インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

10月4日(水)2年 生活科(環境学習)

2年生は、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、コースターの材料になる丸太をノコギリで切りました。次回はコースターを作ります。大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)児童集会(ゲーム集会)

今日は校庭で「しっぽ取りゲーム」を実施しました。良い天気の下、全校児童が楽しそうに交流していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)おかえり5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川上村から5年生が帰ってきました。
小中教員、栄養士さん、サポートスタッフのみんなで「おかりなさい」ボードで5年生の帰宅を迎え入れました。ゆくのき学園の職員室の温かさが表れています。
解散式では、2日間の振り返りをしっかり行い、代表児童から今後の学校生活に繋げていきましょうと話がありました。

5年総合 販売体験

総合で販売体験の商品となる野菜の種まきをしました。育ったものを学習発表会が終わった後に販売する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年理科「秋の生物」ツルレイシの観察

夏休み前に植えたツルレイシ(ゴーヤ)が実をつけました。大きくなっていく様子を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 3年 理科「昆虫の世界」

昆虫の体を観察するため虫取りを行いました。バッタやトンボ、チョウなどいろいろな昆虫が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)児童集会 「何が通ったでしょう!?」

今朝は、体育館で全校集会がありました。ステージ上の幕と幕の間に、何が通ったかを見極めて解答するゲームです。通ったものは、ランドセル、ヘルメット、ミニコーン、それに音楽の先生でした。集会委員の活躍で、全校児童が盛り上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)6年 家庭科

本日家庭科室で、自分のソックスをタライの中で洗いました。前の時間に畑仕事をして、泥汚れが付いたソックスでした。みるみるうちに汚れていくタライの水に驚き、固形洗濯せっけんのシャボンの泡にまみれながら、楽しんで洗いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)5年「夢の教室」

「夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ」などを伝える、日本サッカー協会のJFAこころのプロジェクト「夢の教室」を実施しました。本日は、元サッカー選手の安永聡太郎さんが「夢先生」として来てくださいました。5年生は、夢先生のお話を聞いたり、一緒にレクリエーションを楽しんだり、自分の夢を語り合ったりして、素敵な時間を過ごすことができました。
本日は、夢先生、スタッフのみなさん、ご協力いただいた、きらぼし銀行のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)通学路点検(保護者と教職員の会)

本日、保教の会の会長さん、安全指導部の役員さん、教員とで通学路点検を実施しました。昨年度、町田市に要請して設置していただいた外灯の場所も再確認しました。点検の結果は、今後「きをつけようマップ2023」になって配付されます。年間を通して、交通安全や不審者対応等につきまして、ご留意よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)3年 理科「風とゴムの力」

3年生は送風機を使用して、理科の「風とゴムの力」の実験をしました。「風の強弱」や風を受ける「帆の大小」の条件を変えて、進んだ距離を計測しました。次第に慣れてきて、効率的に実験に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)1年 外国語活動

今朝は担任の他に、ALTの先生とMEPSの先生が加わって、楽しく外国語の活動をしました。英単語を復唱する1年生の元気な声が、廊下まで響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)3年 自転車シミュレータ

先週に続き、本日も南大沢警察署の皆様と、都民安全推進部から派遣された講師の皆様が来校しました。
「自転車シミュレータ」は、バーチャルリアリティの世界に再現した街並みの中を、危険を予測しながら自転車で通ることで、危険感受性を高めることを目的とした機材です。
3年生は、皆一生懸命に取り組み、参加者全員が自転車免許をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)3年 理科「風とゴムの力」

3年生は、体育館で理科の「風とゴムの力」の実験をしました。汗をかきながら動力である風を起こそうと、一生懸命に実験CARのパネルを目掛けて扇ぎました。がんばった甲斐もあり、実験は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)1年 歩行者シミュレータ

今日は、南大沢警察署の皆様と、都民安全推進部から派遣された講師の皆様が来校しました。
「歩行者シミュレータ」は、バーチャルリアリティの世界に再現した街並みの中を、危険を予測しながら歩くことで、危険感受性を高めることを目的とした機材です。
1年生はしっかりと手を挙げて道路横断の練習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)たてわり遊び

今朝は、縦割り班ごとに、芝生校庭で遊びました。6年生が、企画から準備、進行を務めました。涼しくて爽やかな風が吹いている中、子供たちはニコニコしながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)園児体験入学

本日も、相原幼稚園の他のクラスの園児の皆さんが、体験入学をしました。6年生と一緒に校舎内を探索したり、ヤギのお世話をしたり、図工や音楽の勉強をしたりしました。また、ランチルームで給食を食べてから帰りました。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)園児体験入学

今日は、相原幼稚園の園児の皆さんが、体験入学をしました。4年生と一緒にヤギのお世話をしたり、図書室の様子を見たり、図工の勉強をしたりしました。最後は、給食をおいしく食べてから帰りました。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)園児体験入学

今日は、クローバー保育園の園児の皆さんが、体験入学をしました。5年生と一緒にヤギのお世話をしたり、小学生の勉強中の様子を見たり、書き方や音楽の勉強をしたりしました。そして、給食をおいしく食べてから帰りました。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)保教の会読み聞かせ

今朝は、2年、4年、6年の児童が、保護者の皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。毎年恒例、読書旬間の取り組みの読み聞かせですが、子供たちはいつも楽しみにしています。本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針