学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
★焼き豚入りねぎラーメン
・五平餅(アルファ化米)
・大根のゆず和え
・ぶどう


 今日のおはなし給食は、「ぼくがラーメンたべてるとき」から「焼き豚入りねぎラーメン」を作りました。ぼくがラーメンたべてるとき、地球の裏側ではなにがおこっている?タイトルからは想像がつかない内容で、平和への願いが込められています。ぜひ読んでみて下さい。給食のラーメンは、町田市名産品でもある守屋精肉店の炭火焼きの焼き豚を入れたラーメンにしました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【食育の日】
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
★五目栗おこわ
★鯖のごまみそ焼き
・すまし汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、「さかなちゃん」より「鯖のごま味噌焼き」です。さかなちゃんは、何より魚が大好きな女の子。朝ご飯にはご飯でもパンでも魚を食べています。ある日、「さかなくいおうけっていせん」に参加することに…。さかなちゃんは優勝できるのかな?読み終わったら魚が食べたくなる絵本です。さかなちゃんは鯖をパンにはさんで食べていましたが、給食では鯖をごま味噌焼きにしてご飯といただきました。


10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
★ソフトフランスパン
・さつま芋シチュー
・海藻サラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、「からすのパンやさん」より「ソフトフランスパン」を出しました。いずみがもりのからすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、いろいろな形のパンをどっさり焼きました。本の見開きいっぱいに描かれているユニークなパンは、ただ眺めているだけでも飽きることはありません。心もお腹も満たされるお話です。ぜひ読んでみてください。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ご飯
★カレー麻婆豆腐
・カリカリじゃこサラダ
・柿


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、「とうふこぞう」より絹ごし豆腐を使って「カレー麻婆豆腐」を作りました。おばけは怖い。怖くて眠れない。何かが布団の上に乗っかってきたので、おそるおそるのぞいてみると…。のぞいてみるとそこにいたのは、予想外のおばけでした。お茶目で可愛いらしい妖怪にも注目しながら読んでみてください。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・菜めし
★卵焼き
・白菜と豆腐のスープ
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日から、来週の金曜日までの2週間は「秋の読書週間」です。そこで、今年も図書館にある本に関係するメニューを給食に登場させる「おはなし給食」を実施します。この機会にいろいろな本を読んで、読書の秋を楽しみましょう。今日のおはなしは「おしゃべりなたまごやき」より「卵焼き」です。王様がぎゅうぎゅう詰めの鶏たちをかわいそうに思い、小屋の戸を開けますが、鶏たちが逃げ出して大騒ぎに・・・。続きは本を読んでみてください。給食でも卵焼きを作りました。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本味めぐり給食 山口】
・牛乳
★チキンチキンごぼう
・卵とわかめのスープ
・野菜のレモン和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で、山口県の「チキンチキンごぼう」を作りました。「チキンチキンごぼう」は、鶏のから揚げと揚げたごぼうに、甘辛いたれをからめた料理です。山口県の学校給食から生まれたメニューで、おかずやおつまみとして大人から子供までみんなに人気があり、よく食べられているそうです。今日はご飯のおかずとしていただきました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ゆかりご飯
・ししゃものごま焼き
・肉じゃが
・柿サラダ


”給食ひとくちメモ”
 柿は、秋が旬で、奈良時代から作られている歴史の古い果物です。柿にはビタミンAとCが多く含まれていて、風邪予防や咳止めに効くと言われています。さらに柿は、実を食べて、葉・へたは薬やお茶として使われ、栄養が多いことから、「柿が赤くなれば医者が青くなる」ということわざもあります。今日は柿をサラダに入れました。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
【アスリートコラボ献立ーアスコン!】
・牛乳
・ご飯
★鮭の味噌マヨネーズ焼き
★野菜とお麩のまろやか豆乳汁
★シャキシャキ梅サラダ


”給食ひとくちメモ”
 今日は、アスリートコラボ献立‐アスこん!です。「アスこん」とは、アスリートの食事を明日の健康につながる食事として作った献立のことです。10月15日に行われる「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」に出場する町田市出身の大迫傑選手を応援しようという取り組で、町田市の小学校で実施されています。献立は、町田市出身でリオデジャネイロオリンピック選手の関根花観さん監修で、運動するのに必要な栄養を考えてたてられたものです。おいしく食べて、大迫選手を応援しましょう!と、お知らせしました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・豚キムチ丼
・もやしの中華スープ
・焼きりんご


”給食ひとくちメモ”
 10月10日の今日は目の愛護デーです。10を横にするとまゆと目の形に見えることから、この日が目の愛護デーとされました。目の健康には、人参や青菜に多く含まれる「ビタミンA」や、なすやブルーベリーの色素のもとになる成分「アントシアニン」という栄養が良いとされています。目の健康には、これらの栄養も大切ですが、早く寝て目を休めることも大切です。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・フレンチトースト
・マカロニスープ
・さつ豆サラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は、牛乳、卵、砂糖を混ぜた液の中にパンをひたして、オーブンで焼いたフレンチトーストを作りました。ほんのり甘くておいしいです。フレンチトーストは、卵や牛乳が使われているので栄養も満点です。また、さつまめサラダは、名前の通り、さつま芋と大豆が入ったサラダです。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ターメリックライス
・ハッシュドポーク
・コールスローサラダ
・ひみつのりんごゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今日のりんごゼリーにはひみつがあります。りんごゼリーの中に見えるごろっとしたもの、見た目はりんごに見えると思いますが、実はある野菜をりんごジュースで煮たものなのです。ある野菜とは、とうがんです。りんごゼリーの中には、とうがんを小さく切ってりんごジュースで煮たものが入っています。味も食感もりんごそっくりです。とうがんは町田産のものです。こどもたちは楽しみながら食べていました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・海鮮チャーハン
・ビーフンスープ
・じゃが芋と大豆の味噌がらめ


”給食ひとくちメモ”
 10月の給食目標は「なんでも食べて丈夫な体を作ろう」です。食べ物は、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄・緑のグループに分けることが出来ます。毎日元気に過ごすためには、好き嫌いせず、色々な食べ物をバランスよく食べることが大切です。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・焼き豆腐の味噌そぼろ煮
・野菜の甘酢和え
・ぶどう


”給食ひとくちメモ”
 今日から10月の給食が始まります。後期最初の給食でもあります。今月は運動会にむけた練習が本格的に始まります。運動会の練習中は、普段より体力を消耗しますので、しっかり給食を食べて体調を崩さないように気を付けてください。また、こまめな水分補給と夜早く寝ることも心がけるようにしましょうとおしらせしました。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【十五夜】
・牛乳
・きのこうどん
★お月見団子
・磯香和え
★巨峰


”給食ひとくちメモ”
 今日は十五夜にちなんだメニューです。十五夜は、別名「中秋の名月」といい、きれいな月をながめて楽しむ習慣があります。また、すすきを飾り、お団子やさといもなどをお供えし、収穫への感謝と豊作を祈るお祭りでもあります。給食では、みたらしのたれをかけたお月見団子を手作りしました。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭のレモン塩麹焼き
・むらくも汁
・和風サラダ


”給食ひとくちメモ”
 むらくも汁とは、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。作り方のポイントは、水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を入れることです。鮭の塩麹焼きは、銀鮭の切り身をレモン果汁と塩麹で下味をつけてオーブンで焼きました。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 シンガポール】
・牛乳
★海南鶏飯(ハイナンチーファン)
★ラクサ
・スパイシーポテト



”給食ひとくちメモ”
 今日は、世界味めぐり給食で、シンガポールの料理を作りました。海南鶏飯は、シンガポールの代表的な料理です。鶏肉をゆでたその汁でお米を炊き、鶏肉をご飯に添えた料理です。給食では、鶏肉のゆで汁と鶏ガラでとったスープでご飯を炊きました。ラクサは、香辛料を使った東南アジアで多く食べられている麺料理です。ココナツミルクを使ったものが有名ですが、給食ではココナツミルクの代わりに豆乳を使いました。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・バンサンスー
・なし


”給食ひとくちメモ”
 麻婆豆腐は給食の人気メニューのひとつです。本場の麻婆豆腐は辛みが強く、花椒(ファージャオ)、辣椒(ラージャオ)、八角(はっかく)等、色々な香辛料を使用して作られています。でも、給食の麻婆豆腐では、豆板醤という辛み調味料を少し使い、1年生から6年生のみんながおいしく食べられるような味付けにしてあります。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・厚焼き卵
・すまし汁
・きゅうりのごま風味


”給食ひとくちメモ”
 高野豆腐は、和歌山県の高野山のお坊さんたちが作っていたことから、「高野豆腐」と呼ばれることになったそうです。高野豆腐は、日本に昔から伝わる保存食の一つで、大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯をを丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は高野豆腐をご飯の具に混ぜました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・2色おはぎ(きなこ・黒ごま)
・焼きししゃも
・にゅうめん
・野菜の昆布和え



”給食ひとくちメモ”
 今日は、「秋分の日」にちなんで、おはぎを作りました。おはぎは、秋のお彼岸に食べる習慣があります。また、おはぎは、春のお彼岸にはぼたもちと名前が変わりますが、おはぎもぼたもちも同じ食べものなのです。同じ食べ物なのに、春と秋で名前を呼び分けるのは四季を持つ日本の食文化ならではですね。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・さつま芋の甘煮


”給食ひとくちメモ”
 さつま芋は秋が旬の食材で、今月の給食でも3回も登場しています。今日のさつま芋の甘煮は、さつま芋の他に、りんごとパイナップルを一緒に煮て作りました。パイナップル缶の甘いシロップも使ったので、フルーティーな甘味があります。おいしく食べてください。今日のさつま芋は茨城県産の「紅はるか」という種類のものを使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書