学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ツナとなすのトマトスパゲティ
・コーンサラダ
・ヨーグルトレモンケーキ



”給食ひとくちメモ”
 今日は、ヨーグルトレモンケーキを焼きました。給食室の手作りケーキは、大きな釜で、卵・牛乳・バター・砂糖・小麦粉などの材料を混ぜて、混ぜた生地を鉄板に流し、オーブンで焼いて、切って、粉糖をかけて出来上がります。レモンは瀬戸内産のものを使いました。さっぱりとしてレモンが香るおいしいケーキです。3枚目の写真は、レモンの皮です。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
・ご飯(手作りのりの佃煮)
・鯖の照り焼き
・さつま芋の味噌汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は食育の日のメニューとして、旬の食材のさばとさつま芋を味わう献立にしました。さばは、秋さばという言葉があるように、秋に収穫されたさばは脂がのっていておいしいです。今日は甘辛いたれに漬け込んで焼きました。さつま芋は味噌汁に入れてみました。さつま芋の甘さで味噌汁にこくが出てまろやかに仕上がっています。旬を味わっていただきました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 韓国】
・牛乳
・ごま塩ご飯
★ヤンニョムチキン風
・わかめスープ
・野菜の甘酢和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は韓国の料理を作りました。ヤンニョムとは、テンメンジャン、コチュジャン、唐辛子、ごま油、砂糖などいくつかの材料を組み合わせて作る合わせ調味料です。韓国では、炒め物や鍋料理など様々なものに使われています。給食では、鶏肉とじゃが芋を揚げたものにヤンニョムを混ぜました。見た目は辛そうですが、辛くないので1年生でもおいしく食べられました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・トマトリゾット(アルファ化米)
・小松菜入りチーズ蒸しパン
・フレンチドレッシングサラダ
・ぶどう


”給食ひとくちメモ”
 今日は今月3回目のアルファ化米を使った献立です。今回は、アルファ化米を使って、トマトリゾットを作りました。アルファ化米は、一度炊き上げたごはんから水分だけを抜いた状態に加工したものです。アルファ化米は熱湯に入れると15分くらいで食べられる状態になるので、リゾットを作るのに、普通のお米を使うより短時間で仕上げることができます。今日は最後にチーズを入れて仕上げました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・わかめご飯
・じゃが芋のごま味噌煮
・青菜のお浸し
・いりこと大豆の甘辛和え



”給食ひとくちメモ”
 今日のいりこと大豆の甘辛和えに使われているいりこ(煮干し)は、長崎県でとれたものです。いりこは、長崎県が生産量日本一です。長崎産のいりこは、生産量が多いだけでなく、品質も良いとされ、味もおいしいです。給食ではオーブンで焼いたいりこと、揚げた大豆を甘辛いたれで和えました。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライスクリームソースがけ(アルファ化米)
・青大豆とひじきのマリネ
・なし


”給食ひとくちメモ”
 今日の黄色いご飯は、「ターメリック」というスパイスで色を付けています。ターメリックは、ショウガ科の植物で、インドやインドネシア、中国など、さまざまな国で作られています。日本では、平安時代に中国から伝わりました。カレーやスープのスパイスとして使われますが、今日はご飯(アルファ化米)に混ぜて、ターメリックライスにしました。鮮やかな黄色い色が、食欲をそそります。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本味めぐり 沖縄】
・牛乳
★シシジューシー
★イナムドゥチ風スープ
★にんじんシリシリ
★ゴーヤチップス


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で、沖縄県の料理を作りました。シシジューシーは、豚肉と昆布の炊き込みご飯です。イナムドゥチのイナは猪のこと、ムドゥチはもどきという意味です。昔は、猪の肉が使われていたのが次第に豚肉が使われるようになり、それがなまって「イナムドゥチ」という名前がついたそうです。にんじんシリシリも沖縄の郷土料理です。ゴーヤも沖縄の野菜の代表のひとつです。沖縄を味わいながらいただきました。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【重陽の節句】
・牛乳
・さつま芋ご飯
・さんまの塩焼き
・豆乳入り味噌汁
★菊花和え



”給食ひとくちメモ”
 毎年9月9日は「重陽の節句」といい、菊の花に長寿を願う日とされています。別名「菊の節句」ともよばれ、菊を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしてお祝いします。給食では、健康で長生きできるように願いを込めて、黄色い菊の花びらを使った菊花和えを作りました。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・塩焼きそば
・ベーコンコーンポテト
・冷凍パイン


”給食ひとくちメモ”
 今月の給食目標は「好き嫌いをせずなんでも食べよう!」です。いろいろな料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達し、今まで苦手だなと思っていたものも、おいしく感じられ食べられるようになることがあるそうです。苦手なものも、全く食べないのではなく、一口食べてみることをおすすめしています。
 今日の塩焼きそばの麺は、油で揚げてから作っています。パリパリした食感もおいしさのひとつです。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・玄米入りご飯
・豆腐のチリソース煮
・もやしのナムル
・なし



”給食ひとくちメモ”
 今日の果物は梨です。梨は、今が旬で一番おいしい時季です。梨は、「幸水」「豊水」「新高」の3種類が有名でよく知られています。今日の給食の梨はその中の「豊水」という種類です。豊水は、甘みが強くてやさしい酸味があり、梨特有のシャリシャリとした食感も楽しめます。旬を味わっていただきました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・ポテトビーンズ


”給食ひとくちメモ”
 夏休みが明け、昨日から給食が始まりました。体を夏休みモードから学校モードに切り替えるためには、朝・昼・夜の食事を決まった時間にとって、生活リズムを整えることが大切です。毎日の給食をしっかり食べて、元気に学校生活が送れるようにしましょうとこどもたちにお知らせしました。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・なすのキーマカレー(アルファ化米)
・マセドアンサラダ
・りんごのコンポート



”給食ひとくちメモ”
 今日は9月1日の防災の日に合わせて、学校に備蓄してあるアルファ化米を使った給食です。今月の給食で後2回使う予定です。アルファ化米は、火が使えない時でも水だけで戻して食べることが出来るお米です。災害はおきてほしくないですが、備えは万全にしておきたいですね。今日のキーマカレーにはなすを入れました。なすは、町田産のものです。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【世界味めぐり給食 南アフリカ共和国】
・牛乳
・とうもろこしご飯
★ペリペリチキン
★ポットジェコ
・えらべるデザート(みかんシャーベット・フローズンヨーグルト)


”給食ひとくちメモ”
7月最後の給食は南アフリカ料理を作りました。町田市が南アフリカ共和国のホストタウンであること、18日が南アフリカ共和国の建国の父、ネルソンマンデラ元大統領の誕生日「ネルソンマンデラデー」のため、給食では毎年この時期に南アフリカ共和国の料理を作ります。ペリペリチキンは、南アフリカ共和国の郷土料理で、数種類のスパイスを混ぜて味付けしたとてもスパイシーなチキンです。ポットジェコは、木炭の上に置いた鉄鍋で作るアフリカ風のスープです。給食では大豆と野菜を煮込んだスープを作りました。
また、えらべるデザートは、みかんシャーベットかフローズンヨーグルトのどちらかを自分でセレクトしました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
★いわしの甘辛ご飯
★とうがん入りすまし汁
・華風漬け
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
今日は明日の19日の食育の日にちなんだ献立です。7月30日は「土用の丑の日」です。土用の丑の日には、うなぎを食べて栄養をつけ、暑い夏を乗り切ろうという風習があります。給食では、うなぎの代わりにいわしを使った「いわし甘辛ご飯」にしました。毎日暑いですが、いわし甘辛ご飯を食べて夏休みまで頑張りましょう。また、すまし汁には夏が旬の野菜冬瓜を使ってみました。冬瓜の見た目は大根に似ているので、探しながら食べてみてねと、お知らせしました。

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭と青菜のご飯
・むらくも汁
・金時豆の甘煮
・野菜の磯香和え


”給食ひとくちメモ”
金時豆は、いんげん豆の種類の一つで、煮豆や煮込み料理、甘納豆として食べられています。今日の金時豆の甘煮は、和食の箸休めにあたります。箸休めとは、食事の途中で、口の中をさっぱりさせたり、味に変化をもたせる簡単な料理のことです。おかずの途中でおいしく食べてください。金時豆は、朝から給食室の大きな釜でことこと煮て作りました。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【まち☆ベジ給食】
・ジョア(プレーン)
★まち☆ベジ夏野菜カレー
・コーンと枝豆のサラダ
・ミニトマト


”給食ひとくちメモ”
今日のカレーは町田の野菜、まち☆ベジを使ったまち☆ベジ夏野菜カレーです。市内でとれた玉ねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃを使っています。7月に町田市内すべての小学校で、まち☆ベジを使った夏野菜カレーを給食に取り入れています。夏野菜は体を冷やす働きがあるとも言われているので、暑い夏にぴったりですね。まち☆ベジを味わっていただきました。


7月12日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・キャベツのレモン和え
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
今日はわかめご飯です。わかめご飯はいつもほとんど残りがなく嬉しく思っています。わかめの収穫は、春から初夏にかけて行われますが、生のわかめは、日持ちがしないので、長く保存するために、乾燥させたり塩蔵して保存したりと、色々な工夫がされています。わかめご飯のわかめは、乾燥されたわかめを使っています。わかめには、体の調子を整えるミネラルが多く含まれてます。汗をかきやすいこれからの時期にぴったりの食材です。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 インドネシア】
・牛乳
★ナシゴレン
★ソトアヤム
・シュガービーンズ
・パインのコンポート


”給食ひとくちメモ”
2020年の東京オリンピックをきっかけに町田市が南アフリカ共和国とインドネシアのホストタウンとなりました。町田市では、交流を図る取り組みのひとつとして、給食のメニューでその国の料理を毎年出すことになりました。今日はインドネシアの料理です。ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンのことで、ナシはご飯、ゴレンは炒めるを意味します。ソトアヤムはスパイスを使った鶏肉のスープです。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ジャージャー麺
・わかめの中華サラダ
・ゆでとうもろこし


”給食ひとくちメモ”
とうもろこしは夏が旬の野菜です。とうもろこしは、給食でもサラダやスープに使われることが多く1年中食べることが出来ますが、生のとうもろこしが食べられるのは旬のこの時期だけです。収穫してすぐのとうもろこしほど甘味が強いといわれています。今日は生のとうもろこしを給食室の釜で蒸しました。旬を味わっていただきました。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【七夕】
・牛乳
・ツナそぼろご飯
★天の川スープ
・うずら卵のターメリック煮
★七夕フルーツポンチ


”給食ひとくちメモ”
今日は七夕です。七夕は、織姫と彦星が1年に1度天の川の上で会うことができると言われている日です。そこで、給食では、そうめんで流れる天の川をイメージし、星形のかまぼこを浮かべた「天の川スープ」と、星形の寒天を入れた「七夕フルーツポンチ」を作りました。フルーツポンチには、フルーツポンチ用のスイーツこんにゃくも入れてみました。短冊に書いたみなさんの願い事がかないますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書