最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:115
総数:345691
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

黒豆大福餅&青柚子ソーダ水(調理実習) 9/22(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかあゆ学級で先週から準備を進めてきた調理実習。餅をこねたり成形したりするだけでなく、皿やコップの選定、準備・片付けを進んで行っていました。黒豆とたっぷりのあんこを含んだ大福餅をおいしそうに頬張っていました。校長をはじめ教員からも感想を聞き、たくさんほめてもらいました。とても楽しい一日となりうれしそうでした。

運動の学習をしています 9/22

 3年生が理科の時間に、運動の学習をしています。実験でテープに打刻した長さをノートに貼って、運動の実際を調べます。
 実験は生徒の意欲を高め、考察を深めていく大切な機会です。実験、重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

EUの問題について考える 1年生 9/22

 1年生は社会の時間にEUについて、学んでいます。今日は資料を読んで、どのような問題を抱えている地域なのか、話し合いました。グループでは、異なる視点を見つけた生徒がいて、考えが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「天地」を美しく 9/21

 1年生の国語の時間。木曜日は専門の先生に来ていただき、指導を受けています。今日は「天地」と書きました。筆の入れ方、左払い、右払いなど、気を付けるポイントがたくさんあります。講師の先生の説明をよく聞き、丁寧に書いていました。10月からは2年生も教わります。上達が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

色の塗り方を工夫して 9/21

 美術の時間に、粘土で作った野菜や果物に色を塗っています。いくつかの技法を学び、それを使って塗っていきます。
 タブレットを利用し、実物の色はどのような色であったかを確認します。微妙な加減を表現するのが難しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の時間より 9/19

 1年生が道徳の時間に「いじめ」についてマンガを基に学習しました。マンガは人物が多く登場するときに、ストーリーを理解しやすいメリットがあります。
 どんな理由があったとしても、人をいじめてもいい理由にはならないことを学び、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「故郷」の人物相関を読み解く 9/19

 3年生は国語の時間に「故郷」の教材で学習を進めています。ストーリーが長く、中国名の人物同士が、どういった関係であるのか、まず理解することが必要です。グループで人物相関図を書きました。仲間の気付きが学びを広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会当選証書授与式・認証式・引継式 9/19(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の選挙結果を受け、当選者2名と新執行部の皆さんに当選証書や任命書が渡されました。昨年度に引き続き無効票ゼロが達成され、公正な選挙となったのはよいことです。選ばれた人たちを通じてみんなの思いが実現されるよう、全生徒会員で努力を重ねてほしいと思います。

砺波地区新人大会 バレーボール競技 9/17

 今日は男子バレーボール部の大会でした。引退した3年生が会場に駆けつけてくれて、熱い応援をしたり、審判をしたり。新チームはそのバックアップもあり、優勝することができました。サーブミスが少なく、声をかけあっていた試合運びでした。チームの今後の成長がますます楽しみです。               保護者の皆様の熱い応援も、大きな力になりました。ありがとう ございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地区新人大会 女子バレーボール競技 9/16

 チームでボールをつなぎました。地区三位の賞状をいただきました。うまくいかなかったこと、できたことを整理して、次へのSTEPにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区新人大会 剣道競技 9/16

 新チームでの公式戦です。日頃教わっていること、習得したことを発揮しようと、がんばっていました。次は9/18の高瀬大会。鍛練する機会をいただいています。
画像1 画像1

砺波地区新人大会 9/16、17

 砺波地区新人大会が各競技会場にて行われています。男子バレーボールの会場をのぞいてみました。引退した3年生が応援に駆けつけています。昨日は剣道や女子バレーボールの会場でも、先輩の応援が何よりの力になっていました。
 残すところ、あと一試合です。よい経験をしてくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は地区新人大会 9/15

 ソフトテニス部もネットを挟んで心理戦です。明日もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は地区新人大会 9/15

どの部の生徒も、自分の技を磨こうと今日も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は地区新人大会 9/15

 1,2年生で出場する地区新人大会。今日はその前日です。先輩や顧問の先生、コーチから指導を受け、明日に備えます。
 練習の成果を発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

青柚子シロップ&黒豆大福作り準備開始 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかあゆ学級で育てた黒豆の残りを収穫していたところ、青柚子を発見。わかあゆ教室に持ち帰ってから利用法を考えました。青柚子風味のソーダ水を黒豆大福とともにいただくことになりました。生徒たちは来週末を楽しみにしています。

英語で交流を深めよう 9/15(金)

画像1 画像1
9月になり、学校の英語掲示版もリニューアルしています。今回のテーマは「食欲の秋」。
生徒たちはアメリカの家庭料理の写真を見て「これ食べたい!」と会話を弾ませながら、一番食べたいものにシールを貼っていました。英語を通じて会話が広がっています。

栽培学習スタート 9/14

 2,3年生の技術の学習で、栽培領域があります。今年はブロッコリーを栽培します。小矢部市の専門家から植え付けを教わり、鉢に苗を植えました。
 ブロッコリーは高原野菜です。夜は涼しい所を好むため、近年の猛暑で苗を手に入れることが難しかったそうです。
 明日から水やりや観察などが始まります。栽培が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての調理実習 2年生 9/14

 2年生がきゅうりと昆布の浅漬けを作っていました。コロナのため、人生初の調理実習に挑戦です。包丁を握る手つきに、真剣さがにじんでいます。互いにきゅうりを切っているところを動画に取り合い、後で改善点を見付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 総合的な学習の時間 9/13(水)

 2年生の総合的な学習の時間では、自分の将来について考えています。高校や学科を調べて画用紙にまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2
学校行事
3/7 県立一般入試
3/8 県立一般入試
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707