃除もきちんとできました。
大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)児童集会(縦割り班活動)

今日は校庭で、縦割り班活動を行いました。それぞれの班が6年生のリーダーを中心に、上級生が下級生の面倒を見ながら、楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)全校 持久走の取組

今日は全学年、校庭への集合が早かったです。また、薄着で走る姿が増えてきました。
奥の方で校長先生が、芝生育成用の目砂を、砂まきマシーンでまいてくれました。
芝生も児童も、すくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)全校 持久走の取組

今日も、元気に芝生校庭を周回しました。毎回1回目にスローペースで走り、2回目は少しペースを上げて走ります。
一人一人に着々と体力がついてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年 家庭科(調理実習)

5年生は家庭科室で、炊飯と味噌汁作りの調理実習をしました。道具を用意したり、材料を切ったり、火加減に注意したりしながら協力して実習することができました。食器洗い等の後片付けもきちんとできました。
ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2年生活科(環境学習)

2年生は、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、コースターの材料を紙ヤスリで擦り、「ゆくのき学園」の焼き印を押してもらいました。
大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針