学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごま塩ご飯
・韓国風肉じゃが
・茎わかめサラダ
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
 今日の韓国風肉じゃがには、いつもの肉じゃがとは違う調味料、コチュジャンが使われています。コチュジャンは、赤唐辛子、米こうじ、塩などを混ぜ合わせ、発酵・熟成させた韓国の唐辛子みそのことです。コチュジャンを使った肉じゃがは、ピリ辛でご飯が進む味付けです。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・バジルスパゲティ
・青大豆とひじきのマリネ
・チーズケーキ


”給食ひとくちメモ”
 バジルスパゲティとは、バジルで作ったソースをからめたスパゲティのことです。バジルはイタリア料理に使われるハーブのひとつで、スパゲティの他、ピザやサラダにもよく使われています。バジルの香りもおいしさのひとつです。給食ではスパゲティのソースに使ってみました。また、デザートのチーズケーキは給食で手作りしたものです。レモンをたっぷり使ったチーズケーキは蒸し暑いこの時期でもさっぱりとした美味しさです。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・そぼろご飯
・ししゃものごま焼き
・かき玉汁
・磯香和え


”給食ひとくちメモ”
 6月の給食目標は「手をきれいに洗って食事をしよう」です。手洗いは、せっけんを泡立てて、手のひらや手の甲、指の間、つめの間なども洗います。きれいに洗った手は、きれいなハンカチでふきましょう。また、せっかくきれいに洗っても、あちこち触ってしまっては台無しです。手を洗ったら、あちこち触らずに、静かに自分の席に座って待つのがいいですねと、お知らせしました。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【入梅】
・牛乳
・ご飯
★いわしの蒲焼き
・とうがんと豆腐のスープ
★野菜の梅和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は6月10日の入梅に合わせた献立です。入梅とは、実際の梅雨入りとは違い、暦上で梅雨に入る日のことです。入梅に合わせて、今日の給食では「いわしの蒲焼き」を作りました。この時期に収穫されるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ1年で一番おいしいとされています。今日は千葉県でとれたいわしを使いました。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きな粉揚げパン
・ワンタンスープ
・大根サラダ
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
 今日は給食の人気メニューのひとつ「きな粉揚げパン」です。最近は、お店で売られていることもありますね。給食のきな粉揚げパンは、コッペパンを油でからっと揚げて、きな粉と砂糖をまぶして作っています。揚げパンは、油っぽくならないように、調理員さんが高い温度の油でからっと揚げてくれています。みんなよろこんで食べていました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ハヤシライス
・グリーンサラダ
・あじさいゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今、あじさいの花が見ごろを迎えています。今日は白とむらさきの2色のゼリーであじさいをイメージしたゼリーを作りました。下の白いゼリーは、カルピスゼリーで、上のむらさきのゼリーは、ぶどうゼリーです。ぶどうゼリーは、四角く切ってあじさいの花を表しています。見た目も楽しみながら、味わって食べてくださいと、声かけしました。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーピラフ
・米粉のクリームスープ
・わかめサラダ


”給食ひとくちメモ”
 わかめははるか昔から日本で食べられていた海藻です。ミネラルがたくさんある海の中で育つため、わかめ自体にもミネラルがたっぷり入っています。特に、心を穏やかに保つ働きのあるヨウ素や骨や歯をつくるカルシウム、体の中の余分な塩分を外に出してくれるカリウムが多く入っています。今日はわかめをサラダに入れました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【6/4〜10 歯と口の健康週間】
・牛乳
★昆布とじゃこのカミカミご飯
★イカのかりん揚げ
・じゃが芋の味噌汁
・青菜のお浸し


”給食ひとくちメモ”
 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よくかんで食べると、脳の働きが良くなったり、消化を助けたり、虫歯予防になったりと良いことがたくさんあります。今日の給食では「昆布とじゃこのカミカミご飯」と「いかのかりん揚げ」といったかみごたえのあるメニューにしました。今週は、いつもよりよくかむことを意識して食べてみてくださいと、おしらせしました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・玄米入りご飯
・キムチ豆腐
・野菜の甘酢和え
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
 小山中央小学校では、今年度も町田市の農家さんでとれた野菜を給食に使っています。4月はねぎ、5月は玉ねぎ、大根、キャベツ、小松菜を使いました。6月もキャベツ等8種類の野菜を使う予定です。地元でとれた野菜を地元の私たちが食べることを地産地消といいます。地産地消の野菜は、新鮮でおいしく栄養満点な上、作った人が分かるので安心です。また、野菜を運ぶにもエネルギーが少なくてすむので環境にも優しいです。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ビーンズキーマカレー
・コーンサラダ
・冷凍みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は人気メニューの「カレー」です。みなさん、給食のカレーには、何種類の香辛料が使われていると思いますか?
(1)2種類
(2)5種類
(3)30種類
正解は、(2)の5種類です。給食では、カレー粉、ガラムマサラ、コリアンダー、、ターメリック、クミンといった5種類のスパイスを使ってカレーを作っています。スパイスを味わいながら食べてみてくださいと、声かけしました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・茎わかめサラダ
・りんごゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今日はサラダに茎わかめを使いました。茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。また、茎わかめには、おなかのそうじをしてくれる食物繊維がたくさん入っています。よくかんで食べてください。今日のデザートはさっぱりとりんごゼリーを手作りしました。ぜりーの中にりんごの果肉も入っています。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・セサミトースト
・マカロニスープ
・フレンチサラダ
・ミニトマト


”給食ひとくちメモ”
 給食のサラダは、手作りしたドレッシングを使っています。今日のフレンチサラダは、油・酢・砂糖・塩・こしょう・細かくみじん切りにした玉ねぎで作りました。手作りのドレッシングは、調味料や塩分を調整しやすいので、いろいろなバリエーションで作ることが出来ます。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・豆かりんとう


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食は、キムチチャーハンです。キムチは、白菜などの野菜を唐辛子やにんにくと一緒に漬け込んだ韓国の漬物のことです。野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」がだんだん変化して「キムチ」と呼ばれるようになったと言われています。キムチには、暑い夏には食欲をそそり、寒い冬は体を温めてくれる働きもあります。キムチチャーハンは、辛い食べ物が苦手な人でもおいしく食べられる辛さに仕上げてあります。1年生もおいしそうに食べていました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【世界味めぐり給食 韓国】
・牛乳
・ごまご飯
★タットリタン
・野菜の甘酢和え
・河内晩柑


”給食ひとくちメモ”
 今日は韓国の家庭料理「タットリタン」を作りました。タットリタンは、鶏肉、じゃがいも、にんじんなどを鍋に入れて、唐辛子入りのタレでピリ辛に煮つけた鍋料理です。韓国語で「タッ」は鶏、「タン」は漢字で「湯」と書き、スープを意味します。給食では、コチュジャンを使って、具沢山のタットリタンを作りました。じゃがいもにも味がしみていて、おいしく仕上がりました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ナポリタンスパゲッティ
・コールスローサラダ
・米粉入り抹茶ケーキ


”給食ひとくちメモ”
 ナポリタンとは、ゆでたスパゲティをたまねぎ、ピーマン、ウインナーなどと一緒にトマトケチャップで炒めた料理です。また、ナポリタンは日本で作られた日本風パスタ料理で、喫茶店やカフェなどで昔から食べられていました。ナポリタンをおいしく仕上げるポイントは、炒めた食材とケチャップを加熱し、後からゆでたスパゲティを合わせることだそうです。給食でもそのように作ってみました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜飯
・千草焼き
・なめこの味噌汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
 千草焼きとは、色々な食材の入った卵焼きのことです。今日の卵焼きの中には、鶏肉、にんじん、たまねぎ、豆腐、小松菜、ねぎが入っています。卵には、成長期に必要な体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。色々な食材と卵を組み合わせた千草焼きは、栄養たっぷりの卵焼きです。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・家常豆腐
・切干大根のサラダ
・カラマンダリン


”給食ひとくちメモ”
 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。大根が太陽の光をあびることで、甘味が増し、栄養価も増えます。同じ量の大根と比べると、カルシウムが15倍、鉄分が32倍、ビタミン類も10倍にもなるそうです。今日の給食では短く切って、ゆでて、サラダにしました。よくかんで食べてくださいと、声かけしました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 アメリカ】
・牛乳
★ジャンバラヤ
★クラムチャウダー
・野菜のピクルス


”給食ひとくちメモ”
 今日は、アメリカ料理のジャンバラヤとクラムチャウダーを作りました。ジャンバラヤはスペインのパエリアという料理をもとにして作られたといわれています。クラムチャウダーは、貝を使った具だくさんのスープです。日本では、クラムチャウダーというとあさりを使うことが多いです。あさりは春が旬の食材なので、今日の給食でもあさりを使って作りました。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鰆の味噌マヨネーズ焼き
・白菜と豆腐のすまし汁
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日の魚のさわらを漢字で書くと、春という漢字が入ります。さわらは春になると、瀬戸内海に卵を産むために集まるので、瀬戸内海沿岸では春が旬の魚とされています。給食では、味噌とマヨネーズをからめてからオーブンで焼きました。さわらは、白身魚であっさりした味なので、味噌とよく合います。マヨネーズのあぶらも加わっておいしさがアップしています。ご飯のおかずとして食べました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【食育の日】
・牛乳
・ご飯
★かつおのごま味噌がらめ
・卵とわかめのスープ
・野菜のわさび和え


”給食ひとくちメモ”
 毎月19日は「食育の日」です。毎月、食育の日は、今年度も旬の食材を使った給食を味わう予定です。5月の食育の日は、かつおを使った献立にしました。かつおは、「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」という有名な俳句もあるように、春から夏にかけて旬を迎えます。初がつおは、脂が少なくさっぱりしているのが特徴です。今日は、かつおを揚げて、ごま味噌でからめました。旬を味わっていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定