最新更新日:2024/06/16
本日:count up283
昨日:343
総数:343206
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

冬季休業スタート!

 第1日目は、この時期には珍しく晴天に恵まれました。
 しかし、こんなにも雪がないクリスマスにサンタクロースは来られるのでしょうか。子供たちは心配かもしれません。

画像1 画像1

壮行会、意見発表、終業式

 壮行会では、都道府県対抗バレーボール大会、若鷲旗剣道大会に出場する選手に向けて、4人の応援団が大きな声と振り付けでリードし、全校生徒でエールを送りました。
 意見発表では、各学級の代表6名の生徒が自分自身の学習や生活について思いを語りました。
 終業式では、校長先生から「習慣は生き方を変える」と題して、勉強や生活上の様々なことは習慣になるまで続けると、「する 」か「しない」かなどで迷うことはなくなると話がありました。よい習慣を身に付けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会

19日(水)球技大会では、学年ごとにドッジボールやバスケットボールを行いました。保健・体育委員が中心となって進行し、どの生徒も笑顔いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内清掃

 掃除の時間になると、校長室の前を一生懸命に清掃する生徒の様子があります。話し声もなく、雑巾がけをする生徒の足音だけが「キュッ、キュッ、キュッ・・・・」と、廊下から響いてきます。
 その音を聞くと、生徒の心が伝わってきて、とてもうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

虹がきれいに見えました。

 今日の空模様は、晴れ、曇り、雨など、変化の多い1日でした。その中で、三条山を背景に虹が架かり、大変きれいな光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

初冠雪

 対岸の山々に雪がうっすらと積もりました。今年の冬は、暖冬といわれ雪は例年より遅かったように思います。昨年は、大雪に見舞われ、方々で混乱が起きました。
 今年は、北陸らしく「良い加減」で降ってほしいなあと思います。
画像1 画像1

富山県中学生ものづくり教育事業:2年生

 YKK(株)工機技術本部の佐渡 栞さんを講師に招き、「YKKのものづくり」と「仕事のやりがい」について講演いただきました。また、佐渡さんが技能五輪に出場した際に組み付けた部品を、実際に生徒が組み付ける体験もしました。2年生の生徒は、将来職業を選択するときのヒントをたくさん教えてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

景観に変化が

 校舎正面にあった、建物が取り壊されています。学校から県道や道路沿いの家々、そして遠くの山並みが見渡せるようになりつつあります。
画像1 画像1

期末考査 1日目

 今日から期末考査が始まりました。
 3年生は進路に向けて真剣に、1・2年生は学習の成果を発揮しようと、問題に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

澄んだ秋空のもと

 対岸の山々の紅葉が、秋晴れに映えてとても美しく見えます。
 中庭では、3年生が温かい陽射しのもと、透明半球を使って太陽の動きを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 先週木曜日から教育相談を行っています。放課後に担任の先生と学校生活等についての話をしています。この教育相談は、今週の29日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お化粧直し

先日からの生徒玄関と正面玄関の改修が終わりました。これまで、汚れて黒ずんでいたひさし部分が、きれいに塗装されました。ちょっと、気持ちいい感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き方を考える講演会

久木直子先生を招き、「私の生きてきた道」と題して、自身の生い立ちや水泳や卓球、マラソン競技の世界大会で活躍されるまでの経緯について、具体的なエピソードとともに教えていただきました。また、生徒や保護者からの質問に対して、温かい励ましのエールをいただきました。生徒は、何事も前向きに考えることや挑戦することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回となみ庄川散居村縦断マラソン大会

となみ庄川散居村縦断マラソン大会が、3000人余りの参加者を迎えて開催されました。本校からは70人余りが参加し、秋空の下、元気いっぱいで走り抜きました。
写真は中学男子と中学女子の部です。庄中生が、どこにいるか見つけられますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観

1年生は「庄川の魅力を伝えよう」、2年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を通して働くことの意義を考えよう」、3年生は「郷土庄川が抱える課題について、追究活動の中間報告をしよう」をテーマとして、これまでの学習の成果を保護者の方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力アップを目指して

 11月〜年末は、授業力アップに向けて取組を加速する期間と位置付けています。各教員は、生徒の学力が向上するよう授業を工夫するように努めます。
 先日は、まず英語科の大窪先生が、3年生で日本文化を英語で紹介することを目的とした授業に挑戦しました。生徒は、日本独特のものを英語でどのように表現するか考え、苦労しながらも互いに紹介し合いました。この後は、紹介の仕方も学習することにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査

 6日、7日と学力調査が行われます。
 この日の1限目〜3限にかけて国語、英語、理科が行われました。生徒達はこれまでの成果が出せるよう真剣に問題に向かっていました。
 明日は、1限に社会、2限に数学が行われることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

高圧洗浄機の威力

「庄川っ子育成会」の教育環境整備費で「高圧洗浄機」を購入させていただきました。
 この日は、東棟の壁面に取りかかりました。時間はかかりますが、少しでもきれいになればと、校務助手の川崎さんに頑張ってもらいました。お陰様で、学校の各所が少しずつきれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 今年度2回目の歯科検診(学校歯科医:村井先生)を実施しました。
 養護教諭が、検診が終わった生徒から順に、歯や歯肉の状況、治療の必要性や気を付けること等について、個別に説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(青島保育所園児の避難誘導)

今回の避難訓練では、水害を想定し、庄川支所駐車場に避難しました。また、3年生は地域の園児を誘導する訓練を実施しました。生徒たちは「おはし(おさない・はしらない・しゃべらない)」意識し、速やかに避難しました。3年生は園児と手をつなぎ、車道側を歩くなど、安全への配慮を意識しながら避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707