最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:94
総数:159950
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

かけ算九九

画像1 画像1
 算数科の学習で、子供たちはかけ算九九を覚えています。かけ算九九を家族、友達、教師に聞いてもらい、すべての段を合格した子供は校長先生の前で発表することができます。子供たちは、合格の賞状をもらうことができるように仲間と確かめ合いながら練習しています。

図画工作科「ぼかしあそびで」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科でクレヨンをつかったぼかし遊びをしました。ティッシュや手を使うことで、新しい模様ができる面白さを子供たちは楽しみながら感じていました。「面白い形ができたよ」「きれいな色ができたよ」等、子供たちは新しいやり方をどんどん見付けていました。

図画工作科 切って、ひねって、つなげると

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習では、牛乳パックや紙コップ等を切り開いて、ひねったり、ホッチキスでつなげたりして、形の変化を楽しむ造形あそびをしました。まずは、一人で切って、ひねったり、とめたりすることを楽しみました。次に、友達とつなげる楽しさを味わいました。教室の空間を使いながら、子供たちは、形が変化するおもしろさを感じていました。

スイートポテト作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、サツマイモを育て、今日は収穫したサツマイモでスイートポテト作りをしました。ゆでたサツマイモをフォークで潰すことや皿洗い等、子供たちは、班の友達と協力しながら活動していました。

国語科 説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習

画像1 画像1
 国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。子供たちはこれまでに、動物園の獣医の一日の仕事について、時を表す言葉に注目しながら、学んできました。今日は、まとめの感想を書きました。子供たちは、今までの学習を思い出しながら、自分が一番印象に残っている仕事について理由も付けながら感想を書くことができました。「私は毎朝見回りをしているところにしよう」と楽しそうに書いている子供が印象的でした。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1
 子供たちは10月24日(水)に行う持久走記録会に向けて、のびのびタイムに5分間走をしています。新しく、自分の目標に合わせてスタートの場所を選ぶ、「オリンピックバージョン」での練習も始まりました。「あと少しだ!」「負けないぞ!」と友達と声をかけ合いながら走っている子供もいます。毎日の5分間走で、少しずつ力を付けていってほしいです。

学習発表会の歌練習

画像1 画像1
9月11日(火)
 2年生は学習発表会で音楽の発表をします。今日は、外部講師の近藤先生に声の出し方を教えてもらいました。足を肩幅に開くこと、息をいっぱい吸うこと、あごをさげることの3つのポイントを意識して練習することができました。成長した2年生の歌声を聞いていただけるよう、練習していきます。

とうもろこしの収穫(生活科)

画像1 画像1
9月4日(火)
 1学期に植えたとうもろこしを収穫しました。最初は、自分の手ぐらいの大きさだった苗が、9月には自分たちの背を超える程の大きさになっていることに子供たちはとても驚いていました。収穫したとうもろこしをポップコーンにして食べるのが楽しみです。

保小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(水)
 荒川、松沢、正得、若林の4つの保育所の年長児と2年生の子供たちとの交流活動をしました。ゲーム「もうじゅうがり」では、年長児と一緒に大きな声でかけ声を言いグループづくりを行いました。また、くるくるヘリコプター作りでは、投げ方を分かりやすいように教える姿が見られました。最後の振り返りでは、「年長さんがにこにこしてくれて、ぼくも嬉しくなった」と満足そうに話す子供がいました。

保小交流会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)
 7月11日(水)に荒川、松沢、正得、若林保育所の年長児と2年生の子供たちとの交流会があります。子供たちは、「小学校は楽しそう」と思ってもらえるように、楽しい集会を企画しています。ダンスやゲーム、歌等、喜んでもらえるように何度も練習しています。当日が楽しみです。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(火)
 生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、2年生は水牧のふれあい広場と亀保里神社に行きました。亀保里神社では、大きな亀の石像を見て「亀にしっぽがある」「わたしより大きい」、狛犬を見て「4匹それぞれ顔が違う」「あっちが子供で、あっちが大人かもしれない」等、地域の神社のよさを見付け、子供たちは様々な気付きをもちました。

親子活動(チューブプレーン)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(日)
 親子活動で、紙と割り箸でできる飛行機、「チューブプレーン」を作りました。子供たちは、紙が重ならないようにセロハンテープでとめることに苦戦していましたが、親子で協力しながら作ることができました。できるだけ遠くへ飛ばそうと、何度も飛行機を投げては調節して楽しんでいました。

5年生と一緒に体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(火)
 5年生と一緒に体力テストをしました。シャトルランでは、走るペースが分からない2年生が多くいます。5年生が横で走り、ペースの目安を示してくれたので、多くの子供が記録を伸ばしました。ペアとなった5年生から「がんばれ!」と励まされて、2年生はやる気をもらっていました。

野菜の水やり(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(水)
 生活科の学習で野菜を育てています。子供たちは校外学習後、自分の育てる野菜を決め、苗を鉢に植えました。朝の水やりをしながら、葉の大きさや数等の変化に気付き、うれしそうに友達に伝えていました。

なかよし探検集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(木)
 1年生に学校を案内する「なかよし探検集会」を行いました。2年生は、1年生と手をつなぎ、歩くスピードを考えながら学校を案内することができました。最後には、歌「笑顔がかさなれば」を歌い、1、2年生で仲良くなることができました。

校長室探検(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(火)
 生活科の「なかよし集会をしよう」の学習で1年生に学校を案内するため、2年生は校長室や理科室、放送室等を再度探検しました。校長室では、中橋校長先生に質問する場面が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 校内書き初め展 16:30〜18:00 委員会   身体測定(1・2・3年)
1/10 ベルマーク・アルミ缶回収   身体測定(4・5・6年) スマホ・ケータイ安全教室 5・6年
1/13 成人の日
1/15 街頭指導
小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。