最新更新日:2024/06/27
本日:count up134
昨日:145
総数:345321
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

浮世絵を模写する 5/9

2年生が美術の時間に模写に挑戦しています。題材は「浮世絵」。それぞれ気に入った絵をトレーシングぺーパーで写します。そして彩色。ある生徒は、花の色が美しくて、その絵を選んだとのこと。写して、色を塗って、浮世絵のよさに迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣服の学習 5/9

1年生は家庭科で衣服について学習しています。和服を画像で見て、いろいろ発言していました。比べたり、先生が塗った浴衣を見たりして、思いを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 5/8

地震を想定した避難訓練を実施しました。校舎の破損を想定し、逃げるための安全なルートを探しました。本当に起こったら、どうやって身を守るか、考えるよきスタートでもあります。教室に戻って振り返りをしました。3年生では、報道映像を利用し、東日本大震災の様子を確認しました。地震の恐ろしさや、自分の命を守ることを考えた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝報告 5/7

男子バレーボール部の部員が、校長室に優勝の報告に来てくれました。TOYAMAカップは、他県からも強豪チームが参加する大会です。3日間の大会で、1,2日目が苦しかったことや、3日目のチームの空気感が良くなったことなどを報告してくれました。このチームで戦えるのも、あと数ヶ月。宝物のような時間です。先輩から多くのことを吸収してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳で「いじめ」を考える 5/7

2年生の道徳で「いじめ」について考える授業が行われました。「だめなこと」「やられたくないこと」と知っているけれど、どの学級にも起こりうる「いじめ問題」。心の中にどんな気持ちがあるのか、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り高跳びに挑戦 1年生 5/7

ゴールデンウイークが終わり、久しぶりの授業を受けています。1年生の保健体育では、今日は走り高跳びの授業です。踏切の足や助走のスピードに気を付けて練習を繰り返しています。これが記録をつくるもとだと考え、考えながら跳んでいる生徒がいました。すてきな姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Special  Lesson  5/2

今日の吹奏楽部。特別な講師をお招きしてのレッスンです。教えてくださるのは、北海道教育大学の渡部謙一先生。音楽だけでなく、今の時代を生きる部員に大切なことを語ってくださいました。「めんどくさい」は、退化の始まり。AIができない、大きな夢をみようとお話くださいました。楽しいレッスンで、時間が瞬く間に過ぎていきます。先生から多くのことを吸収してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習が楽しみ! 5/2

5月に宿泊学習を予定しています。うどんづくりを目下計画中。どうやって作るか、調べました。協力して、おいしいうどんにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は庄中タイム 5/2

1年生では、仲間づくりでやってみたい活動を考えました。やってみたいことがたくさんあることが、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境ボランティア委員会も 5/2

どの委員会でも学校をよくする活動を行いました。環境ボランティア委員会では、咲き終えたチューリップのプランターの移動をしました。今後、球根を太らせ、乾かして来年に備えます。
画像1 画像1

1年生も一緒に活動しています その2 5/1

仲間が増えるというのは、嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も一緒に活動しています 5/1

部活動は、1年生も含めて新体制で行っています。活気があります。自分で選んだ活動を、丁寧に行ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく観察して 5/1

1年生の美術の時間。前回ズックを写生する学習で生かしたことを用いて、自分で選んだ素材をスケッチしています。玉ねぎやピーマン、りんごなど、鉛筆の濃淡や光の加減で、うまくスケッチしていました。よ〜く対象を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境づくり 5/1

1年生の校外学習は、五箇山。行ったことはあっても、詳しくどのような場所か、知っている生徒は少ないことでしょう。学校司書が、廊下に「五箇山コーナー」をさりげなくつくってくださいました。手に取って見ている生徒の姿、うれしいです。
画像1 画像1

数学 問題に挑戦 4/30

今日の数学の時間は、ワークの問題に挑戦し、自分の理解度を確かめました。はじめは静かな中で、集中して解答しました。分からないところを聞こうと、近くの仲間に声をかけていました。わかる喜び、教え合う楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

よ〜く聞いて 4/30(火)

1年生が、英語の時間にリスニングをしていました。ALTの先生の発音を注意深く聴き取り、テキストの問題を解答します。集中して取り組む姿が、頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 がんばる 4/30

GW前半3連休が終わり、今週は3日間だけの登校です。メリハリを付けて、授業に臨んでいます。2年生の保健体育の授業は、スポーツテストの一環で「シャトル ラン」。自分で立てた目標に向かって、苦しい中、粘って取り組んでいました。やる前は憂鬱だと言っていた生徒の、やり切った清々しさが伝わてくる表情でした。ある教員も一緒に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になった方に 4/26

3年生が修学旅行を振り返って、お世話になった方にお礼状を書きました。講演内容を振り返ったり、印象に残ることを思う出したりしながら進めました。丁寧な文字に心がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科で観察をしたよ 4/26

1年生が理科の時間に松の雄しべと雌しべの観察をしました。ペアで協力して、観察を進めました。ノートにも丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験、楽しい 4/26

2年生が理科の時間に、実験をしています。カルメ焼きづくりです。お玉に砂糖と水を入れ、加熱します。タイミングよく重曹をいれると、膨らむ予定です。協力して試行錯誤を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
5/27 確認テスト(〜30日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707