インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

フェイスシールド

画像1 画像1
感染症拡大防止対策の一つとして、学習活動の内容によっては、生徒がフェイスシールドを着装して授業を行っています。新しい生活様式を学校生活にも取り入れ、充実した教育活動が実施できるように努めていきます。

お花の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日植えた700株以上の苗に、心を込めて水やりを行っています。委員会ごとに役割分担を行い、綺麗な花が咲くように継続して取り組んでいきます。生徒たちは、給食後すぐに昇降口前に集まり、先生の指示がなくても自主的に行動しており、大変立派でした。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)6校時、生徒総会を行いました。
今年度は、各教室にスクリーンを設置し、meet(ビデオ会議機能)を用いて実施しました。

8年技術科 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)、8年生の技術科の授業の様子です。
どの生徒も集中して作業し、作品の完成に少しずつ近づけることができました。

小中連携授業 7年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日、7年生の理科の授業で小学校と中学校の教員が連携し、植物の造りの学習で葉脈を取り出し観察しました。小中それぞれの理科室を使用し、一方では葉脈の観察を、一方ではプリントを用いて知識の習得を図りました。複数の教員で授業をする良さが見られました。

9年 家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日、佐藤先生が9年生に家庭科の幼児の体の発達を扱った授業を行いました。実物大の赤ちゃんの人形、本物の赤ちゃんから幼児用の衣服を見せながら、成長の様子を表やグラフで捉えさせました。

職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生では、9月に実施予定の職場体験学習に向けて、ガイダンスを行いました。職場体験を行う目的や学びたいことについて深く考えました。

バーチャルポスターセッションに参加!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(土)、福井大学が主催するバーチャルポスターセッションに9年生5名が参加しました。この企画はzoomを用いたオンラインビデオ会議で全国各地の幼稚園から大人までの様々な世代の参加者が、学習の成果を発表をし合ったり、学校や教育などに関する様々なテーマについて意見交換をしたりするというものです。参加した9年生の意欲と頑張りに拍手です。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになると、多くの生徒が校庭や体育館で元気よく活動しています。本日は、体育館でバレーボールやバスケットボールをして楽しんでいました。体育館のカギの管理やボールの管理は、体育委員がしっかり行っています。

学級討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(金)に行われる生徒総会に向けて、各クラスで学級討議が行われました。各委員会から議案書の説明があり、一人ひとりがより良い学校になるために真剣に意見を出しました。

前期任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日前期任命式がオンラインで開催されました。校長先生から各委員長に任命証が手渡された後、各委員長から今年度の活動方針と抱負が述べられました。生徒たちは、新しい生活様式を意識した教育活動にも少しずつ慣れてきています。

一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての一斉委員会が行われました。初回である今回は、委員長の決定、活動方針や活動内容の決定及び生徒総会の議案書や生徒会誌「POWER」の原稿作成など、盛りだくさんの内容でしたが、生徒が主体的に各委員会を運営し、より良い委員会活動にするために意見を出し合うことができました。

英語の授業

画像1 画像1
9年生の英語の授業では、一人ひとりがクロムブックで国調べを行い、プレゼンテーションソフトを活用して、発表準備を進めています。調べたことがどのようにしたら、聞き手に分かりやすく伝わるかを創意工夫しながら一生懸命頑張っています。

体育の授業

久しぶりの体育の授業では、基本的なトレーニングとハンドボール投げを行いました。とても気温の高い中でしたが、水分補給をしっかり行いながら良い汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モジュール学習

今年度中学校では、1年間を通して、自分自身の知識の定着や学習状況を確認するため、1日15分のモジュール学習(国数社理英)を行っていきます。分散登校中は、給食前の4時間目に、通常授業再開後は、6時間目終了後に行います。年間を通して取り組んだものは、全て一つのファイルにとじていくので、いつでも復習することもできます。生徒は、短時間で集中して一生懸命取り組んでいます。「継続は力なり」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科の授業(化石堀り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の理科の授業で、化石堀りを体験しました。生徒たちは、慎重にトンカチとタガネを使って、堀り進めていきました。化石堀りには、たくさんの発見があり、意欲的に学んでいました。

オンライン朝学活

画像1 画像1
分散登校中の取り組みとして、学級での朝学活を、meet機能を使って自宅にいる生徒たちとも共有できる形式で実施しました。少しずつ参加生徒も増えてきています。今回は、教室にいるAグループと自宅にいるBグループの生徒で協力して、しりとりを実施しました。

「学校再開ビフォーアフター」ビデオミーティング

画像1 画像1
6月2日、武蔵岡中学校を代表して9年生の雨宮さんと加納さんが日本各地(北は北海道から南は沖縄まで!!)の様々な世代の学生や教員と臨時休業中の学習や生活、オンライン授業と学校での授業のそれぞれの良さなどをテーマにしたビデオ会議に参加しました。様々な地域の様々な世代の方々との交流は、とてもよい刺激になりました。

6/2(火)分散登校B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、Bグループの登校です。15日からの通常授業の再開に向けて、生活リズム・学習リズムを少しずつ整えていきましょう。皆、楽しみながら久しぶりの授業を受けていました。

6/1(月)分散登校始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より分散登校が始まりました。本日はAグループの登校でした。久しぶりの50分授業でしたが、皆集中して学習に取り組んでいました。明日はBグループの登校です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動