学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

6月30日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャーめん
・枝豆
・こだますいか


今日は、枝豆やすいかなど、今が旬の食材を使った夏らしいメニューになっています。枝豆は、完熟して大豆になる前の実を食べる野菜です。大豆の栄養と野菜としての栄養をあわせもつ、栄養価の高い野菜なんですよ。

6月29日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ごはん
・茎わかめのきんぴら
・じゃがいものみそ汁
・バレンシアオレンジ

茎わかめはわかめの「茎」にあたる部分で、厚みがあって歯ごたえもよいので、きんぴらなどの歯ごたえを楽しむ料理にぴったりです。野菜に負けないくらい、食物せんいが含まれるほか、カルシウムなどの栄養素も豊富に含んでいます。

6月28日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーピラフ
・グリーンサラダ
・豆乳スープ
・冷凍みかん

今日の果物は暑い季節にうれしい「冷凍みかん」です。みかんをそのまま凍らせるだけでは、乾燥してしまうので、周りに氷の膜が張るように、水で洗ってから冷凍させているのだそうです。夏でもおいしいみかんが食べられるのはうれしいですね。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ししゃものごま焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・おかか和え


今日のおかずは、ししゃものまわりに白と黒のごまをつけたししゃものごま焼きです。ししゃもは、頭から丸ごと食べられる魚なので、骨や歯をつくるカルシウムがたくさんとれます。

6月24日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・白いんげん豆のペースト
・バジルドレッシングサラダ
・コーンクリームスープ

今日は、白いんげん豆をペースト状にしたものをパンにぬってチーズをのせて焼きました。よくじゃがいもと勘違いされるくらいなめらかな食感のおいしいパンです。

6月23日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・からしあえ
・バレンシアオレンジ

今日の鶏肉とコーンの揚げ煮は、下味をつけて唐揚げのように揚げた鶏肉と素揚げしたじゃがいもにたっぷりのコーンや野菜を合わせて甘辛く味付けした料理です。甘辛い味付けで、野菜もおいしく食べられます。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・揚げごぼうのサラダ
・こだますいか

今日のサラダには、カリカリに揚げたごぼうが入っています。ごぼうには、おなかをきれいにしてくれる食物せんいがたくさん含まれていますので、大腸がんなどの病気を防ぐはたらきもあるそうです。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそだれ
・いそか和え
・たぬき汁


今日のたぬき汁は、精進料理の一種で、もとはたぬきの肉を使った汁物だったのが、肉料理を食べることができないお坊さんたちが肉の代わりにこんにゃくを入れて作ったことが始まりとされています。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
【世界の料理〜タイ〜】
・牛乳
★ガパオライス
・にんにく風味の卵スープ
・メロン


今日のガパオライスは「タイ」という国の料理です。
「ガパオ」というのは、バジルの一種でガパオライスは日本語にするとバジル炒めご飯のことです。タイではとても一般的な料理で目玉焼きをのせたりして各家庭でよく食べられているそうです。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごま塩ご飯
・あじフライ
・キャベツのレモン醤油
・吉野汁


 今日は、今が旬のあじにパン粉をつけてフライにしました。旬は取れる場所によってちがいますが、春から夏にかけてたくさん出回ります。味がいいので「あじ」という名前になったといわれるほどおいしいお魚です。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティミートソース
・洋風サラダ
・あじさいゼリー

今日のゼリーは、今が見ごろのあじさいの花をイメージした「あじさいゼリー」です。小さくカットしたぶどうゼリーをあじさいの花にみたてています。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・五目スープ
・バレンシアオレンジ

豚キムチ丼に使っている豚肉には、体をつくる「たんぱく質」の他に、ご飯などに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるときに必要な「ビタミンB1」がたくさん含まれています。疲労回復にも効果があるので、しっかり食べましょう。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・梅ご飯
・厚焼きたまご
・ごま和え
・沢煮椀


 今日は「入梅」といって、暦の上では梅雨に入る日です。実際の梅雨入りはもう少し先のようですが、蒸し暑くて食欲が落ちる時期なので、しっかり食べて夏バテにならないようにしましょう。

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コッペパン
・白身魚のフライ
・キャベツときゅうりのサラダ
・豆入りミネストローネ

今日の白身魚は「ホキ」といいます。ホキは南半球の海にいる深海魚です。あっさりとしてクセがないので、揚げ物などに使われることが多い魚です。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・青のりビーンズ
・チンゲン菜とたまごのスープ

今日のビビンバはお隣の国、韓国の代表的な料理です。韓国も日本と同じでご飯を主食とする国ですが、日本のようにご飯を食べるとき器を持って食べるのはマナー違反とされてているそうです。国によって色々なマナーがあるんですね。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・いわしのかば焼き
・梅肉あえ
・具だくさんみそ汁


 今日のいわしのかば焼きは、甘辛のたれが魚にぴったりでご飯がすすむおかずです。体をつくるたんぱく質の他、骨や歯を強くするカルシウム、そして頭の働きを助けるといわれるDHAなどもたくさん含んでいます。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードピラフ
・ツナサラダ
・じゃがいものクリームスープ
・美生柑

今日のスープに使っている牛乳は町田でとれたものです。また、ピラフ、スープ、サラダに使っている玉ねぎ、さやいんげん、キャベツも町田でとれた野菜です。今月は、八百屋さんを通して、町田のおいしい野菜を給食に使っていく予定です。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
【カミカミ献立】
・牛乳
★玄米入りごはん
★大豆とじゃこのごまがらまめ
・豆腐の五目うま煮
・もやしのナムル


 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
よくかんで食べることは体にとってとってもよいことなので、今日の給食は、かみごたえのある玄米ごはんと、大豆とじゃこのごまがらめになっています。
一口30回を目標によくかんで食べましょう。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・カレーマーボー
・じゃがいも入りナムル
・バレンシアオレンジ


 今日の果物は、バレンシアオレンジです。オレンジというと、外国でとれたもののような気がしますが、給食で使っているのは、日本でとれたものです。輸入されたものより、値段は高いですが農薬などの使用も少なく、安全でおいしいです。

6月2日(水)の給食

・牛乳
・ご飯
・鮭のオニオンガーリックソース
・じゃこ入りおひたし
・利休汁

利休汁は、練りごまの入った濃厚なみそ汁です。名前の由来は、茶道で有名な「千利休」がごまを好んだことからついたと言われています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/4 6年生を送る会
3/8 保護者会
(2・3・あ・き)
3/9 安全指導
3/10 保護者会(1・5)

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書