最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:43
総数:62177
6月予定アップしました!緑の募金へのご協力ありがとうございました。8616円、集まりました〜♪

タグラグビー

画像1
画像2
今日は午前中雨天で運動場が使えませんでした。4年生が体育館でタグラグビーを行っていました。試合前には、整列してしっかりとあいさつをしていました。審判をしている人も試合の様子をよく見て審判していましたね。

対流の実験

画像1
画像2
画像3
4年生が理科で対流の実験をしていました。示温インクというものを使っていました。常温では青色で、温めるとピンク色を示すというものです。ガスコンロで水を温めたときの色の変化や、温めてピンクなった湯に氷を入れて、水が青色になって下がっていく様子を観察していました。おがくずが動く様子も観察していましたね。水が動く様子が分かりやすく観察できました。

災害時に備えて

画像1
画像2
画像3
4年生が総合的な学習の時間に災害時に備えて、お米を炊く学習をしていました。ビニル袋にお米と水を入れ、20分湯煎をして10分蒸らしていました。新聞紙で作った皿にサランラップを載せ、その上にご飯を分けて食べていました。いろいろな方法でお米を炊くことができるのですね。

4年生習字

画像1
画像2
4年生が習字で「林」という漢字を書いていました。丁寧に集中して書いていましたね。右払いを集中して練習していました。筆の使い方は難しいので、たくさん練習していましたね。

4年生校外学習

画像1
画像2
画像3
11月1日に、4年生が校外学習で木曽三川公園に行きました。社会で学習してきた低地に暮らす人々の洪水から身を守る工夫を学習してきました。大きな三本の川を目の当たりにして、治水工事の当時の大変さを改めて感じてきました。

4年生「真面目にふざける」

画像1
画像2
画像3
4年生のダンスです。入場からダンスまでのギャップが素晴らしく、「真面目にふざける」という相反する言葉を上手に表現したダンスでしたね。

4年生ダンス

画像1
画像2
画像3
4年生が運動会のダンスの練習をしていました。明るくスキップをしながらの入場してきます。そして整列して動きが止まったと思ったら、生き生きとダンスが始まりました。明るい笑顔がいいですね。本番ものびのびと明るいダンスができそうですね。

4年生理科

画像1
画像2
画像3
4年生が理科で、ヘチマの観察を行っていました。ちょうどヘチマの実が大きくなっていく時期です。おばなに比べてめばなの数が少ないです。おばなからたくさん花粉を飛ばさないといけないからでしょう。めばなを見つけては写真を撮っていました。高いところを撮るのは難しそうでしたね。

防災授業

画像1
画像2
画像3
9月15日、4年生の1・2時間目に防災に関する授業をしていました。
東郷町役場の地域安心課の方々に学校へ来ていただきました。
1時間目には防災についてのお話を聞き、2時間目には防災倉庫の見学をしてから体育館で実際に使用する段ボールベッドを組み立てました。
ほかにも簡易トイレを組み立てたり、発電をしてみたり、いろいろな体験ができました。
災害が起きてほしくないですが、万が一、災害が起きた時に備えておくことは大切ですね。

あなたなら、どう言う

画像1
画像2
9月8日、4年1組の5時間目に国語の授業をしていました。
物語の中で「片づけをしてほしい姉」と「片づけをしない弟」が自分たちの思いを伝える際に、それぞれの立場でどのように言えばよいか考えていました。
子どもたちは実際に弟になりきって、どう言えばよいかセリフを考えて発表しており、とても楽しそうな雰囲気で授業が行われていました。
語尾を優しくする、相手を思いやった言葉を加える、強く言わないなどなど…、たくさん意見が出ていました。日頃の言葉遣いにも意識できるといいですね。

身体測定

画像1
4年生が身体測定を行っていました。どの学年も2学期の初めに身長と体重をはかります。身体測定の前に養護教諭から普段の生活についての話がありました。しっかりと睡眠をとることで疲れもとれます。睡眠がとれていないと熱中症にもなりやすくなります。まだまだ暑い日が続くので、体調を自己管理しないといけませんね。

ヘチマの成長

画像1
廊下の踊り場に4年生のヘチマの成長の記録が紙テープでわかりやすく掲示してあります。6月5日には10cmだったのが、7月3日には170cm、7月10日には2m以上になっています。気温が暑くなってきてぐんぐん伸びていますね。

県名カルタ

画像1
4年生がいろいろな県の形が描かれたカルタでカルタ取りを行っていました。手を頭の上にのせておいて、県名を先生が言ったらカルタをとっていました。楽しそうに行っていましたね。「○枚とったよ」と取ったカルタをうれしそうに見せてくれました。楽しみながらいろいろな県の形を覚えましたね。

4年生美化センター見学

画像1
画像2
画像3
6月14日に4年生が校外学習で美化センターに見学に行きました。ゴミ収集車がゴミを運び、ゴミが集められている様子を見学することができました。作業クレーンが動く様子も見ることができました。施設の大きさに驚いてしまいますね。

4年生習字

画像1
画像2
4年生が習字で「中心」という字を書いていました。一画一画を手本を見せてもらったあとに丁寧に書いていました。筆の使い方は難しいですが、筆先を整えながらしっかりと先生のまねをしていました。

コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
5月23日、4年2組の6時間目に図工の授業をしていました。
段ボールや小さな空箱などを使って、ビー玉を転がす立体迷路を作っていました。
子どもたちのそれぞれの工夫が見ることができ、個性豊かな立体迷路が出来上がっていました。
周りの子たちで作品を見せ合う場面もあり、とても楽しそうに作っていました。
完成まであと少しのようです。頑張って楽しい作品を作ってね。

4年生浄水場見学

画像1
画像2
画像3
4年生が浄水場の見学に行きました。あまりきれいとは言えない水が水道水になるまでの過程を学習してきました。「こんなに緑色の水が水道水になっていくなんて」と驚いていました。4m以上の深さの水槽に、薬剤を入れてゆっくりとかき混ぜると、不純物がだんだんとくっつき合って沈んでいくと学習しました。実際に見学することでイメージがわきましたね。

割り算の筆算

画像1
画像2
5月18日、4年1組の6時間目に算数の授業をしていました。
3桁÷1桁の割り算を筆算で解いていました。
100の位がすぐに割れる問題や足りなくて10の位から答えを書く問題、余りが出てくる問題など、いろいろな問題を解いていました。
今日は教頭先生がTT(ティームティーチング)として授業に入り、複数の目で指導していました。得意な子だけでなく、苦手な子もしっかり学習できましたね。

4年生音楽

画像1
画像2
4年生が音楽の時間に手と足を使って、リズム打ちの学習をしていました。早口言葉の「かえるぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ、あわせてぴょこぴょこ6ぴょこぴょこ」や「なまむぎなまごめなまたまご」などのことばを手と足を打ちながら、声を打していました。楽しそうにリズムを合わせていましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
東郷町立春木台小学校
〒470-0161
住所:愛知県愛知郡東郷町春木台四丁目5番地1
TEL:0561-39-3531
FAX:0561-38-4939