1年生音楽

 音楽の学習指導要領を見ると、「我が国の伝統文化に関する学習を充実する観点から、和楽器については、簡単な曲の表現を通して、伝統音楽のよさを一層味わうことができるようにする」と書かれていることがわかります。要するに、和楽器を使って伝統音楽を味わってみよう、ということです。1年生の音楽では、箏(こと)を使って「さくら」を演奏していました。今回は1年F組におじゃましました。担当は村上先生です。

ところで「箏」と「琴」は全く違う楽器なのだそうです。大きな違いは「柱(じ)」と呼ばれる、まん中にたくさん立っている白い支柱の有無だそうです。
「琴」には柱がなく、ギターのように絃を指で押さえます。指の場所を変えると、音の高さも変わります。「大正琴」というのを見たことがありますか。あれが「琴」。
一方、柱の位置を動かして音の高さを変えるのが「箏」です。授業で使っているのは、こちらですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31