最新更新日:2024/06/16
本日:count up221
昨日:343
総数:343144
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

因数分解の理解度を確かめる 5/21

3年生の数学の時間。因数分解について、どれだけ理解が進んでいるか、ワークブックやプリントで自分の理解度を確認しました。真剣に考え、書き込む鉛筆やシャープペンシルの音が気持ちよく響いていました。わからない生徒は、教員や仲間に聞いて、理解を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟語の構成のチャレンジ 5/21

国語の時間に熟語の構成について学びました。この箇所は、漢字検定や入試問題にもよく取り上げられるところです。全員がマスターしたいと、意欲的に取り組みました。熟語の構成はお任せください。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語でリテルします 5/21

2年生が英語の時間にストーリーを読んでいます。その読み取ったことを自分なりに人に伝える「リテル」。文を考え、ペアに人に伝えていました。「教えて」「うんうん、こう言えばいいのか」「そうか〜、できた」という言葉が飛び交うよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

電池の原理を探る 5/21

画像1 画像1 画像2 画像2
3年理科では「化学変化と電池」について学習しています。電解質の水溶液に金属板を入れ、変化を調べます。「貸そうか(K)な(Na)ま(Mg)あ(Al)あ(Zn)て(Fe)に(Ni)…」(イオン化傾向)と覚えた方もおられるでしょう。

職員研修 5/20(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県総合教育センター学力向上推進チームより講師をお招きし、よりよい授業をつくるための研修を行いました。「対話」を生かしながら「生きる力」を高められるよう、さらに研修を深めていきます。

英語で音読 5/20

2年生が英語の時間に、音読を繰り返し行っていました。音読がすらすらあできないで、内容が分かるはずはありません。ゴールは、先生の発音チェックです。トライするときに、ドキドキした表情で挑戦していました。
画像1 画像1

砺波市中学生生徒活動研修会4 5/19

新しくであった人とグループを同じくし、考えを伝えたり、協力したりして提案資料を作成し、他の人に分かりやすく伝えるトレーニングをしました。その中で、生徒会とはなんだろう?主体性とはなにか、どうやったら育つものなのか、本質について、考えた時間でした。自校のよさや課題を改めて見直す機会でもありました。明日からの学校生活で実践し、さらに、リーダーの資質に磨きをかけてほしいです。期待しています。
画像1 画像1

砺波市中学生生徒活動研修会3 5/19

各グループで検討したことを提案発表をしました。フリップを使ってキーワードやイラストで示すグループ、劇やクイズの形式で伝えているグループ、パワーポイントを利用するグループと、工夫されていました。提案内容も、主体的な生徒会活動を促す活動やよりよい仲間つくりについて、よく練られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波市中学生生徒活動研修会2 5/19

いろいろな提案がありました。主体的な生徒会活動を展開する、よりよい人間関係を構築する、という二つのテーマは、まさに参加者の悩みでもあります。提案方法、内容ともに、おおいに参考になりました。庄川中学生が、自校のチーム活動について、自信をもって他校の生徒に伝えていた姿、とても頼もしく見えました。うれしかったです。充実した研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波市中学生生徒活動研修会1 5/19

生徒会執行部や委員長が集い、標記の研修会が行われています。他校の取り組みから、いろいろな刺激を受けています。テーマは「よりよい学校・地域を自分たちでつくろう」です。グループの話し合いが充実しています。
画像1 画像1

楽しく体を動かします 5/15

3年生の保健体育の時間。まず、ウオーミングアップです。体育大会で踊る準備運動の曲を踊りました。すでに汗をかいています。今日はスポーツテスト。立ち幅跳びや柔軟性を測る種目などに取り組みました。自分の体力に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

因数分解に挑戦 5/14

3年生が因数分解にトライしています。入学試験にもよく出ます。慣れるために、いろいろな問題に挑戦しました。教えてくれる仲間が頼もしく思えます。できるようになると、嬉しく、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌の歌唱テスト 5/14

1年生の音楽の時間。今日は学んできた校歌の歌唱テスト。声を響かせて歌います。緊張の科で、練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト 5/14

1年生は昨日、校外学習で長い距離を歩きました。達成感のある活動でした。その疲れをものもせず、スポーツテストに取り組みました。自分の記録を伸ばそうとする姿、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新砺波市20周年記念 砺波市四中学校吹奏楽部・合唱部 合同演奏会 5/11(土)

 練習の成果を発表したり、市内の中学生と楽しく演奏したりする機会をいただきました。部員一同、大いに刺激を受け、今後の演奏会やコンクールに向けての意欲が高まりました。多くのご来場をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

より速く! リレー学習より 5/10

1年生は保健体育の時間に、リレーに取り組んでいます。どれくらい距離を取ればよいのか、また、バトンを渡すタイミングはどうか、試行錯誤を重ねていました。暑い日でしたgが、粘り強く取り組んでいました。嬉しい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スケッチをしたよ 5/10

1年生は美術の時間に、自分のズックをスケッチしました。濃淡を工夫したり、消しゴムを利用したりしながら、丁寧に描写しました。タイトルにも工夫が見られます。「相棒を探して」「汚れかけた上履き」など、頭をひねってつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で話すよ 5/10

3年生が英語の時間に、ペアでスピーチをしていました。今日のテーマは「感情を表す表現をしよう」です。協力して考え、また、聞くとも集中して聞いていました。どんどん英語で話してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

結団式 〜チーム活動、始動!〜 5/9(木)

いよいよ、令和6年度の目玉の企画である、チーム活動が始まりました。
新たな3つの団が結成されました。今日の出会いを大切にし、3つの団が競い合って庄川中学校をつくりあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会、開催! 5/9(木)

 本日の生徒総会で、今年度の生徒会活動予算やアクションプラン等が決定しました。執行部や委員長、議長を務める生徒たちが、全校生徒に活動を説明する姿は、大変堂々としたものでした。また、3年生の生徒を中心に、様々な角度から質問が出て、とても充実感のある時間となりました。今後の生徒会活動が、ますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
5/27 確認テスト(〜30日)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707