学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ほうれん草のカレーライス
・コーンサラダ


”給食ひとくちメモ”
 ほうれん草がたくさん収穫されておいしい時季は、11月から1月です。給食では今が旬のおいしいほうれん草をカレーに入れました。栄養満点のカレーです。みんなよく食べていました。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
・棒餃子
・トック入りキムチスープ
・野菜の甘酢和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、棒餃子を手作りしました。学校の餃子の皮は、直径13cmもある大きな皮で、お家で使っている餃子の皮の約3倍もあります。棒餃子の皮のなかみは、しょうが、にんにく、豚肉、にら、キャベツ、春雨と具沢山です。ひとつひとつ丁寧に包んでオーブンで焼きました。オーブンで棒餃子を焼き始めると、食欲をそそる香ばしいにおいが給食室まわりの廊下にもただよっていました。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界味めぐり給食 ベトナム】
★コーヒー牛乳
★コムチェン(ベトナム風チャーハン)
★フォー・ガー(鶏肉のフォー)
・スパイシーポテト
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日はベトナムの料理を作りました。コムチェンとは、ベトナム風チャーハンのことです。ベトナムは、主食がお米で米作りが盛んに行われています。「コム」とはベトナム語でご飯の意味です。味付けにはナンプラーが使われています。フォーは、ベトナムの国民食の代表ともいえる米粉の麺を使ったスープです、ベトナムではコーヒーもよく飲まれているので、今日の飲み物もコーヒー牛乳にしてみました。


11月14日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鰆の味噌マヨネーズ焼き
・白菜と豆腐のすまし汁
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、鰆にみそマヨネーズをぬって焼きました。みそにはたくさんの種類があります。色別では、赤みそと白みそ、味別では、甘みそ、辛みそ、麹別では、米みそ、麦みそ、豆みそと分けられます。また、産地別では江戸みそ、仙台みそ、信州みそ、八丁みそ、京風白みそなどがあります。今日の給食では、米麹で作った白みそを使いました。みなさんはどのみそがお好みですか?色々なみそを食べ比べてみるのも面白いと思います。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・ふかし芋
・フルーツヨーグルト


”給食ひとくちメモ”
 あんかけ焼きそばは、オーブンで焼いた中華麺に、あんをかけていただきます。給食のあんかけ焼きそばのあんは、豚肉、いか、うずらの卵、にんじん、しいたけ、白菜、もやし、たけのこ、チンゲン菜、ねぎと具沢山で栄養たっぷりです。あんでとろみがついているので、冷めにくく、寒い季節もおいしく食べられる料理のひとつです。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本味めぐり給食 秋田】
・牛乳
・大豆入りひじきご飯
★ハタハタの唐揚げ
★だまこ汁
・大根の甘酢漬け


”給食ひとくちメモ”
 今日は、秋田県の郷土料理「だまこ汁」を作りました。ご飯を一口大に丸めた団子が入っています。「だまこ」とは、「ごはんをつぶして丸める」という意味の「だま」に、秋田の方言の「こ」がついたものだと言われています。また、ハタハタという魚は、秋田でもたくさんとれる、冬が旬の魚です。
 だまこ汁に入れたまいたけは、東京都ひのはら村のものを使いました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きな粉揚げパン
・白菜と肉団子のスープ
・大根サラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は、今年度2回目のきな粉揚げパンでした。前回は、ねじりパンを使いましたが、今回はシンプルにコッペパンで作ってみました。
 また、肉団子スープに入っている肉団子は、調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作りました。お肉や野菜のうま味の詰まったおいしいスープに仕上がりました。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
【カミカミメニュー】
・牛乳
★昆布とじゃこのカミカミご飯
★あじの南蛮漬け
・かき玉汁
・白菜のおかか和え


”給食ひとくちメモ”
 今日11月8日は、数字だけみると「11(いい)8(は)」と読めるので、日本医師会が決めた「いい歯の日」とされています。よくかんで食べると、消化を助けたり、脳の働きが活発になったり、歯が丈夫になったりといいことがたくさんあります。児童には、「いつもより噛むことを意識して食べてみてください」とお知らせしました。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・魚のマッシュポテト焼き
・利休汁
・青菜とコーンのおひたし


”給食ひとくちメモ”
 今日給食で食べたお米は、今年採れた新米です。新米は、普通のお米より水分を多く含み、香りがよく、粘りが強いのが特徴です。お米を味わって食べてみてください。
 今日の魚のマッシュポテト焼きは、鮭の切り身にマヨネーズをぬって、マッシュポテトをのせて焼きました。衣のマッシュポテトのおかげで鮭のうま味をにがさず仕上がりました。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーピラフ
・白菜とベーコンの豆乳スープ
・グリーンサラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 小山中央小学校の給食では、地元の農家の方々に協力していただき、今月は人参・ねぎ・大根を届けてもらっています。地元でとれたものを、地元の私たちが消費することを「地産地消」といいます。給食では「地産地消」を積極的に行っています。地元で採れた野菜は、新鮮で、栄養たっぷりで美味しいです。また、納品するための運搬時間も短いので、環境にも優しいです。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【町田市縄文キャラクター】
・牛乳
・黒米入りご飯
★まっくうのり
・豆腐のまさご揚げ
・味噌汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は文化の日にちなんで町田縄文キャラクターの「まっくう」給食です。町田市には、たくさんの縄文時代の遺跡があります。多摩境駅近くにもあります。そこから見つかった中空土偶という土でできた人形をモデルに「まっくう」というキャラクターが作られました。町田の縄文キャラクター「まっくう」を知ってもらうため、今日の給食では「まっくう」がプリントされたのりを出しました。手作りのまさご揚げは土偶をイメージしています。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・ぶどう(2個)



”給食ひとくちメモ”
 今日から11月の給食が始まりました。11月の給食目標は「感謝の気持ちをもっていただきましょう」です。毎日の食事は、たくさんの人の協力によって作られています。食事の時のあいさつ「いただきます」と「ごちそうさま」には、食事が出来るまでに関わるたくさんの人や、食べ物の命をいただくことなどへの感謝の気持ちが込められていることをお昼の放送で児童に伝えました。今日のマーボー豆腐も春雨サラダもよく食べていました。 

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガルバンゾーカレーライス
・ツナコーンサラダ
・フレーフレーりんごゼリー


”給食ひとくちメモ”
 明日はいよいよ運動会です。給食では、「ガンバルゾー」にかけて、別名英語読みで「ガルバンゾー」と呼ばれるひよこ豆を使って「ガルバンゾーカレーライス」を作りました。デザートにはりんごゼリーを作って応援します。今まで練習した成果を発揮できるように頑張ってほしいです。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】


・牛乳
・焼き豚チャーハン
・にら玉スープ
★じゃが芋と大豆の味噌がらめ


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『ごんごろじゃがいも』より「じゃが芋と大豆の味噌がらめ」を作りました。
土の中からごんごろ、ごんごろ。だんしゃくいも、メークインなど、いろんな種類のじゃがいもが登場します。楽しい音とおいしそうな力強い絵で、畑の野菜の生命力が伝わる絵本です。今日の給食では、だんしゃくいもを使っています。みんな大好きなじゃがいも料理。今日もよく食べていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・鮭のクリームスパゲティ
・こんにゃくサラダ
★かぼちゃのケーキ


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『かぼちゃんのうんどうかい』よりかぼちゃを使って「かぼちゃのケーキ」を作りました。
いつもなかよしのカボちゃんとソラオくん。でも今日の運動会はあか組としろ組にわかれてたたかうことになってしまって・・・。さてこの続きはどうなったでしょう。
 今週は、小山中央小学校も運動会です。体調を崩さないためにも給食をしっかり食べて本番にむけて頑張ってほしいです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ご飯
・焼き豆腐の味噌そぼろ煮
★切干大根のサラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、「保存食の絵本1」より保存食のひとつである切干大根を使って「切干大根のサラダ」を作りました。保存食の基本は、干すと漬けるです。この本には、切干大根、干し芋、漬物、つくだ煮、水煮、ビン詰めまで、保存食の作り方が詳しく載っています。ぜひ、一度読んでみて、保存食はかせをめざしてはいかがでしょうか。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ご飯
★さんまの蒲焼き
・豚汁
・白菜の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『めぐろのさんま』より「さんまの蒲焼き」を作りました。
『秋を代表する味覚のひとつ、「さんま」は昔は庶民だけの食べもので。おさむらいは食べなかったのだそう。世間知らずのお殿さまが目黒で焼きたてのおいしいさんまに出会い、その味が忘れられず…。』
そんなおいしいさんまを給食では、油で揚げて甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。旬を味わいましょう。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ちゃんぽん麺
★さつまいも蒸しパン
・野菜のゆず和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『おいもほり』より「さつも芋蒸しパン」です。
『夏の初めにニワトリのこっこおばさんがさつま芋の苗を植えました。その細い根は土の中のねずみの家まで届きました。ねずみの親子は一生懸命さつま芋の世話をします。やがて収穫の時期が来て…。』
続きは本でのお楽しみ。そんなさつま芋を使って蒸しパンを手作りしました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・豚キムチ丼
・もやしの中華スープ
★焼きりんご


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『リンゴちゃんのおはな』より「焼きりんご」です。
『マイちゃんとリンゴちゃんとチャンピオンくんが育てたお花が咲きました。けれど、リンゴちゃんのお花はにげだしてしまい・・・。』
どうなったかは本をよんでみてください。焼きりんごは「紅玉」という種類のりんごを使って作りました。「紅玉」のりんごの甘酸っぱさもおいしさのひとつです。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【食育の日】
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・五目栗おこわ
★鯖の照り焼き
・豆腐のすまし汁
・大根のゆかり和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『やきざかなののろい』より「鯖の照り焼き」です。
『やきざかながきらいなぼく。夕食がやきざかなだと、とても残念です。ぼくは、やきざかなを食べたふりをしました。きらわないでほしいやきざかなが、お風呂にも、寝床にも、外にも、どこでもついてきて「きらわないでくれ〜」というのです。やきざかなののろいはこわいのです!』
給食ではみな、鯖の照り焼きをよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

写真ニュース

家庭・地域のみなさまへ

下校予定

HP掲載文書

入学準備