最新更新日:2024/06/03
本日:count up198
昨日:455
総数:900977
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

砺波地区アンサンブルコンテスト 1/9

本日、砺波市文化会館で、アンサンブルコンテスト地区大会が開催されました
出町中学校からは5組が参加しています

結果は、金賞 4組、銀賞 1組
素晴らしい演奏でした

大会結果はこちら↓

画像1 画像1

地区アンサンブルコンテスト迫る

画像1 画像1
1月9日(月・成人の日)に開催される第44回アンサンブルコンテスト砺波地区大会に向けて、各チームの練習が大詰めです

ありがとうの花を咲かせよう

画像1 画像1
生活向上委員会による、「ありがとうの花を咲かせようプロジェクト」実施中です

ありがとうの気持ちを花形の用紙に記入して、玄関に掲示されている木に貼り付けます

日々ありがとうの花が咲き、木は満開に近づいています
画像2 画像2

黙食継続中 12/8

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、県内の感染状況を考慮し、全員前を向いての黙食を継続中です

避難訓練2 12/5

画像1 画像1
体育館に避難した生徒の様子です

地震発生想定で、速やかに机の下に潜り、頭を隠しました
その後、静かに放送の指示を聞いて、体育館に避難しました

感染症対策の為、講評は各教室に戻って聞き、その後ふりかえりを行いました
もしもの時は訓練をもとに、時には臨機応変に行動して、自分や周りの人の命を守りましょう

避難訓練 12/5

画像1 画像1
地震発生後、火災発生の想定で避難訓練を実施しました
静かに、速やかに、避難できました
各学級でふりかえりを行い、もしもの時に備えます

数学検定 12/3

画像1 画像1 画像2 画像2
数学検定がありました
数学検定では、1次に計算技能検定、2次に数理技能検定があります

受検者が検定合格にむけて、全ての問題に根気強く取り組みました

毎日の清掃 11/29

画像1 画像1
今日も自分たちの手で学び舎を美しくしています

期末考査2日目 11/28

画像1 画像1
期末考査2日目です
本気で根気よく問題に取り組みます

中学校授業体験 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から中学校授業体験が始まりました
来年度入学予定の校区の小学6年生のみなさんが来校し、中学校の授業を体験しています

第2学年 省みる 11/14

画像1 画像1 画像2 画像2
先週行われた中教研学力調査の答案が返却されています
模範解答と照らし合わせながら、指導者の解説を本気で聞いています

調査問題は取り組んで終わりではなく、自分の学習の現状を理解して、わからないところを復習したり、学習方法を見直したりすることが大切です

自分の学習を自分で省みる自己調整力も大切な学力です
テストの見直しも本気で取り組みます

第19回富山県中学校ロボットコンテスト 11/12

画像1 画像1
11月12日(土)に、富山市立興南中学校で開催された、第19回富山県中学校ロボットコンテストに、本校から「出町チャレンジャーズ」が出場しました
予選Aリーグを1位で通過し、決勝トーナメントも優勝目指してチャレンジしました
結果は決勝トーナメント1回戦で準優勝チームに敗れましたが、健闘しました

提出物 清掃の様子 11/8

後期になって各クラスの清掃担当場所が変わり、新しい担当場所を清掃しています
みんなが気持ちよく生活できる環境にしようと毎日本気で根気よく取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中教研学力調査1日目 11/8

画像1 画像1
今日、明日と県中教研学力調査を実施しています

昭和28年11月から始まったこの調査は、本県独自の学力調査です
教科の学習内容について、生徒一人一人の学習の実現状況を各評価の観点からとらえるとともに、調査結果を分析することで、指導計画や指導方法の改善に活用することをねらいとしています
生徒も現時点での学力状況を知り、今後の学習への取組に活かします

※関連記事「分析そして改善 no.258」2022.4.12

学校花壇の花の植え替え 11/2

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会で花壇の花の植え替えをおこないました
生徒はパンジーやチューリップの球根を、丁寧にに植えました

めぶき学級でも中庭のプランターにチューリップの球根を植えました
チューリップは、来年の4月の入学式の頃に花を咲かせます
楽しみです


敬老の集い 10/30

高波公民館にて、敬老の集いに出演しました
吹奏楽部は1,2年生の新体制での演奏
合唱部は3年生最後の引退演奏
温かい手拍子につつまれ、思い出に残る1日となりました
貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時 R1の飲用開始 10/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日より3月3日まで、給食時に明治R1が無償で提供され、砺波市内の小中学生が飲用します
今日は、その初日で、生徒が初めて給食で飲みました

※砺波市と、株式会社明治が、「1073」の縁をきっかけに体調管理パートナー契約を結んでいます
そして、明治プロビオヨーグルトR−1で砺波市民の体調管理をサポートし、年間を通じて街全体の活性化を目指す活動「街の強さひきだすプロジェクト」が、6月3日からスタートしています
「街の強さひきだすプロジェクト」のPR動画に出中生も出演しています
砺波市HPのお知らせ「街の強さひきだすプロジェクト」https://www.city.tonami.lg.jp/info/48097p/

※関連記事はこちら 校長室より「ご縁 no.331」

力を発揮しよう 10/25

画像1 画像1 画像2 画像2
上左の写真は、1年生の給食準備の様子です
生徒たちは、和鐘文化祭で培った大切な力を日常生活の中で発揮し始めています

上右の写真は、食に関する指導の様子です
砺波市給食センターから栄養教諭のT先生をお招きし、テーマ「受験期をのりきるための食事」のもと、3年生に指導していただきました
日々の食事も大切にしながら、自分の力を存分に発揮していってほしいです

和鐘文化祭2日目2 10/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に「和らぎの鐘」が鳴り響き、2日間の和鍾文化祭のすべての日程が終了しました

生徒会執行部を中心に、出中生たちは創意工夫を凝らし、「今を超え、発展する」の生徒会テーマを意識して活動しました

ご覧いただいた保護者のみなさん、支えていただいたPTA役員のみなさん、来賓のみなさん、関わっていただいたすべてのみなさんにお礼申し上げます
ありがとうございました

昨日の合唱コンクールの様子は11月5日までオンラインで視聴できます
視聴上の注意点に留意いただき、ぜひご覧ください

和鍾文化祭の写真等は特集記事へ こちら

和鐘文化祭2日目1 10/22

画像1 画像1
和鍾文化祭2日目は、午前中の公開授業・展示発表と、感染症対策のため非公開となる午後の生徒会ステージです

1限目の公開・展示から多くのみなさんに来校いただいています
ありがとうございます
感染症対策のため、時間や見学方法に制約を設けさせていただいています
ご理解・ご協力いただきありがとうございます

午後の生徒会ステージは、久しぶりに全校が体育館に入り、出中生がそろって同じ空間で行う活動となります
全校生徒が可能な限り間隔を空けて実施するため、非公開となりますことに、ご理解とご協力をいただいたくお願い申し上げます

和鍾文化祭の写真等は特集記事へ こちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

相談室より

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ