最新更新日:2024/06/17
本日:count up187
昨日:294
総数:343404
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

学校登校日(2年生)

 2年生も元気な様子で学校にやって来ました。新型コロナウイルスの感染予防のため、1年生とは時間をずらした登校です。臨時休業中の課題を確認したり、下駄箱を掃除したりと、新年度に向けて準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 保健体育

 2年生女子が跳び箱をしていました。
 練習の様子は、スマートフォンのカメラを起動した状態で、撮影が行われていました。また、自分の跳んだところは、特別なアプリで10数秒遅れでステージ上のスクーリンに映し出されるようになっており、それぞれが確認できます。便利なものだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 学級活動「家庭学習の見直し」

 2月末の期末考査を控えて、第2学年では家庭学習の見直しについて話し合っていました。グループ毎に、話し合った結果を、ホワイトボードにまとめ、全体での話合いにつなげていました。
 他の人の述べたことが、自分自身に響くかどうかは、目標をどのようもつかと深く関係していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 電気の世界

 電気の力で物が動くということについて、レールと車軸をモデルに、グループで実験を行いました。電流が流れて、車軸のパイプがレール上を転がり出すと感動の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育(器械運動)

 先日より、技が上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 アメリカの中学生との交流

 2年生が英語の学習で、アメリカの中学生とビデオチャットを通じて交流しました。
 学んだ英語を使って、学校生活、学校行事、部活動について3人一組で紹介しました。やや緊張しながらも、がんばって英語で話したり、相手の話を聞き取ったりしていました。また、アメリカの中学生の学校紹介も聞いて、英語で質問したり、感想を述べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育(器械運動)

 2年生の保健体育で器械運動を学習しています。
 この日は、男子は跳び箱で、開脚跳び、抱え込み跳び、ヘッドスプリング、ハンドスプリングなどを練習していました。女子は、マット運動で、壁倒立、倒立前転などの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子(A国語、B英語)

 2年A組(写真上)は国語「話し合って考えを広げよう」、2年B組(写真下)は英語「A Video Project」の授業です。友達と意見を交換したり、感想を伝え合ったりしながら自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 授業の様子(A英語、B理科)

 1年A組(写真上)は英語「A New Year's Visit」、1年B組(写真下)は理科「光の反射」の授業です。各教室に配置されたテレビモニターを使用して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 球技大会

2年生の球技大会は、ドッヂボールを行いました。各クラス、チームで協力しながら、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年:ふるさと学び教室

 本日5、6限に2学年のふるさと学び教室を行いました。第一編物、庄川エンボース工業、となみの工業、スリーティの4事業所にご協力をいただき、生徒たちは4つのグループに分かれて2事業所ずつ見学を行いました。庄川地域の産業や工業について理解を深め、また、働く方々の姿から働くことについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年廊下掲示 「14歳の挑戦」報告新聞

 学習発表会で展示した「14歳の挑戦」の報告新聞が、2階廊下に掲示されています。11月16日(土)午後からの学習参観では、グループごとに「働くこととは、どういうことか」について発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活習慣病予防検診

 2年生が生活習慣病の予防検診を受けました。検査内容は、血圧及び血液検査です。検査結果は、全員に対して個別にお知らせします。(約1ヶ月後)
 早くから、自分の体の傾向を知ることは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語(書写)「楷書と仮名」

 「流れる雲」「静かな海」「変わらぬ友情」から一つを選び、自分の作品を仕上げます。学習発表会に向けて、集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」

 本日から『14歳の挑戦』が始まりました。10月4日(金)まで25の事業所で活動を行います。写真上は「梅香園」、中央「トナミ醤油(株)」、下は「庄川美術館」での様子です。左側「14歳の挑戦」のカテゴリーで活動写真を紹介していきますので、ご覧ください。トップ画面には掲載されませんのでご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語 ファーストフード店にて

 ファーストフード店内でのお客と店員のやりとりを、英会話で行う学習が行われていました。模型を使いながら、ハンバーガー、ジュース等の注文や提供の仕方を楽しみながら(?)学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーアップ講座(2年)

 9月30日から行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて、2年生がマナーアップ講座を受講しました。社会保険労務士の坂下先生をお迎えして、お辞儀の仕方や敬語の使い方など、社会の中で必要なマナーについて学びました。「働く」とは何かということを改めて考え、「14歳の挑戦」への意識をより一層高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区新人陸上大会

上、男子300m 下、男子100×4リレー競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 コミュニケーションセミナー

 ウィメンズカウンセリング富山から2名の講師の方にご来校いただき、コミュニケーションセミナーを行いました。2年生の生徒はワークシートやロールプレイを通して、人との接し方、自他共に大切にしたつきあい方などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 理科 顕微鏡で細胞を見る

 理科の授業で、顕微鏡で細胞を拡大して見る学習をしていました。
 頬(ほほ)の内側の細胞と葉っぱの細胞を比較して、動物の場合と植物の場合を比較していました。
 また、教師の顕微鏡はテレビ画面に映し出して、全員が細胞の様子を確認できるように工夫されていました。画面から、植物の細胞は、マス目状に並んでいることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

生徒・保護者限定(PW)

案内 お知らせ

各種たより

進路関係

様式等

いじめ防止基本方針

砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707