学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・カレーマーボー
・ナムル
・はるみ

今日から2月です。今月の給食目標は、「食後は静かに休もう」です。食事のあと、すぐに走りまわったりして、お腹がいたくなったことはありませんか?食後は胃や腸が食べ物を消化するために活発に働いているので、静かに休むようにしましょう。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・わかさぎの南蛮漬け
・肉じゃが
・おひたし

”給食ひとくちメモ”
今日の小魚はししゃもではありません。冬に旬をむかえる「わかさぎ」です。わかさぎは、ししゃもと同じで頭から丸ごと食べられるので、みなさんの骨や歯を強くする「カルシウム」がたくさんとれます。

1月28日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・おめで鯛めし
・真珠蒸し
・お祝いすまし汁
・みかん

今日の給食のテーマは「開校記念日お祝い給食」です。明日、1月29日は、小山中央小の開校記念日です。そこで、おめでタイ、ということで「鯛めし」と、お祝いの文字の入ったすまし汁を作りました。みんなで小山中央小の誕生日をお祝いしましょう。

1月27日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・おにぎり
・鮭の塩焼き
・即席づけ
・豚汁

今日の給食のテーマは「日本ではじめての給食」です。日本の給食が始まったのは、今から130年以上も前の明治22年です。その時の給食は、おにぎりと焼き魚と漬物で、汁物はありませんでした。お弁当を持ってこられない子のために用意されたのがはじまりといわれています。毎日ご飯が食べられることに感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

1月26日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・町田のキムチご飯
・町田の大根の華風漬け
・ポテトビーンズ
・五目スープ

今日の給食のテーマは「地産地消給食」です。地産地消とは、その地域で取れたものをその地域で消費、つまり食べることです。今日の給食には、町田で取れた白菜から作られたキムチや町田産の大根を使った華風漬けなどたくさんの町田産の食材をつかっています。

1月25日(火)の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間】
・牛乳
★きなこパン
・ポトフ
・グリーンサラダ
・甘平(かんぺい)


”給食ひとくちメモ”
1月24日から30日までの1週間は、学校給食週間です。そこで、今週はいろいろなテーマに沿った給食が登場します。
今日のテーマは、「6年生アンコール給食」です。12月に6年生に「卒業までにもう一度食べたい給食」についてアンケートをとりました。そこで1位となったのが「きなこパン」です。きなこパンは毎年上位に入る人気メニューです。のこりの2位から5位までについても、2月、3月の給食で登場しますので、楽しみにしていてくださいね。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティミートソース
・さつ豆サラダ
・焼きりんご


”給食ひとくちメモ”
今日のサラダは、その名前の通りさつまいもとお豆が入っています。小さく切って、ツナとドレッシングであえてあるので、食べやすくておいしいですよ。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・マーボー豆腐
・じゃがいも入りナムル
・みかん


”給食ひとくちメモ”
今日は中華料理の定番、マーボー豆腐です。給食のマーボー豆腐には、豆腐と豚肉のほかに、にんじんやたけのこ、しいたけ、などいろいろ具が入っていて栄養満点です。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのゆずみそ焼き
・いそかあえ
・せんべい汁

今日の汁物は、青森県八戸市周辺で食べられている郷土料理の「せんべい汁」です。
せんべいといっても、普通のものとは少し違ったせんべい汁専用の南部せんべいを使っています。汁を吸ったせんべいの食感がもちもちしておいしいです。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライスホワイトソースがけ
・さつま芋とごぼうのサラダ
・ぽんかん


”給食ひとくちメモ”
今日のくだものは「みかん」ではなく「ぽんかん」といいます。みかんが終わるころから出回り始め、甘さと香りの強い柑橘です。ぽんかんはインド生まれのくだもので、「ぽん」というのは、インドの町の名前に由来しているそうです。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
【小正月】
・牛乳
・ご飯
・擬製豆腐
・梅肉あえ
★けの汁


”給食ひとくちメモ”
今月の給食目標は、「行事食や郷土料理を知ろう」です。日本には季節ごとに食べる行事食や、地域ごとに特色のある郷土料理などがあります。今日の汁物は「けの汁」と言って、青森県の郷土料理です。野菜や高野豆腐、油揚げ、こんにゃくなどを細かく刻んで煮込んだ、栄養満点の汁物です。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・おみくじバーグ
・コーンクリームスープ
・はれひめ

今日の給食は、毎年恒例になっている「おみくじバーグ」です。ハンバーグの中にウインナー、うずら卵、チーズの3種類の具がランダムに入っていて、どの具があたるかによって今年の運勢を占います。食べておいしいだけでなく、楽しめる人気のメニューです。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
【七草・鏡開き】
・牛乳
★七草ぞうすい
・ぶりの照り焼き
・からし和え
★白玉しるこ


”給食ひとくちメモ”
今日から3学期の給食がはじまりました。
今日の給食は胃腸にやさしい七草ぞうすいです。七草は本当は1月7日で、この日に春の七草の入ったおかゆを食べると病気にならないと言われています。今年も子供たちが病気に負けずに元気にすごせるようにという願いをこめました。

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ジョア
・カレーピラフ
・フライドチキン
・フレンチサラダ
・クリスマスポンチ

今日は2学期最後の給食で、もうすぐクリスマスなので給食も「クリスマスメニュー」です。子供たちの大好きなチキンの他に、デザートにはもみの木と星の形の寒天が入った「クリスマスポンチ」を作りました。今日で給食は終わりですが、冬休み中も好き嫌いせずにしっかり食事をして病気に負けないようにしましょう。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
【冬至献立】
・牛乳
★ほうとう
・カリカリ揚げ
・まっくろくろすけ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
明日、22日は1年のうちで一番昼の時間が短くなる「冬至」の日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入ると病気にかからないといわれています。給食では、かぼちゃの入った「ほうとう」を作りました。しっかり食べて病気に負けないようにしましょう。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚のみそマヨネーズ焼き
・いそかあえ
・呉汁

呉汁の「呉」は水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたもののことをいい、これをみそ汁にいれたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬にかけて、日本各地で作られてきた郷土料理です。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・中華風コーンスープ
・紅まどんな(柑橘)


”給食ひとくちメモ”
今日の果物の、「紅まどんな」は、南香(なんこう)と天草(あまくさ)という品種をかけあわせてできた新しい柑橘で、愛媛県でだけ栽培されています。皮が薄く実もやわらかくて、食べた時の食感がゼリーのようにぷるんとして甘くておいしいですよ。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンピラフ
・キャラメルポテト
・米粉ポタージュ


”給食ひとくちメモ”
さつまいもは、体を動かすエネルギーになる食べものですが、お腹の調子をよくする食物せんいや、風邪を予防するビタミンCなども豊富です。秋に収穫してしばらくおいた芋は甘味が増しておいしくなるので、これから冬に向けてますますおいしくなります。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピロシキ風焼きパン
・ボルシチ
・ツナサラダ

”給食ひとくちメモ”
今日の給食はロシア料理です。ピロシキはロシアの代表的なお総菜パンで、中に入れる具は、肉や魚、野菜など特に決まりはなく、家庭によって違うそうです。給食ではパンにひき肉などを炒めた具を入れて焼きました。「ボルシチ」は、肉と野菜をじっくり煮込んで作る真っ赤な色が特徴のスープです。ボルシチにかかせないのが、「ビーツ」という野菜で、この野菜から出る色がスープをきれいな「赤」色にしてくれます。ロシアの味を味わって食べてください。
画像2 画像2

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
【まち☆ベジ給食】
・牛乳
★町田のご飯
・ほっけの塩焼き
★町田の大根サラダ
★町田野菜と肉団子のスープ


”給食ひとくちメモ”
今日は、町田でとれたお米や野菜を使った「まち☆ベジ給食」です。お米は町田で今年とれたばかりの「キヌヒカリ」という品種の新米です。サラダと汁物には、町田の大根、人参、小松菜、白菜、ねぎが使われていて、まさに町田を丸ごと味わえる給食になっています。旬の食べ物は、新鮮でおいしくて栄養満点です!おいしい「まち☆ベジ給食」を味わって食べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/4 6年生を送る会
3/8 保護者会
(2・3・あ・き)
3/9 安全指導
3/10 保護者会(1・5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書