最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:114
総数:341617
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

お茶のたしなみ 12/12

今日は茶道クラブが開催されました。先生からお点前を2年生が教わっていました。見ていた1年生が、自分も茶筅を使ったり、茶杓でお湯を入れたりする真似をして、自分でお点前の稽古をしていました。「学ぶ」の語源が「まねぶ(まねをすること)」であることを、改めて思いました。やってみようとする心、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室ピカピカDAY 12/8(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境・ボランティア委員会の呼びかけで、昼休みに「教室ピカピカDAY」を行い、ボランティアの生徒たちが教室内の普段掃除できないところを片付けたり掃除したりしました。
 わずか10分程度の活動でしたが、多くの生徒が参加してくれたおかげで、暖房や黒板の周辺、ロッカー等がきれいになりました。

「文武両道」楷書で書きます 12/7

1年生の書初め練習が始まりました。1年生は楷書で「文武両道」と書きます。はじめに、点画の書きにくい部分を練習してから、大きな紙に書きました。書初め用のダルマ筆は、なかなか思うようには動きません。「がんばるぞ」という声が生徒の間から聞こえました。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼児の絵本、もうすぐ仕上がり 12/7

3年生の家庭科では、幼児に読み聞かせする絵本の制作をしています。対象を考え、ストーリーや挿絵など、工夫が詰まっています。もうすぐ仕上がります。こども園で読み聞かせができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな贈り物 12/7

校長室を「コンコン」とノックする音がしました。扉を開けると、写真のクリスマスリースをもった生徒がいました。学校の朝顔のつるを利用して作った「クリスマスリース」のプレゼントを届けてくれたのです。
 丸い形にすることや、テープでバラの花を作ることなど、時間をかけて作ってくれたことが分かります。丁寧な作業が目に浮かびます。校長室前の廊下に飾られています。通る人の心の楽しませ、時に労い、慰めてくれるすてきな贈り物に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年租税教室 12/6(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年を対象に租税教室を開催しました。税の必要性、税の種類、税負担とその公平性などについて、わかりやすく解説していただきました。これからの生き方とも関連するお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。

スピーキングテストの準備 12/5

2年生の英語の時間。ペアになっていろいろ説明しています。受動態の形を用いてスピーキングを行い、ALTの先生のテストを受ける準備をしていました。過去分詞を思い出したり、適切なbe動詞を選んだり、頭の中がフル回転していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作曲に挑戦 12/5

1年生が音楽の時間に作曲に挑戦しています。リズムを決め、タブレットの作曲アプリで作っていました。早くできた仲間のヘルプは強力なアシストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で伝えよう 12/5

3年生は英語の時間に、2泊3日で富山県を旅する人に、富山県の魅力をどう伝えるか、どんな旅を提案するか、話し合っています。おいしいものや美しいものがたくさんあることに気が付いています。どう日程を組んで、旅してもらうのか、グループで相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボールでシュートを狙え 12/4

1年生が保健体育の時間に、バスケットボールの学習に取り組んでいます。練習したパス回しで、ボールをもらったらシュートを打ちます。「入れ」と願いを込めて、挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め練習 スタート 12/4

3年生が書初めの学習に取り組んでいます。「国際交流」を行書で書きます。専門の先生にお越しいただき、丁寧に教えていただきました。上達を自分で感じると、やる気、アップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気にバレーボール 12/1

2年生が保健体育の時間にバレーボールに取り組んでいます。今日は、サーブとアタックの技術練習をしました。腕にボールが当たると痛い生徒もいました。バレーボール部の生徒がよいお手本を見せてくれて、理解が進みます。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を読み深める 12/1

3年生が国語の時間に、島崎藤村の「初恋」を読んでいます。文語体で書かれており、読みながら想像しにくい所をグループで話し合い、読みを深めました。仲間の力は偉大です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての武道2 12/1

剣道の基本を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての武道 12/1

1年生は今日から保健体育で武道を学びます。A組は剣道、B組は柔道に取り組みます。
剣道では胴やたれの付け方、竹刀の持ち方、振り方などを教わりました。柔道では、まず、受け身の練習をしました。初めてのことに、ワクワクしながら取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道案内を英語でするよ 12/1

1年生は英語の時間に、学んだ表現を基に、英語で道案内する学習に取り組んでいます。いろいろな表現を引っ張り出し、考えていました。相談しながら表現を選んでいる姿に、脳が活性化していることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

棚の仮留め 11/29

1年生で技術の時間に棚を製作中です。板から材料を切り出した生徒は、材料を仮留めして、組み立てに移ります。完成まであと少し。ゴールが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

丁寧に掘り進めます 11/29

3年生が美術の時間に篆刻に取り組んでいます。デザインが決まった人から石に写し、掘り進めています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

入試準備 スタート 11/28

2年生が学級活動の時間に、入試の準備用の副教材を受け取っていました。5教科分がずっしりと感じられました。次は自分たちが3年生になり、入試に向かっていくのだな、と感じた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソロコンテスト北陸大会報告 11/28(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(日)に金沢で開催された第40回管打楽器ソロコンテスト北陸大会に出場した生徒たちが職員室で受賞報告を行いました。ソロ・伴奏の両方が中学生での出場は貴重で、部活動引退後も学習等と両立を果たして取り組んだことも素晴らしいことです。
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707