インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

ハローワーク講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に行われる職場訪問に向けて、ハローワークの笠先生にお越しいただき、マナー講座を行っていただきました。挨拶や返事の大切さや礼の意味などたくさんのことを教わりました。その後、班で学習したことを振り返り、共有しました。
(8年担任)

学級目標に対する振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間に、自分たちで立てた学級目標「永遠安心」に対する達成度を振り返りました。Googleフォームを用いて一人一人がクロームブックで回答し、現在のクラスの良いところや改善点などを考えました。
(8年担任)

キャリア教育 8年

画像1 画像1
8年生の総合では、NPO法人ラプナスの高井さんにお越しいただき、会社を自ら作られた経験のお話を通して、自分の人生をよりよく生きるための考え方を教えていただきました。生徒は真剣な表情で話を聞いていました。
(8年担任)

8年道徳

画像1 画像1
8年生の道徳の授業を、教育実習生が行いました。「美しい母の顔」という題材で家族との関わりについて考えました。
(8年担任)

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初の体育の授業でした。授業のきまりや方針について説明があり、その後体力テストの項目を活用してトレーニングを行いました。
(久保田)

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
本日19日(月)の3校時、大掃除を行いました。自身の役割を、一生懸命かつ工夫しながらこなしていました。2学期を気持ちよく迎えられそうです♪中学生の皆さん、ありがとう!
(副校長)

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、小腸の仕組みについての学習を手作りキッドを用いて行いました。どの班も一生懸命詰められるだけの紙を詰めて学びを深めていました。
(8年担任)

生徒会役員選挙 告示

画像1 画像1
9月に行われる生徒会役員選挙の告示が掲示されました。生徒は掲示された内容をよく確認し、立候補希望生徒は、期間内に申し出てください。
(選挙管理委員会)

夏休みのしおりの表紙選定

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに中央委員会が開催され夏休みのしおりの表紙を選ぶ作業を行いました。多くの生徒がイラストを描いてくれました。その中から中央委員会のメンバーで真剣に投票を行いました。皆さん完成を楽しみにしていてください。
(生徒会担当)

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校でも水泳の授業がスタートしています。7年生は基本的なストリームラインの確認やクロールの泳法を身に付けるための学習を行っています。特別講師として柳田副校長先生がストリームラインの見本を見せてくれました。生徒からは自然と拍手がわきあがっていました。
(体育科)

秋の花壇をお楽しみに♪

画像1 画像1
6月24日(木)の昼休み、7から9年生が花壇の苗植えを行いました。一生懸命に取り組んでいたこともあり、約700株が10分程度で植付終了。7から9年生の皆さん、ありがとうございました。
花が咲く秋頃をお楽しみに!

副校長

newからっぽデーの企画

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に体育委員会が今月のnewからっぽデーの企画をしていました。一人一人が考えてきた案をプレゼンし、質問や意見を出し合いながら進めていました。今月のnewからっぽデーは、29日(火)です。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの体育館の様子です。多くの生徒が元気よく遊んでいます。男女関係なく仲良く遊ぶことができることもゆくのき学園の生徒の良さです。

美化コンクール

画像1 画像1
本日から11日(金)まで美化委員会主催の美化コンクールが行われます。この期間をきっかけに一層校内美化を意識して生活していきましょう。
(生徒会担当)

清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆくのき坂下の壁に書かれていた落書き消しの仕上げを中学生が行いました。今回の清掃活動に参加を表明していた委員会だけでなく、多くのボランティア生徒が参加してくれました。さすがゆくのき学園の生徒達です。
(生徒会担当)

7年生 理科授業の連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生 理科授業で、ボランティアコーディネーターの方々が行っている麦畑を使って、根の観察を行いました。
麦のひげ根と違う根っこの植物も探したあと、理科室に戻って双眼実体顕微鏡で観察をし、植物の探求活動をしました。

国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、短歌の学習をし、コンテスト形式で審査を行う取り組みをしています。本日、副審査委員長の副校長先生が激励の挨拶と自分の心情を綴った短歌を披露しました。
明日こそは 朝の運動 ランニング
戻らぬものは 心と体
(8年担任)

コミュニケーションワーク

画像1 画像1
8年生の学級活動の時間に、サイレントゲームという言葉を使わずにコミュニケーションをとり、誕生日順や名前の画数順に並び替えるという活動を行いました。ジェスチャーを工夫しながら、コミュニケーションをとりました。
(8年担任)

20mシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、新体力テストの持久走の選択項目の一つ、20mシャトルランを実施しました。一人一人が自分のベストに挑戦しつつ、頑張っている人を励ましたり応援したり姿がとても印象的でした。
(体育科)

体力テスト(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、体力テストの持久走項目として、男子1500m.女子1000mの計測を行いました。爽やかな晴天のもと、過去の自分の記録を更新するために一周ごとのペースを意識して頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより(1年生)

保教の会

お知らせ

部活動

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価