学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・スンドゥブ
・青菜のナムル
・なし 

今日のスンドゥブは韓国の料理です。正確には「スンドゥブチゲ」といい、豆腐や豚肉、野菜などいろいろな具材を使った料理です。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそだれ
・切干大根入りサラダ
・白菜のそぼろ汁

今日のサラダに使っている切干大根は大根を切ってから干して乾燥させた食べ物です。乾燥させることで甘味が増し、生の大根よりもカルシウムや食物繊維などの栄養素が増えます。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードピラフ
・さつ豆サラダ
・豆乳スープ
・巨峰

今日のサラダは、さつまいもとひよこ豆という豆が入っています。ひよこ豆は日本ではそれほど知られていませんが、世界中で食べられている豆で、ガルバンゾーとも呼ばれています。よく見るとひよこのような形をしているのが名前の由来といわれています。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・青のりビーンズ
・みかん

今日の青のりビーンズは、大豆をカリカリに揚げて青のりと塩をまぶした料理です。大豆は肉に負けないくらいの栄養があることから、「畑の肉」と呼ばれています。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・いわしの甘辛ご飯
・ゆで野菜
・いもっこ汁
・かいじ

今日は、鰯を細切りにして油で揚げ、甘辛のたれとともに、ご飯にまぜた「鰯の甘辛ごはん」です。青魚には、体をつくるたんぱく質の他、生活習慣病を予防したり、頭の働きをよくする成分も含まれているといわれています。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚すき丼
・チンゲン菜とたまごのスープ
・みかん

豚すき丼の具に使っている細長い麺のような食べ物は「白滝」です。「糸こんにゃく」と呼ばれることもありますが、この2つは、はっきりとした違いはなく、同じものだそうです。どちらもこんにゃくいもという芋から作られ、おなかをきれいにしてくれる食物せんいをたくさん含んでいます。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コッペパン
・ボイルウインナー
・インディアンポテト
・キャベツとレンズ豆のスープ


今日のインディアンポテトは、ジャガイモを角切りにしてから素揚げして、カレー粉や塩、こしょうなどをまぶしてあります。インディアンは「インド人」とか「インドの」という意味の言葉なのでカレー味の料理によく使われます。スパイシーでおいしいですよ。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・ししゃものごま焼き
・おかかあえ
・豆乳入りみそ汁


今日のご飯には、小さく切った高野豆腐とひき肉や人参などを煮た具が入っています。高野豆腐は豆腐を乾燥させて作った保存食で、スポンジのようになっているため、だし汁や調味料などの味がしみこみやすく、おいしんですよ。

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・マーボー豆腐
・じゃがいも入りナムル
・巨峰


10月の給食目標は「なんでも食べて丈夫な体を作ろう」です。
食べ物は、それぞれ体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄・緑のグループに分けることができます。バランスよく食べて丈夫な体を作りましょう。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・生揚げと揚げごぼうのうま煮
・卵入りキムチスープ
・みかん


今日のおかずは、揚げたごぼうと、豚肉や生揚げなどを甘辛にのたれで煮た、「生揚げと揚げごぼうのうま煮」です。ごぼうは漢方薬の材料として日本に伝わりました。お腹の調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・ツナサラダ

ツナは、まぐろやかつおなどの魚から作られています。体をつくるたんぱく質などの他に、魚の脂に含まれていて、頭のはたらきをよくするDHAなども手軽にとれる食べ物です。

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・鮭のマッシュ焼き
・豆乳スープ
・かいじ

今日の鮭のマッシュ焼きは、パン粉の代わりに乾燥マッシュポテトをまぶして焼きました。パン粉とは一味違っておいしいですよ。

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
【運動会応援献立】
・牛乳
・ご飯
★チキンカツ
★紅白すまし汁
★満点サラダ


いよいよ明日は運動会です。みなさんが、今までの練習の成果を100パーセント発揮できて、赤白どちらも勝負に勝てるように、今日の給食は「チキンカツ」と「紅白すまし汁」、「満点サラダ」です。栄養満点の給食を食べて明日は全力で頑張ってくださいね。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひき肉玉ねぎ丼
・和風サラダ
・みかん


今日の給食は、豚ひき肉をたくさん使ったひき肉玉ねぎ丼です。豚肉に含まれるビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるのを助ける栄養素で、疲労回復効果が期待できます。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
【十五夜〜お月見献立〜】
・牛乳
・きつねうどん
・いかのかりん揚げ
・昆布あえ
・月見だんご

十五夜とは、昔の暦で8月15日のことで、今の暦にすると今日になります。給食では、まんまるのお月さまのような月見だんごにみたらしのあんをからめました。夜になったら、空に浮かぶお月さまを探してみてくださいね。

9月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・ポテトビーンズ
・ナムル
・春雨スープ

今日のチャーハンには、韓国の漬物の「キムチ」が入っています。キムチといえば、日本では白菜で作ったものというイメージですが、韓国ではきゅうりや大根、キャベツやなすなどいろいろな種類があるそうです。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・厚焼きたまご
・小松菜のごま風味
・じゃが芋のすりながし汁


給食の卵焼きは、大きな釜で具を炒めたところに、大量の卵を入れて混ぜ、鉄板に流してオーブンで焼いて切り分けています。なんと、全部で38キログラムも卵を使っているので、600個以上の卵を割っています。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ソース焼きそば
・カリカリじゃこサラダ
・大学芋

大学芋は乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、甘いたれをからめた料理です。さつまいもは、体を動かすエネルギーになる食べ物ですが、風邪を予防するビタミンCやお腹の調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚の南部焼き
・くきわかめサラダ
・さつまいものみそ汁


今日の魚の南部焼きは、赤魚という魚に下味をつけ、黒と白のごまをまぶして焼きました。南部焼きというのは、肉や魚にごまをまぶして焼き上げた料理です。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・華風きゅうり
・巨峰


今日のデザートは、今年初めてのぶどうで、「巨峰」という品種です。巨峰は大粒で甘味が強く、日本で一番たくさん作られているぶどうなんですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/4 6年生を送る会
3/8 保護者会
(2・3・あ・き)
3/9 安全指導
3/10 保護者会(1・5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書