インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

2月26日(月)から28日(水)学年末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)から3日間学年末考査が行われました。
1年間のまとめとなる定期考査に対して、最後まで諦めずに精一杯取り組んでいる姿が見受けられました。
小学生も中学生が集中して定期考査に臨むことができるように協力してくれました。

2月22日(木)テーピングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の保健の授業では、ケガの応急手当という単元でrice処置の基本と突き指の際のテーピングについて学習しました。
3人1組で手順を確認しながら実践していきました。

2月21日(水)教科作品展(小学生からのメッセージ)

画像1 画像1
2月上旬に行われた教科作品展、小学生からのコメントが3階廊下に掲示されました。
先輩の作品に対して、憧れをもつようなコメントがたくさんありました。

2月20日(火)生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会朝会が行われ、先日の一斉委員会の報告がありました。
各委員会の予算の執行状況や新しい企画や呼びかけ等が行われました。

2月20日(火)都立入試前日

いよいよ明日は都立一次入試です。
入試や定期考査に向けて、
それぞれに必要な活動を自ら考え、
実行しています。
課題は違っても、クラス一丸となって
取り組んでいる姿があって、
頼もしさを感じました。

みんながんばれ!
画像1 画像1

2月20日(火)補充教室始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査1週間となり、放課後は補充教室が開かれています。
今回から3階の2教室は、教え合ったり質問したりする場、
2階の教室は、自習の場として自分に合った学習方法を選べる形式としています。

2月19日(月)校外学習事後学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新宿渋谷校外学習の事後学習発表会を行いました。
班で役割分担をしてスライドを作成し、学んだこと感じたことを中心に発表していきました。
どの班も来年度の修学旅行につなげたいと語っていました。

2月16日(金)性感染症に関する授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生の保健の授業では、養護教諭の牧野先生から性感染症について学びました。
性感染症に関する基本的な知識を学んだ後、実験を通して気付かないうちに感染が広がってしまう怖さを実感しました。

2月15日(木)昼休みの第一校庭

画像1 画像1
昼休みの第一校庭では元気よくサッカーで体を動かしています。
いつもいくつかの学年が混ざり合って楽しんでいます。

2月14日(水)9年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9年生の道徳の様子です。
残り数回となりましたが、
とても主体的に、「平等」について考え、
議論していました。

2月14日(水)一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の一斉委員会が行われました。
各委員会新しい企画を考えるなど、充実した活動を行っています。

2月14日(水)8年学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生は、3月に行われる6.9年生を送る会に向けて学級会を行いました。
どのような形で感謝を伝えることができるのか、司会グループの進行のもと話し合いました。

2月12日(月)卓球部研修大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部は、町田市総合体育館で行われた研修大会に参加しました。
日頃の練習の成果を発揮し、皆とても頑張りました。
最高成績は、ベスト16でした。
校長先生も激励にかけつけてくれました。

2月9日(金)学びの場

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査2週間前となり、試験範囲表も配布されたため、放課後の学びの場に多くの生徒が参加していました。自習をしたり、教え合ったり、自分に合った学習方法で取り組んでいます。

2月9日(金)大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の全校朝会で紹介された大谷選手から贈られたグローブが中学校にも回ってきました。
ゆくのき学園だからこそ、中学生も実際に手に取ることができ、貴重な経験をさせてもらいました。

2月9日(金)ドローン体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の笑顔と学びのプロジェクトとして、ドローン体験を行いました。
マニュアル操作チームとプログラミングチームに分かれて、体験を行いました。
技術の授業で、事前に学んだことを生かして笑顔溢れる活動を行うことができました。

2月8日(木)マットの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のマットの授業では、自分が取り組んだ技を動画撮影して課題提出する形式をとっています。
動画提出とすることで、自分の一番良い演技を提出できたり、客観的に振り返りができたりと多くのメリットがあります。令和の教育を実践しています。

2月7日(水)オンライン英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、オンライン英会話を行いました。
日頃からお世話になっているALTの先生の会社の皆様とオンラインで英会話を楽しみました。
各グループ先生からの質問に必死に英語で答えていました。

2月7日(水)校外学習事後学習(8年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事後学習のスライドも完成間近となり、発表リハーサルを行う班も出てきました。
班長によるじゃんけんで発表順も決まりました。

2月6日(火)昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの第一体育館の様子です。
バスケットボールやバレーボール、バドミントンなどをして楽しんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針