インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

11月10日(金)5年 理科「流れる水のはたらき」

5年生は「流れる水のはたらき」について、DVD視聴や実験の結果から考えました。
V字渓谷ができるメカニズムや、波消しブロックが川の流れのカーブの外側だけに置かれる理由について考え、話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)児童集会(ゲーム集会)

今朝は校庭で「こおり鬼」を実施しました。鬼は集会委員の児童と先生たちです。少々肌寒かったのですが、先生たち(鬼)から必死に逃げ回ったので、体がだいぶ温まったようです。全校児童と先生たちが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)3年 校外学習(市内めぐり)

3年生は市内めぐりをしました。
はじめに、東京消防庁町田消防署西町田出張所を訪問しました。3分団のメンバーが3交代で24時間、市民の安心・安全を守ってくれていることが分かりました。
次は、薬師池公園に行きました。旧永井邸や旧荻野邸を見学したり、お弁当を食べたりしました。
最後は町田市役所に行きました。中学校の連合音楽会で町田市民ホールに来ていた鈴木校長先生にも会うことができました。市役所では、選挙の疑似体験や市議会の疑似体験をさせていただきました。見学先の全ての皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)1年2年 生活科見学(多摩動物公園)

ライオン、アフリカゾウ、サーバル、チーター、フラミンゴ、キリン、チンパンジー、コウノトリ、アカカンガルー、コアラ… 今日一日で見た動物たちです。
ライオンバスにも乗りました。
マナーを守り、みんな仲良く、協力して活動することができました。
保護者の皆様、お弁当や水筒などのご用意、その他のご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ完成間際です。
丁寧に色を塗っています。

10月31日(火)56年生 体育科 バレーボール

講師の先生をお招きし、バレーボールの練習をしました。
先生からは、「集中力を高めて全員でひとつのボールを追う」ことを指導していただきました。
ゲーム形式の実践的な練習では、チームメイトで声を掛け合ったり、喜び合ったりする姿が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)5年販売体験

5年生は学習発表会終了後に正門前で、自分たちが校内の畑で育てた、ダイコンと小松菜の販売をしました。
保護者の皆様が開店前からお待ちいただいていて、あっという間に完売しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)学習発表会リハーサル

本日の午前中に、低学年・中学年・高学年の順で、明日の学習発表会のリハーサルを行いました。どの学年も、本番当日のように仕上がっていました。

1・2年生「えんそくにいくんだ」
3・4年生「オズの魔法使い」
5・6年生「合唱 地球星歌〜笑顔のために〜」「合奏 アラジンメドレー」

ゆくのき学園の全員で、保護者の皆様、来賓の皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)56年 体育科「バレーボール」

第二体育館で56年生が合同で、体育の「バレーボール」を練習しました。はじめにペアで、トスやアンダーパス、ラリーの練習をした後、サーブ、スパイクなどの練習もしました。笑顔も多く見られ、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)5年総合的な学習の時間 脱穀作業

本日は、学校運営協議会委員様、地域の方々、町田市の学芸員さん、ボランティアコーディネーターさんの指導の下、先日刈って天日干ししてあった稲束の脱穀作業をしました。扱ぎ管、千歯こき、足踏み千歯こき等の道具を使ったり、手指で丁寧に摘み取ったりして実を集めました。収穫できた量はこれから計ります。
皆様、本日もありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)1年3年5年 保教の会読み聞かせ

朝の時間に保教の会の係の皆様が、1年・3年・5年のそれぞれの教室で、読み聞かせをしてくださいました。選りすぐりの本の読み聞かせに、子供たちも熱心に聞き入っていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 『回転版画』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ板を合わせて、刷り始めました。

6年図工 『オリジナルチェアー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を切るところか始めたオリジナルチェアー。いよいよ仕上げに入っています。

2年図工 『すけるん たんじょう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリアファイルを切って、ねじったり、まるめたり、とめたりするのを工夫しして『すけるん』という生き物をつくりました。

3年図工 『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にあるものを乗りもの見立てました。絵の具での塗り方を工夫しています。

5年図工 『シルエットクロック』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で使用した板を電動糸のこぎりで切って、時計をつくっています。

4年図工『回転版画』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀を使用し、板を彫って、木版画を行いました。
次回は、色を重ねて刷っていきます。

10月16日 5年「野菜販売体験」

自分たちで育てた野菜を販売する体験を通して社会への関心を高めたり、社会との関係を学んでいます。ウエルシアのカフェスペースで二十日大根(ラディッシュ)を販売していますのでご協力をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 4年理科「とじこめた空気や水」

空気鉄砲と水鉄砲では玉がよく飛ぶのはどちらか実験で確かめました。いろいろな予想が出ていましたが、水を詰めた鉄砲が全然飛ばないことに多くの子どもが驚いていました。なぜ飛び方が違うのかを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年総合「稲刈り・穂掛け」

大きく成長した稲を刈り取って干す作業をしました。今年は天候に恵まれ豊作で、大量のお米を一生懸命刈り取る子どもたちの様子が見らえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針