最新更新日:2024/06/17
本日:count up215
昨日:294
総数:343432
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

学校登校日(1年生)

 本日、約3週間ぶりに1年生が元気に登校しました。学級で、春休みの過ごし方を確認したり、通知表をもらったりしました。最後に下足箱もきれいに掃除し、2年生に進級する準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 いじめ防止ワークショップ

 スクールカウンセラーの水上先生を講師として、1年生全員を対象に「いじめ防止ワークショップ」を行いました。「いじめ」とはどのようなことか説明していただき、次に担任の中学時代の話を聞いたり、3人グループで相手を励ます言葉がけ等についても学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の準備始まる!(第1学年)

 令和2年度4月に実施する2年宿泊学習に関するオリエンテーションを行い準備を開始しました。今後は各クラスで決まった実行委員が中心となって、詳しい計画を立てるなど準備を進めることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

般若中との交流学習

 本校の1年生と般若中学校の1年生が交流学習を行いました。それぞれが総合的な学習の時間に行ってきたことを発表し合いました。発表時にクイズを交えながら、テレビ等を用いて般若中の生徒に郷土庄川の魅力を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 琴の練習

 先日、白山さんに正月らしく床の間を飾り付けてもらいました。掛け軸、お鏡餅、左右の飾り絵などが並んでいます。
 この日は、先生がその前で琴を弾き、生徒も楽しそうに練習しており、日本の正月の空気が漂う空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯ぐきフレッシュアップ教室

 歯科衛生士4名の方々による歯科指導が行われました。歯ぐきについての話を聞き、歯みがきの指導をしていただきました。写真を見たり、模型を使ったりすることで、歯の磨き方や歯垢のたまりやすい場所など分かりやすく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 和楽器(琴)の学習

 1年生の音楽で、和楽器の学習が始まりました。この日は、琴を演奏できる状態にセットすることから始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 球技大会

 12月20日の1限目に球技大会(バスケットボール)を行いました。シュートが入る度に歓声があがり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 書き初め練習

 この日は1年生が書き初め練習を始めていました。題字は「香る梅花」です。筆順のあやしいところを確認した上で、楽しそうに筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディア利用についての授業

 1年A組で、養護教諭の石崎先生のメディア利用についての授業がありました。
 メディアが脳に及ぼす影響について、写真などを用いて分かりやすく説明していただきました。また、中学生のこの時期は、「孤独(自分を見つめる時間)」と「リアル(相手と直接向き合ってコミニュケーションをとること)」を大切にすることが必要だと学びました。
(1年B組でも、同様の授業を予定しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年技術:生活に生かすものづくりをしよう

 1年生では、技術・家庭科の授業で木製品の製作をしています。今年度、富山県中学生ものづくり教育振興会(富山県機電工業会)からの支援を受けて、電動のこぎり(バンドソー)を2台購入させてもらいました。本棚やCD入れ等の製作では、カーブをつけてカットするためにたいへん役に立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 技術

 1年生の技術では、本棚の製作が行われています。日頃あまり家では用いない大工道具を四苦八苦して使って、材料を切断してたり、削ったりしていました。最後は、ニスを塗って仕上げる予定だそうです。
 中学校では、週1時間の学習しかないので、仕上がりまでは随分時間がかかりますが、生徒は完成を楽しみに、生き生きと取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年A組学活(レクリエーション)

 学活の時間に弁財天まで行き、学級レクリエーションを行いました。自分たちで企画、運営を行い楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

1年B組学活

 1年B組でのレクリエーションの様子です。
 自分たちで企画し、ドッジボールや鬼ごっこ等を楽しみました。運動後は、生徒会から配分された学級費でお菓子を用意し、談笑しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語 友達紹介

 英語科で友達紹介の学習を行っています。学習発表会では、英語での紹介スピーチを映像展示とする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親子ふれあい行事

 28日(土)午前中に1学年のPTA親子ふれあい行事が行われました。今回は、PTA役員1年代表の方や関係機関の方々にご尽力いただき、小牧ダムと水力センターの見学、さらに遊覧船にも乗船させていただきました。参加者全員、今まで知らなかった庄川の魅力や歴史に触れることができ、貴重な体験をさせていただきました。今回の企画・運営にご協力いただいた方々、またお忙しい中参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学び教室

 本日5,6限目に「郷土の方と一緒に、郷土の宝を徹底調査しよう」というテーマのもと、3コースに分かれて活動を行いました。
 1.東山見、青島、雄神、種田地区を回り、庄川の歴史を学ぶ。
 2.金屋石について学ぶために、船に乗り石切場まで登山する。
 3.庄川の郷土料理を青島地区食生活改善推進員の方々に教わりながら作る。
 それぞれのコースで生徒達は、今まであまり知らなかった郷土の魅力を体感することができました。
 講師の先生方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年登校日

 前半は各学級にて、課題等の提出物を確認し、夏休み中の生活について振り返りました、
 後半はランチルームにて、体育大会の学年種目について、種目責任者の生徒が中心となって説明し、競技内容やルールについて話し合いました。
画像1 画像1

ふるさと学習会

 1学年は、総合的な学習の時間に「郷土・庄川の魅力を発信しよう」というテーマのもと、庄川の魅力について調べています。その一環として、砺波郷土資料館館長の脊戸高志先生を講師としてお迎えし、「ふるさと学習会」を行いました。「庄川が運んできたもの〜庄川の恵み〜」というタイトルで、土・魚・木・植物4つのジャンルについて、その歴史的背景も交えて話をしていただきました。生徒達は、今後の調べ学習についてヒントを沢山いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 小規模校連携事業の一環で、1年生が般若中学校に出向き、交通安全教室に参加しました。
 自転車と自動車との間に起こる交通事故について、スタントマンの実演がありました。自動車に衝突されて飛ばされる自転車やトラックに巻き込まれる人の様子を実際に見ると、改めて交通事故の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

生徒・保護者限定(PW)

案内 お知らせ

各種たより

進路関係

様式等

いじめ防止基本方針

砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707