インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

社会科授業9年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日の9年社会科探究学習の様子です。
戦後から現代までの社会的事象の発生した順序を調べ、時代背景、移り変わりについてグループで検討しました。

8年(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の道徳では、協働学習としてグループで、自分が持っている情報を出し合って一つの答えを導き出すという推理的要素が含まれたアクティビティを行いました。自分の情報を正確に仲間に伝えること、仲間の意見をしっかり聞くこと、出された意見を整理してまとめることの難しさを体感しました。今日の経験を今後の学校行事や学級活動に存分に生かしていってほしいと思います。

技術科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科の授業では、木材を活用して本棚など様々な作品を作成しています。ミリ単位で寸法を測ったり、ヤスリがけを手動や機械を使って行ったりと、神経を集中させて活動しています。また、ペアワークにより、進捗状況を確認し合ったり、お互いに助け合ったりしながら協働学習を行っています。生徒の活動の様子から、みんな技術の授業が大好きな様子が伝わってきます。

8年(職業について)

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生の総合では、栄養士の相川先生にお仕事の内容についてお話いただきました。日頃見ることの出来ない調理室の動画を見させていただき、生徒は毎日美味しい給食を食べることができることに改めて感謝の気持ちをもつことができました。

保健体育科(ハンドボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在ハンドボールの授業を行っています。チームごとに作戦を考えて練習したり試合で試したりしながら活動しています。

7年(薬の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に、薬剤師の方をお招きし、薬の授業をしていただきました。正しい薬の飲み方や注意することなどについて、深く学ぶことができました。

8年(職業について)

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生の職業についての学習では、日頃から校内でお仕事をされているスクールカウンセラーの大石先生と特別支援教室専門員の和田先生にお話をいただきました。自分のやりたいことを諦めないことや仕事をする上で心がけていることや大切なことなどについて、学ぶことができました。

8年(職業について)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の総合では、学校にいる先生以外の職業について知る機会として、都事務の高橋さんから講義と備品チェックの体験をさせていただきました。生徒は、3つのグループに分かれて体育館にある備品を探して照合する作業を行いました。

花壇の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月・水・金曜日に、各委員会の生徒が輪番で水やりを行ってくれています。これからもみんなで協力して育てていきましょう。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時、選挙管理委員会の運営の下、生徒会役員選挙立会演説会が開催されました。生徒達は、手元の選挙広報を見ながら、立候補者の話を真剣に聞いていました。投票も厳正な雰囲気の中で行われていました。

8年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の道徳の授業では、環境保護を題材とした内容に関連させて、「フィッシャーマンゲーム」を行いました。自分のことだけでなく、全体のことを考えて判断していくことの大切さを学びました。

中央委員会

画像1 画像1
本日の昼休みに中央委員会が開かれました。ノーチャイムデーの日程について、意見を出し合いました。

8年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の美術では、木製のペン置きを作成しています。まずは、下書きに取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動