学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・白身魚のチリソース
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・野菜のコチュジャン和え


”給食ひとくちメモ”
 チリソースは、中華料理でよく使われています。今日は揚げた白身魚(ホキ)にチリソースをかけました。チリソースは、ケチャップにねぎ・トウバンジャン・砂糖・ごま油などを入れて作りますが、給食では辛さを抑えて、甘めに作っています。チリソースは、どんな食材にも合う、ご飯も進むソースです。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・家常豆腐
・野菜の甘酢和え
・オレンジ(はれひめ)


”給食ひとくちメモ”
 今日の家常豆腐(ちゃーじゃんどうふ)は、中国四川省の家庭料理のひとつです。家常とは家庭風とか家にありふれたという意味があり、家にある豆腐を使った料理のことをいいます。中国の家庭では、豆腐や生揚げを使って作ることが多いようです。給食では煮崩れしにくい生揚げを使って作りました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
【まち☆ベジ給食】
・牛乳
★町田のご飯(しそひじきふりかけ)
・銀だらの西京焼き
★町田野菜の豚汁
★町田の白菜の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 今日は、町田でとれたお米や野菜を使った「まち☆ベジ給食」です。お米は町田で今年とれたばかりの「キヌヒカリ」という品種の新米です。サラダと汁物には、町田の大根、人参、白菜、ねぎ、里芋が使われていて、まさに町田を丸ごと味わえる給食になっています。旬の食べ物は、新鮮でおいしくて栄養満点です!おいしい「まち☆ベジ給食」を味わっていただきました。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ソフトフランスパン
・冬野菜のシチュー
・大豆とわかめのサラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は冬野菜のシチューです。冬にかけておいしくなる白菜とブロッコリーが入っています。白菜のビタミンCは水に溶けやすいので、汁ごと食べる料理に使うと栄養をまるごと食べることが出来ます。また、ブロッコリーの私たちが食べている部分は、花のつぼみの部分でビタミンCを多くふくんでいます。おいしく食べて風邪を予防しましょう。ブロッコリーと白菜は町田産のものを使いました。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【日本味めぐり給食 青森】
・牛乳
・ご飯(味付けのり)
・ぶりのゆず味噌がけ
★せんべい汁
・青菜のおかか和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、味めぐり給食で、青森県の郷土料理「せんべい汁」にしました。せんべい汁は、鶏や豚でだしをとったしょうゆ味のスープに、野菜と豆腐、油揚げなどを加え、仕上げに南部せんべいを入れた汁物です。青森県の八戸地方を中心によく食べられています。せんべいの食感を楽しんでいただきました。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・焼きカレーパン
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・野菜のピクルス
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日の焼きカレーパンは、給食室で手作りしたものです。丸パンの間に、カレーをはさんで、パン粉をつけて、オーブンで焼いて作りました。今日のカレーパンは、油で揚げていないのでヘルシーです。みんなよく食べていました。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里いもご飯
・鮭のレモン塩麹焼き
・むらくも汁
・磯香和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、近所の農家の畑でとれた里芋で「里芋ご飯」を作りました。里芋は、じゃが芋が日本に伝わる前から食べられた芋で、里で作るから「里芋」という名前になったと言われています。また、里芋は、親芋から、子芋、孫芋とどんどん増えるので、子孫繁栄のおめでたい食べ物とされています。ホクホクとおいしい里芋ご飯を味わっていただきました。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 台湾】
・牛乳
★ルーローハン
・ビーフンスープ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は台湾の料理を作りました。ルーローハンは、やわらかく煮込んだ豚の角煮をご飯にのせた料理です。給食では、小さい角切りにしたお肉を煮込んで作りました。給食では、本場の味に近づけるために、ルーローハンにかかせない五香粉(ウーシャンフェン)というスパイスを少し使ってみました。本場の香りを味わいながらいただきました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・キャベツとレンズ豆のスープ
・カルボナーラポテト
・ミニトマト


”給食ひとくちメモ”
 今日のカルボナーラポテトは新メニューです。卵は使っていませんが、スパゲティのカルボナーラをイメージしています。にんにく、ベーコン、たまねぎ、生クリーム、塩と黒こしょうで作ったソースにゆでたじゃが芋を合わせて作りました。最後に粉チーズを混ぜて仕上げています。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりご飯
・おでん
・野菜のからし和え
・オレンジ(紅まどんな)

”給食ひとくちメモ”
 今日の給食は冬の定番料理「おでん」にしました。おでんは、煮物料理のひとつです。寒い時期に食べると体も心も温まりますね。おでんは、地域によって具材やだしに特徴があります。給食では、大根、にんじん、じゃが芋、こんぶ、こんにゃく、ちくわ、うずらの卵等、さまざまな材料を入れて、関東風のかつおだしで作りました。朝から大きな釜でコトコトと煮込んだので味が良くしみて美味しく仕上がりました。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・白ごまたんたんうどん
・野菜の昆布和え
・和風マロンパイ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食は、和風マロンパイを手作りしました。和風マロンパイは、白いんげん豆で作ったあんに甘く煮た栗をまぜて、パイ生地にはさんで焼きました。白いんげん豆で作ったあんは、豆で作ったと分からないくらい美味しい上に、食物繊維がたっぷり入ってヘルシーです。みんなよく食べていました。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・豆腐の中華煮
・ポテト入りナムル
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日から12月、今年も残すところあと1か月です。今月の給食目標は「寒さに負けない体を作ろう」です。寒くなると、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行ってきます。しっかり食事をして寒さに負けない元気な体を作りましょう。今日の豆腐の中華煮には、豚肉、えび、豆腐の他、6種類の野菜が入っていて、栄養満点のおかずです。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【世界味めぐり給食 イスラエル】
・牛乳
・柏パン
★チキンシュニッツェル
★シャマイムスープ
★タブレサラダ


”給食ひとくちメモ”
 今日は、イスラエルの料理を作りました。チキンシュニッツェルは、鶏肉を香辛料に漬け込んで下味をつけたものを揚げたものです。チキンシュニッツェルは、ピタパンなどにはさんで食べることが多いそうです。給食でもパンにはさんで食べました。シャマイムスープは、野菜や豆の入ったトマトスープです。タブレサラダは、クスクスという粒状のパスタが入ったサラダです。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・千草焼き
・なめこの味噌汁
・キャベツとりんごのサラダ


”給食ひとくちメモ”
 千草焼きとは、色々な食材の入った卵焼きのことです。今日の卵焼きの中には、鶏肉、にんじん、たまねぎ、豆腐、小松菜、ねぎが入っています。卵には、成長期に必要な体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。色々な食材と卵を組み合わせた千草焼きは、栄養たっぷりの卵焼きです。サラダには、旬の果物のりんごを混ぜて、彩りよく仕上げました。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 兵庫】
・牛乳
★そばめし
・わかめスープ
・大学芋


”給食ひとくちメモ”
 今日は、兵庫県のB級グルメで有名なそばめしを作りました。みなさんはそばめしを食べたことがありますか?そばめしは、焼きそばとご飯を炒めてソースで味付けした料理です。関西ではお好み焼きと同じようによく食べられている料理のひとつです。給食では、細かく切った麺で焼きそばを作り、ソース味で炊いたご飯と混ぜ合わせて作りました。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ツナときのこのスパゲティ
・青大豆とひじきのマリネ
・スイートポテト


”給食ひとくちメモ”
 今日はさつま芋を使って、秋を感じるデザート「スイートポテト」を手作りしました。スイートポテトに使ったさつま芋の種類は、紅はるかで、しっとりとした食感と甘味が特徴のお芋です。作り方は、さつま芋の皮をむいて、蒸して、つぶして、砂糖と牛乳、生クリームを混ぜ、形を整えて、オーブンで焼いて完成です。さつま芋が好きな人は、ぜひお家でも作ってみてください。

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【和食の日】
・牛乳
★まいたけご飯
★鯖の竜田揚げ
★すまし汁
★ゆず風味の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 11月24日の今日は、1124いい日本食で、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化を守り、受け継いでいくことを願って制定されました。今日は、和食の日にちなんで、和食の献立です。和食の魅力の一つは「だし」です。だしをとる食材には、かつお・こんぶ・煮干しなどがあります。今日のすまし汁のだしはかつおを使いました。だしのうまみは減塩にもつながっています。今日はだしを味わいながらおいしくいただきました。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・スンドゥブチゲ
・チョレギ風サラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日の「スンドゥブチゲ」は、韓国の豆腐を使った辛いスープの鍋料理のことです。韓国では、豆腐の他に貝類や肉や野菜をたっぷり入れて、唐辛子、コチュジャンで味付けするようです。給食では、豆腐、豚肉、キムチ、野菜を入れて作りました。みんながおいしく食べられるように辛味はおさえてありますが、うまみの詰まったご飯が進むおかずです。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
・ゆかりご飯
・ほっけのみりんやき
★秋野菜の煮物
・野菜のレモン和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は今月の食育の日に合わせて、旬の食材を味わう献立「秋野菜の煮物」を作りました。秋野菜の煮物には、さつま芋が使われています。さつま芋は秋が旬の食材なので9月10月11月の給食にたくさん登場しています、栄養では、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびピラフ
・チンゲンサイのクリーム煮
・ごぼうと大豆の甘辛揚げ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 チンゲン菜は、スーパーで一年中出回っている野菜ですが、実は秋から冬が旬の野菜です、チンゲン菜は、炒め物やスープ類、あんかけ料理などどんな料理にも相性がいいのも特徴です。給食ではチンゲン菜のクリーム煮を作りました。また、栄養では、ビタミンAやビタミンCといった風邪予防に効果的な栄養がたくさん含まれていますので、これから寒くなる時期にぴったりの野菜です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備