学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・クリームリゾット(アルファ化米)
・野菜のピクルス
★和風マロンパイ:6年リクエスト給食
・清見オレンジ


”給食ひとくちメモ”
 13年前の3月11日に、東北地方を震源とした大きな地震がありました。地震などの震災が起こると、電気やガスが止まってしまい、食事の用意も難しくなります。今日の給食のクリームリゾットに使っているお米は、アルファ化米と言って、水を注ぐだけで食べられるお米です。非常時に電気やガスがなくても食べられる便利なお米です。災害は起きてほしくないですが、備えは万全にしておきたいですね。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
★スンドゥブチゲ:6年リクエスト給食
・野菜の甘酢和え
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 みなさんは、毎日、クラスで一緒に給食を食べていますが、みんなで一緒に給食を食べることには意味があります。「同じ釜のめしを食う」ということわざを知っていますか?これは色々な苦労を共にした親しい仲間という意味で、同じ場所で同じものを食べることで仲間意識が芽生え、一体感が生まれるということです。学校給食で一緒に同じ献立を食べることはこのためなのです。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 福岡】
・牛乳
・ゆかりご飯
・焼きししゃも
★がめ煮
・野菜のからし和え
・パインのコンポート


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で、福岡県の郷土料理「がめ煮」を作りました。がめ煮は、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」からこの名前がついたといわれています。また、筑前煮や炒り鶏と呼ばれることもあるそうです。がめ煮は、いろいろな食材が使われている煮ものなので、うま味もたっぷりでおいしいです。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナコーンピラフ
★ABCスープ:6年リクエスト給食
・ウィングの照り煮
・カップ入りヨーグルト


”給食ひとくちメモ”
 ツナは、マグロから作られています。ツナは、缶詰めやレトルトパウチの状態で売られていることが多く保存が効く食材でもあります。ツナは、手軽に使えることから、いろいろな料理に使われています。給食では、今年度の給食でチャーハン・スパゲティ・サラダに使いました。今日はピラフの具に入れました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
★きな粉揚げパン:6年リクエスト給食
・白菜と肉団子のスープ
・大根サラダ
・オレンジ(せとか)


”給食ひとくちメモ”
 今日は、6年生全クラスからリクエスト給食としてあがっていたメニュー「きな粉揚げパン」です。きな粉揚げパンは、毎年リクエスト給食の上位に入るメニューで、1年生から6年生、先生方からも人気があります。子供たちは、クラスのみんなとおいしそうに食べていました。今日の給食はほとんど残りがなく、良く食べていました。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【ひな祭り献立】
・牛乳
★桃色ちらし寿司(手巻きのり)
・めかじきの竜田揚げ
・すまし汁
★ひな祭りフルーツポンチ:6年リクエスト給食


”給食ひとくちメモ”
 今日は3月3日の「ひなまつり」にちなんだ献立です。ひなまつりは、女の子の元気な成長を願う行事で、ひな人形を飾ったり、ひなあられやひしもちなどのお菓子を供えたりします。給食では、ひなまつりに合わせて、ちらし寿司を作りました。ちらし寿司がほんのり桃色をしているのは、黒米を混ぜて炊いたご飯にすし酢を混ぜたので、お米が紫から桃色に変わったためです。女の子も男の子もしっかり食べて元気に成長してくれることを願っています。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・鮭のあけぼの焼き
・すりごま入り味噌汁
・野菜のレモン和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は鮭の切り身で、あけぼの焼きを作りました。あけぼの焼きのあけぼのとは、冬から春の明け方の空の様子のことで、薄いピンクや薄い赤の色がついた料理のことをいいます。今日の給食では、あけぼのの様子をすりおろした人参とマヨネーズを混ぜたもので表現しています。あけぼの焼きは、見た目がきれいなだけではなく、栄養たっぷりでおいしいです。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏五目ご飯
・ししゃものカレー揚げ
・かき玉汁
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は給食でも定番の魚、頭から丸ごと食べられるししゃもです。ししゃもには、カルシウムがたくさん入っていることと、よくかんで食べることで、成長期のみなさんにはぴったりの食材です。今日は、衣にカレー粉を混ぜて、油で揚げました。カレーの香ばしい風味でおいしく仕上がっています。ししゃもが苦手な人も一口食べてみてくださいと声かけしました。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・豆もやしのナムル
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日のナムルは、いつも使っている「もやし」ではなく、「豆もやし」を使って作りました。「豆もやし」は、大豆の種子を発芽させたもやしです。もやしの先端に1cmくらいの大豆が付いていて「大豆もやし」とも呼ばれます。豆もやしは、もやしのシャキシャキとした食感とともに、豆の歯ごたえや風味も味わえるのが特徴です。

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・黒糖蒸しパン
・でこぽん


”給食ひとくちメモ”
 あんかけ焼きそばは、オーブンで焼いた中華麺に、あんをかけていただきます。給食のあんかけ焼きそばのあんは、豚肉、いか、うずらの卵、にんじん、しいたけ、白菜、もやし、たけのこ、チンゲン菜、ねぎと具沢山で栄養たっぷりです。あんでとろみがついているので、冷めにくく、寒い季節もおいしく食べられる料理のひとつです。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【世界味めぐり給食 カナダ】
・牛乳
★メープルトースト
★サーモンチャウダー
・コロコロポテトサラダ
・ミニトマト


”給食ひとくちメモ”
 今日は世界味めぐり給食で、カナダの献立にしました。カナダは、メープルシロップの有名な産地です。メープルシロップは、カエデの木からとれる樹液をにつめて作ります。カナダの国旗には、カエデの葉が描かれていることも有名です。サーモンもカナダでよく食べられている食材です。給食では、メープルトーストとサーモンチャウダーを作りました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯(めかぶのふりかけ)
・韓国風肉じゃが
・野菜の甘酢和え
・オレンジ(はるか)


”給食ひとくちメモ”
 今日のデザートは和歌山県産の「はるか」という名前の果物です。見た目は、レモンのようで酸っぱそうに見えますが、酸味はほとんど感じられません。さわやかな香りと上品な甘さが特徴です。種が入っているので、種を除きながら上手に食べてください。今月は、ぽんかん、はるみ、はるか、せとかと色々なオレンジが出ています。食べ比べて、自分の好きな味を見つけてみるのも面白いです。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚キムチ丼
・もやしの中華スープ
・オレンジ(せとか)


”給食ひとくちメモ”
 今日のデザートは果物のせとかです。せとかは、きよみオレンジ、アンコール、マーコットの3種類のオレンジをかけあわせて作られたものです。せとかが誕生してからまだ10年くらいです。せとかは、オレンジの仲間の中でも、とても甘く、ジューシーで香りもよく、人気のある果物のひとつです。今日のせとかは、愛媛産のものです。

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
・ご飯
★鰆のごま味噌がけ
・白菜と豆腐のすまし汁
・青菜とえのきのお浸し


”給食ひとくちメモ”
 今日は食育の日にちなんで、春を告げる魚とも言われている鰆を使いました。鰆は、日本近海で、真夏以外ほぼ1年中捕れる魚です。給食にもたびたび登場しています。鰆は、春先になると、産卵のために群れになって瀬戸内海へ入るので、俳句では春の季語でもあります。節分を過ぎたので暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。鰆を食べて、暖かい春の訪れを待ちましょう。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【J1昇格!がんばれゼルビア!FC町田ゼルビア応援献立】
・牛乳
★ちりめんじゃこと枝豆の炊き込みご飯
★チキングリル和風オニオンソース
★豚汁
★さつま芋の塩けんぴ風
★ゆずゼリー(ゼルビー柄)


”給食ひとくちメモ”
 今日はJ1開幕にあたって、2024シーズンJ1に昇格したFC町田ゼルビアの応援献立給食です。元気で丈夫な体づくりが大事なのは選手も小学生も同じです。おいしく楽しく食べられて、体づくりができるような献立をFC町田ゼルビアの管理栄養士さんが町田市の小学生のために考えてくれました。今日の給食を食べて、2月23日から開幕するJリーグでFC町田ゼルビアを元気いっぱい応援しましょう。
「FC町田ゼルビア応援献立給食ポスター」はこちらです。※赤色文字のクリックでご覧いただけます。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・わかめご飯
・ジャンボ餃子
・中華風コーンスープ
・野菜のコチュジャン和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は給食の人気メニューのひとつジャンボ餃子です。ジャンボ餃子は、直径15センチの大きな皮を使って作っています。お家で使う餃子の約3倍の大きさがあります。餃子のなかみは、豚肉、にら、キャベツ、春雨と具だくさんです。今日のジャンボ餃子は、調理員さんがひとつひとつ皮にあんを丁寧に包んで、油で揚げて作りました。

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ツナと大根の和風スパゲティ
・コールスローサラダ
・さつま芋のブラウニー


”給食ひとくちメモ”
 今日は、バレンタインデーにちなんで、デザートをブラウニーにしました。ブラウニーは、アメリカの焼き菓子の一種で、クッキーのようなサクサクしたものから、ケーキのようにしっとりしたものまで色々あります。給食では、さつま芋を入れて、しっとりしたケーキのようなブラウニーを焼きました。最後に粉糖をかけたので見た目もきれいに仕上がっています。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・豆腐のチリソース煮
・春雨サラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日は大豆についてのお話です。大豆は、畑の肉と言われるようにたんぱく質が多く、栄養満点の食材です。今日の豆腐も大豆から作られています。大豆は、そのまま料理しても美味しく食べられますが、色々な食品に加工されています。大豆から作られている食品は、生揚げ、みそ、しょうゆ、納豆、きな粉、豆乳などです。給食でも使われている食品が多いので、大豆で作られた食材を探してみてください。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライス
・チキンクリームソース
・青大豆とひじきのマリネ
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日の果物は、今が旬のいちごです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、7粒くらいで1日に必要なビタミンCをとることができます。いちごは、日本で栃木県や福岡県で多く栽培されています。今のいちごは、品種改良を繰り返し、色々な種類のものが出回り、甘くておいしいいちごが増えていますね。今日のいちごは、「とちおとめ」という品種のものです。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ナン
・ビーンズキーマカレー
・コーンサラダ
・おかしなお菓子な目玉焼き


”給食ひとくちメモ”
 今日のパンは、「ナン」というインドのパンです。インドでは、タンドールという焼き窯に、薄くのばしたパン生地をはり付けて焼いて作るのだそうです。もっちりとした食感が特徴で、カレーによく合います。今日はビーンズキーマカレーと一緒に食べてください。デザートのおかしなお菓子な目玉焼きは、卵の黄身に見える部分が黄桃で、白身に見える部分はミルクゼリーで作られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書